ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945536
全員に公開
山滑走
白山

野伏ヶ岳:気温上昇でデロデロ雪と全層雪崩

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
23拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
12.5km
登り
1,033m
下り
1,049m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:26
合計
7:09
距離 12.5km 登り 1,033m 下り 1,049m
8:19
123
10:22
10:23
187
13:30
13:55
45
14:40
44
15:24
4
白山中居神社駐車場8:19〜和田山牧場跡10:22〜ダイレクト尾根1140m10:58〜1400m12:18〜ジャンクション13:11〜野伏ヶ岳13:30-55〜湿原14:21〜和田山牧場跡14:48-56〜白山中居神社駐車場15:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ダイレクト尾根と北東尾根のジャンクション付近にはクラック多数
南面は全層雪崩のリスクあり
その他周辺情報 満天の湯
白山中居神社駐車場からスタート
2025年03月26日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:12
白山中居神社駐車場からスタート
大進橋から別荘地までの道は除雪済み
2025年03月26日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:20
大進橋から別荘地までの道は除雪済み
大進橋を渡ったら、すぐに林道のシール登行を開始
板を脱ぐことはなかった
2025年03月26日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:22
大進橋を渡ったら、すぐに林道のシール登行を開始
板を脱ぐことはなかった
小白山谷川を渡る
2025年03月26日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:33
小白山谷川を渡る
ヘアピンはショートカット
2025年03月26日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:01
ヘアピンはショートカット
林道ショートカット
2025年03月26日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:40
林道ショートカット
和田山牧場跡への尾根に乗る
2025年03月26日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:53
和田山牧場跡への尾根に乗る
和田山牧場跡に出ると、目の前には野伏ヶ岳
2025年03月26日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:05
和田山牧場跡に出ると、目の前には野伏ヶ岳
ワンゲル部員たちは湿原にてテン泊予定なので、ここで別れる
2025年03月26日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:40
ワンゲル部員たちは湿原にてテン泊予定なので、ここで別れる
ダイレクト尾根に取り付く
2025年03月26日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:41
ダイレクト尾根に取り付く
ダイレクト尾根に乗る
2025年03月26日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:56
ダイレクト尾根に乗る
クマ棚だらけ
2025年03月26日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:59
クマ棚だらけ
幹にはクマの爪痕あり
2025年03月26日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 11:00
幹にはクマの爪痕あり
野伏ヶ岳南面の山頂付近のクラック2箇所が崩壊して全層雪崩が発生していた
2025年03月26日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:15
野伏ヶ岳南面の山頂付近のクラック2箇所が崩壊して全層雪崩が発生していた
デブリ末端
総距離は1kmはあるだろうか
2025年03月26日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:15
デブリ末端
総距離は1kmはあるだろうか
突然、第2派と思われる雪崩発生
2025年03月26日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:16
突然、第2派と思われる雪崩発生
核心部である急斜面に取り付く
2025年03月26日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:30
核心部である急斜面に取り付く
中央ルンゼ源頭のトラバース
2025年03月26日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:56
中央ルンゼ源頭のトラバース
周囲はクラックだらけ
2025年03月26日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:00
周囲はクラックだらけ
北東尾根に乗り、最後の登り
2025年03月26日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:11
北東尾根に乗り、最後の登り
野伏ヶ岳山頂に到着
2025年03月26日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 13:30
野伏ヶ岳山頂に到着
北方向には白山の眺め
2025年03月26日 13:33撮影
3/26 13:33
北方向には白山の眺め
赤兎山など北西方向の山々
2025年03月26日 13:33撮影
3/26 13:33
赤兎山など北西方向の山々
南西方向には荒島岳などの山々
2025年03月26日 13:33撮影
3/26 13:33
南西方向には荒島岳などの山々
遠くの山々は霞んで見えず
2025年03月26日 13:33撮影
3/26 13:33
遠くの山々は霞んで見えず
南方向の山々も霞んで見えず
2025年03月26日 13:34撮影
3/26 13:34
南方向の山々も霞んで見えず
東方向には御嶽山や乗鞍岳が眺められるはずだが、黄砂で見えず。
2025年03月26日 13:33撮影
3/26 13:33
東方向には御嶽山や乗鞍岳が眺められるはずだが、黄砂で見えず。
ランチ
2025年03月26日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:40
ランチ
北東尾根の滑走へ
2025年03月26日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:55
北東尾根の滑走へ
上部の雪はよかった
2025年03月26日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:58
上部の雪はよかった
good!
2025年03月26日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:01
good!
下部はデロデロで、滑った後に表層がデロデロと雪崩れる
2025年03月26日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:11
下部はデロデロで、滑った後に表層がデロデロと雪崩れる
湿原に滑り込むと、ワンゲル部のテン場あり
2025年03月26日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:21
湿原に滑り込むと、ワンゲル部のテン場あり
和田山牧場跡まではシールをつけて
2025年03月26日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:45
和田山牧場跡まではシールをつけて
中央ルンゼ源頭にはワンゲル部員3人が登っていた
iPhone 16 proの望遠で撮影
2025年03月26日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/26 14:54
中央ルンゼ源頭にはワンゲル部員3人が登っていた
iPhone 16 proの望遠で撮影
林道はボブスレーのように滑って
2025年03月26日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 15:17
林道はボブスレーのように滑って
大進橋手前まで滑走して終了
2025年03月26日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 15:22
大進橋手前まで滑走して終了
帰阪途中にて、熱烈一番亭多度店にて、辛味噌担々麺と餃子セット
2025年03月26日 19:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/26 19:59
帰阪途中にて、熱烈一番亭多度店にて、辛味噌担々麺と餃子セット

