ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915984
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

【甲州路の山①】守屋山 戻り寒波の雪を踏んで残雪の大展望

2025年03月20日(木) [日帰り]
33拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.0km
登り
671m
下り
656m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:23
合計
4:37
距離 9.0km 登り 671m 下り 656m
11:25
8
立石コース登山口駐車場
11:33
11:34
15
11:49
11:51
9
12:00
12:11
3
鬼ヶ城
12:14
12:16
11
12:27
8
浅間の滝分岐
12:35
12:36
3
12:39
12:40
3
12:43
20
13:03
13:10
8
13:18
13:19
9
13:28
14:08
7
守屋山/昼食
14:15
10
14:25
14:32
24
14:56
15:04
15
15:19
23
15:42
15:44
17
16:01
1
16:02
立石コース登山口駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杖突峠登山口の駐車場を利用する予定でしたが、R152脇の登山口の標識に勘違い。
リゾート会社の跡地らしき立石口駐車場(約10台無料)を利用。
時間も遅く県外№を含む5~6台の先行車がすでに駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
立石ルートも杖突峠ルートもよく踏まれ特段の危険個所はありません。
その他周辺情報 R152を諏訪に約20分下った中央道諏訪IC近くのアクアランド茅野(600円)を利用。
古く小さな市営の温泉施設(プール併設)ですが、ヌルスベ感の強いいい湯でした。
夜は道の駅にらさきで車内泊。R141を挟んだ向かいにもゆ~ぷるにらさきがあります。
立石口からリゾート地跡?を
抜けて登山道へ。看板には
”日本100名山33座一望の山”
2025年03月20日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:39
立石口からリゾート地跡?を
抜けて登山道へ。看板には
”日本100名山33座一望の山”
守屋新道と達筆で。
途中下る方何人かとご挨拶。
2025年03月20日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:46
守屋新道と達筆で。
途中下る方何人かとご挨拶。
静かに歩けかと一瞬思ったが
山野草の道だった(^^;
2025年03月20日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:46
静かに歩けかと一瞬思ったが
山野草の道だった(^^;
ルートに名を残す立岩。
2025年03月20日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:49
ルートに名を残す立岩。
から杖突街道の展望。
2025年03月20日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:49
から杖突街道の展望。
雪が着きだんだん急登に。
2025年03月20日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 11:55
雪が着きだんだん急登に。
短いけどハシゴも越えて、
2025年03月20日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:57
短いけどハシゴも越えて、
鬼ヶ城に寄って、
2025年03月20日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:00
鬼ヶ城に寄って、
チェンスパ装着。
2025年03月20日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:08
チェンスパ装着。
地産味噌の焼むすび。
で小腹の虫を抑え、
2025年03月20日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:10
地産味噌の焼むすび。
で小腹の虫を抑え、
先へ。
2025年03月20日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:14
先へ。
百畳岩へ寄り道。
展望は大きいが広さは八畳岩
2025年03月20日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:14
百畳岩へ寄り道。
展望は大きいが広さは八畳岩
霧氷はないが、
残雪の森も美しい。
2025年03月20日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:32
霧氷はないが、
残雪の森も美しい。
守屋山前嶽1515m。
今日もゴロがいいわあ😁
四等三角点立石1514.99m。
2025年03月20日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:39
守屋山前嶽1515m。
今日もゴロがいいわあ😁
四等三角点立石1514.99m。
鞍部から一直線に登り返し、
2025年03月20日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:43
鞍部から一直線に登り返し、
さらにその先の息切坂。
心臓肺への良薬って…🙄
2025年03月20日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:50
さらにその先の息切坂。
心臓肺への良薬って…🙄
良薬いただき東峰1631m。
2025年03月20日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:05
良薬いただき東峰1631m。
から諏訪湖の大展望。
これなら花火も見事そう。
2025年03月20日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/20 13:06
から諏訪湖の大展望。
これなら花火も見事そう。
直下に守屋神社奥宮。
なぜか鉄柵の中。
2025年03月20日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 13:09
直下に守屋神社奥宮。
なぜか鉄柵の中。
稜線の林に囲まれて中嶽。
ピーク感は皆無。
2025年03月20日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:18
稜線の林に囲まれて中嶽。
ピーク感は皆無。
山頂直下にレコでも拝見する
ラビットハウス。
2025年03月20日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:28
山頂直下にレコでも拝見する
ラビットハウス。
こんにちは~(ご不在みたい)
ホントにラビットハウス?
2025年03月20日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:28
こんにちは~(ご不在みたい)
ホントにラビットハウス?
そのすぐ先の青空の下に山頂
2025年03月20日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:29
そのすぐ先の青空の下に山頂
守屋山1650m。
2025年03月20日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 13:34
守屋山1650m。
一等三角点守屋山1650.64m
2025年03月20日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:32
一等三角点守屋山1650.64m
眼下に諏訪湖。
奥に美ヶ原、右に霧ヶ峰。
2025年03月20日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:30
眼下に諏訪湖。
奥に美ヶ原、右に霧ヶ峰。
さらに右に蓼科山と八ヶ岳。
正面奥には小さく浅間山。
2025年03月20日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:30
さらに右に蓼科山と八ヶ岳。
正面奥には小さく浅間山。
八ヶ岳をアップで。
夏沢峠を挟み天狗と硫黄岳。
2025年03月20日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 13:30
八ヶ岳をアップで。
夏沢峠を挟み天狗と硫黄岳。
振り返れば北アの連嶺。
2025年03月20日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:31
振り返れば北アの連嶺。
のんびり展望昼食。
ヤマ麺は栃木佐野らーめん。
麺の陣北関東。だとか
2025年03月20日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:48
のんびり展望昼食。
ヤマ麺は栃木佐野らーめん。
麺の陣北関東。だとか
車山の奥に、
噴煙を上げる浅間山。
2025年03月20日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 14:00
車山の奥に、
噴煙を上げる浅間山。
横岳と阿弥陀岳に権現岳。
赤岳は権現の陰で残念。
2025年03月20日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 14:00
横岳と阿弥陀岳に権現岳。
赤岳は権現の陰で残念。
権現岳や編笠山。
その向こうは金峰山。かな
2025年03月20日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:00
権現岳や編笠山。
その向こうは金峰山。かな
東峰から分杭平へ下る。
2025年03月20日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:38
東峰から分杭平へ下る。
地元小学生作成の樹名板。
力作揃いで微笑ましい。
2025年03月20日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:54
地元小学生作成の樹名板。
力作揃いで微笑ましい。
こちらも力作のクマさん。
さすがに小学生じゃないなあ
2025年03月20日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:55
こちらも力作のクマさん。
さすがに小学生じゃないなあ
分杭平。
トイレもあってありがたい。
2025年03月20日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:57
分杭平。
トイレもあってありがたい。
渓流の森を抜けて林道に合流
2025年03月20日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 15:20
渓流の森を抜けて林道に合流
さらに下って杖突峠へ下山。
広い駐車場は人気の山の証。
2025年03月20日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 15:41
さらに下って杖突峠へ下山。
広い駐車場は人気の山の証。
さらに広いソーラー発電所
にアングリ。
2025年03月20日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 15:45
さらに広いソーラー発電所
にアングリ。
食道やま輝でお疲れ🍺
夕食はしょうが焼き定食。
2025年03月20日 19:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 19:05
食道やま輝でお疲れ🍺
夕食はしょうが焼き定食。
tukiは名物もじ煮と目鉢まぐろぶつのセット。
(豚もつと牛すじでもじ)
苦手なもつに意外な舌鼓😋
2025年03月20日 19:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 19:08
tukiは名物もじ煮と目鉢まぐろぶつのセット。
(豚もつと牛すじでもじ)
苦手なもつに意外な舌鼓😋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

