記録ID: 7909686
全員に公開
雪山ハイキング
白山
野伏ヶ岳 新雪の北東尾根
2025年03月18日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:27
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北東尾根とダイレクト尾根の分岐辺りで背丈を超える穴にズボった 雪割れに雪が積もって見た目は全く分からないので要注意 北東尾根を下山中ショーカットしようと尾根芯を外れて下ったら足元からちょっとした表層雪崩が起こった 山域全体で雪崩が起きやすい状態になっていると思う |
その他周辺情報 | 満天の湯 ¥900 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ワカン
|
---|
感想
ここ最近休みのたびに雨。随分鬱憤が溜まっていたけど、久し振りの好天予報に石徹白へ行くことに。 10年前に途中撤退したままになっている芦倉岳にしようかと思ったけど、同行のツレが石徹白は初めてなので、それなら野伏さんが良いかなと、7年前に歩いた薙刀~野伏を再訪しようと計画。
朝6時に白山中居神社に着くと先行車が一台も無い。この時期人気の山域なのに珍しいな、と歩き出すと林道は一人分のトレースのみ。しかもやたらと雪が多い。
牧場跡につくと踏み跡の無い雪原が広がっていて天気も最高でメチャ気分が良い。ただ最近積もったばかりのような雪は締まっておらず北東尾根に取り付くまでにそこそこの疲労感。斜面に取り付くと徐々に雪が重くなってワカンにまとわりつくようになり体力を削られる。ツレもバテ気味で早々に薙刀さんは断念し、北東尾根~ダイレクト尾根で野伏さんの周回に計画変更。
なんとか登頂してダイレクト尾根で下ろうかと分岐辺りまで来たところでズボっと前触れもなく頭まで穴にハマる。雪割れを新雪が隠していたようでその後もう一度、そしてツレもズボっ。ビビッてダイレクト尾根を諦めピストンに。
当初の計画とは全く違った山行となってしまったけど、快晴の空の下霧氷も見れたしおもっきり雪と戯れたしで、雪山の怖さを感じながらも楽しい山行となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、お疲れ様でした、
私は14日にダイレクト尾根からですが、クラックがそこら中でヤバい状態、山頂下は土も見えてました。
18日は芦倉山から野伏ヶ岳を眺めてましたが降雪で真っ白でしたのでクラックを隠してしまってるかも、と思ってました。 ご無事で何よりです!
18日、素晴らしい景色でしたね。
この日は降雪直後で、真っ白に化粧直しした綺麗な山々が眺められたのは良かったのですが、あばたまでしっかり隠してしまっていたので、2度も頭までハマってしまいました 今回は笑い事で済みましたが、足元にはさらに奥に穴が開いていたので、実はかなりヤバイ状況だったのかもしれません あとコース状況にも書きましたが、簡単にプチ雪崩が起きるような状態だったので、雪山は美しい景色と隣り合わせで危険もはらんでいると再認識しました
それにしても最高の眺めでしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する