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール ヘルメット クトー

感想

毎年恒例の野伏ヶ岳詣でへ。ワンゲル部員たちは和田山牧場跡でテン泊の計画だが、私は翌日に会議があるため日帰りにての往復。
午前中は風が強い予報のため、遅めに白山中居神社からスタート。平日にもかかわらず車は結構駐まっていた。今シーズンは雪が豊富なため、大進橋を渡った所からシール登行を開始でき、山頂まで板を脱ぐことはなかった。以前であれば3月末はそれぐらいの残雪はあったものだが、ここ最近は林道を板を担いで結構歩くことが多かった。林道のヘアピンも容易にショートカットできた。
和田山牧場跡に出ると、野伏ヶ岳が目の前に現れる。湿原でテン泊するワンゲル部員たちと別れ、単独にてダイレクト尾根に取り付く。昨シーズンやその前のシーズンも雪が少なく藪が濃かったダイレクト尾根も、今回は快適にシール登行で登れる。
樹林を抜けると、標高1400mの小ピークに出る。野伏ヶ岳南面には、気温上昇のためか、山頂付近のクラックが2箇所崩壊して、そこから全層雪崩が起きていた。デブリ末端までの総距離は1kmはあろうか。突然クラックが崩壊する音がして、第2派の雪崩が起きた。大きな雪塊が転がっていく。この雪塊に当たったら一溜まりもないだろう。
核心の急斜面に取り付く。雪はだいぶ緩んでいるので滑落のリスクは少ない。中央ルンゼの源頭から北東尾根とのジャンクションはクラックだらけだった。北東尾根に乗れば,山頂までは一登りであった。
山頂では風はあったが、十分に耐えられる強さだった。白山や周囲の山はよく見えていたが、御嶽山や乗鞍岳、そして北アルプスの峰は黄砂の霞で眺めることはできなかった。
滑走であるが、中央ルンゼはクラック多数で湿雪雪崩のリスクがあったため北東尾根を滑ることに。上部の雪は良く、快適な滑りができたが、標高を下げていくにつれて、雪が重くなっていく。下部の方はかなりの湿雪重雪を化し、滑った後に表層の湿った雪がデロデロと落ちていく始末。湿原に滑り込むと、ちょうどワンゲル部員たちの張ったテントがあった。山頂からは30分ほどの滑りだった。
湿原から和田山牧場跡まではシールをつけて歩く。和田山牧場跡からはiPhoneの望遠にて中央ルンゼ源頭を登っていくワンゲル部員3人を確認できた。あとは林道の滑走のみ。ボブスレーのように滑って、大進橋手前に30分ほどで到着。下部の雪は悪かったが、全体的には悪くないツアーだった。この調子だと4月後半まで滑れるかもしれない。



全層雪崩第2派の動画です。

記録はブログにもアップしています。
http://mamezou.cocolog-nifty.com/mamezoudiary/2025/03/post-c0dbc1.html

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
23拍手
訪問者数:207人
Junjapahanassakusumi8848カズchikau_sアブハチあぶatsupitypemoonshibawannkokameyama3ランドレマイペースブラックra-mendai1221ktn92tune8863graveltrekasd@wvいいゆphantomdamyhome

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!