伊那山脈北端の山で残雪期の展望は特に素晴らしいと諸先達のレコで拝見し、
ここ数年行きたいと思いながらセットで登る山(単独では奈良からは遠い…)がなかなかなく、
今年もグズグズすごすうちに雪が去ってしまい、あきらめかけたところへ今回の戻り寒波。
天の恵みを逃す手はなく、急遽甲州路の山への遠征(この山は信州ですが…)となりました。
南ア北端の入笠山と似た展望かなと思っていましたが、
眼下に諏訪湖が大きく口を開き、その先に霧ヶ峰や美ヶ原が白く輝いています。
入笠山から正面に望む南八ヶ岳の迫力のある展望はありませんが、
蓼科山から編笠山まで延びる八ヶ岳全体の稜線が秀麗です。
真っ白に雪を被った南北中央アルプスの大パノラマは負けず劣らずの素晴らしさでした。
※東峰山頂直下に鉄柵に囲まれたちょっと異様な姿の祠があり、守屋神社の奥宮だとか。
 古墳時代に仏教の崇廃について曽我馬子や厩戸皇子(聖徳太子)と対立し滅ぼされた物部守屋
 が祭神(もちろん山名もそこから)とあり、こんなところに奈良所縁の方がと思わず「へ~」
※東峰山頂の岩場を下りかけ、雪の下に隠れた岩に躓いて転倒。
 素直にコケればよかったのに思わず踏ん張ろうと前に出た足がまた次の岩に躓き大転倒。
 左腕と右の向う脛を打って腫れてズキズキ。二日ほど痛い目を見ました。
 守屋さんの頭の上(山頂の岩)を踏んで祟られたのかな😅
 まあ二日で治まったのでご容赦いただいたのかも。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:166人
naoandmibeginner Masaのりさんsansho0101135oji3anappleadaytkhrnsnyamaotocoゆりしなmars_et_soleilYosiクワッチayasukenorisatokenriepico熊取のおっちゃんみっちろgeo_surveyorcol25Duo-JetいのうえiCapayoritonta_ba8016kadu8いいゆchechokusen山と旅と音(isa)ぶたきのこあっちむyoshi1963kumapan893

コメント

こんにちは
守屋山は人気の山のようですね。展望が素晴らしいので頷けます。(ikomaさんの写真で判断)
ikomaさんが比較しておられる入笠山とは調べてみると直線距離で10kmしか離れていないようですが、見え方がずいぶん違うように感じます。

入笠山は八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳が近いせいもあってか迫力のある展望が楽しめます。
入笠山からは富士山や甲斐駒~仙丈ヶ岳の間に、鋸岳、間ノ岳、遠く三峰岳などが見えた記憶があります。
守屋山は登山口に掲げてあるように広やかな展望が魅力のようですね。百名山の1/3が見えるのは凄いです。
山名が物部守屋に由来しているとは、奥が深いですね。

下山時に転倒されたようですが、大事に至らず良かったですね。
残雪期の下山時は要注意です。それから足が上がらなくなって躓き易くなっていきますので、くれぐれもご注意を。
2025/3/25 10:26
yoritonさん
コメントありがとうございます。

入笠山の展望も素晴らしいのですが、守屋山も負けず劣らずの大パノラマでした。
どちらも甲乙つけがたい、パノラマ名山ですね。
お気遣いいただきましたケガはたいしたなく、翌々日の山行ではほとんど回復してました。
まあ、ちょっと別のトラブルがあってもっと大変だったのですが、
それはまた別の話ということで😁
2025/3/25 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!