【年越し、床暖、高見石】白駒池と高見石
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 186m
- 下り
- 256m
コースタイム
天候 | 大晦日の夜降雪 お正月の朝は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りも途中で車に乗せてもらって、スキー場まで送ってもらった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪も少なく、アイゼンスノーシューともに要らず |
その他周辺情報 | スキー場でお昼ごはん。おなじみのヤッホーの湯へ。 お正月の晩はペンションぷちはーぶに宿泊。 |
写真
感想
例年どうり八千穂のゲレンデで年を越そうと思っていたのだが、おなじみペンションぷちはーぶは団体様で満員御礼。さてどうしようかなんて思っていたら、今年は白駒荘が年末営業するとの情報が。
ゲレンデ内のモンブランでお願いすると、なんと泊めてもらえることに。あまつさえ、午後に小屋番モリさんが車で上がるから乗っていけばとの甘い囁き。そんな軟弱なこと... お願いしまーす!
年末にリニューアルされた白駒荘、ピッカピカのフローリングの床は、なんと床暖房入り。お尻からポカポカ、ペレットストーブに火が入ると、そこはもう標高2100mとは思えない楽園。
宿泊客はぼく以外に2組4名、うち1組の女性はアウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんでした。楽しいおしゃべりとお酒(とはいえ飲んでいるのはほぼぼくだけだったけど)、携帯もテレビも通じない山小屋での静かな年越し。日付変わったところで池の畔の権現様にお詣りをして就寝。
---
真っ白に広がった白駒池の雪原上をサクサクと歩く。青空に浮かんだ半分の月、思ったよりも南側から登った初日の出、キラキラと輝くダイヤモンドダスト。一年の計が元旦にあるというのなら、間違いなく素晴らしい一年になるだろうよって時間を過ごし、朝ごはん。
いったん小屋を閉めるというモリさんにお礼を告げ、サクッと高見石に上がってから駐車場へ。そのままテクテクと国道歩いていたらちょうどいいところで後ろからモリさん号が登場、結局帰りも車に乗せてもらい楽チンスノーハイキング終了。
---
白駒荘は、今後冬季営業にも取り組んで行くみたいです。気軽なスノーシューツアーの拠点として、是非是非お問い合わせしてみてください。と新年早々告知みたいな記録ですみません。
http://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=3310
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年もよろしくお願いします!
良い年越しを迎えられたようで何よりです。
私は嫁の実家で、食う⇒寝る⇒温泉 のループで過ごしました。
今週末に高尾にでも行こうかと思っています。
take-4さん
なんやかんや色々ありましたが、結局最高の年越しになりました。
食べて寝て温泉、今年は新潟も雪が少なくて暖かかったから、きっとのんびりできたことでしょう。
近々、新年会しましょ。
新年あけましておめでとうございます。
白駒池の氷上散歩♪ ←凍ってるのですね
白駒荘の床暖房のぬくもり♪ ←ゴロゴロして
そして初滑り♪ ←積雪具合大丈夫でしたか?
楽しく素敵な年越しでしたね。
今年もよろしくお願いいたします
823さん
さすがに標高2100mの池はマイナス10度、全面凍結の上にうっすらと雪が積もって、まっさらな雪原でした。
床暖房とペレットストーブは最強。半袖で雪景色眺めながらビールとか、出来ちゃうかも。
初滑り、どこもかしこもダメですねえ。4日に湯沢に行ったのですが、トンネル抜けた瞬間あまりの雪の少なさに、ウオッ!って叫んじゃいました。
今年もお互いにいろんなお山、いろんな出会いのある実り多き一年になるよう、心からお祈りしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する