ここは吾妻公園駐車場。さすがに土曜日なだけあって混んでます。まだ空きがありますが、戻ってきたら満車で路駐までいました
7
3/22 8:39
ここは吾妻公園駐車場。さすがに土曜日なだけあって混んでます。まだ空きがありますが、戻ってきたら満車で路駐までいました
吾妻公園にある公衆トイレ。24時間利用可能。隣がお墓なので、ここで車中泊すれば、死んだようにぐっすり眠れます
7
3/22 8:50
吾妻公園にある公衆トイレ。24時間利用可能。隣がお墓なので、ここで車中泊すれば、死んだようにぐっすり眠れます
登り始めてすぐにあるトイレ。こんなに近接して作らなくても。トイレの近い人にはありがたい
7
3/22 8:54
登り始めてすぐにあるトイレ。こんなに近接して作らなくても。トイレの近い人にはありがたい
吾妻山ハイキングコース案内図。むむむ、なにやら左下に掲示物が
6
3/22 9:02
吾妻山ハイキングコース案内図。むむむ、なにやら左下に掲示物が
おお。こんな人里が近いところにも熊が出るのきゃ。怖いのう
7
3/22 9:02
おお。こんな人里が近いところにも熊が出るのきゃ。怖いのう
関東ふれあいの道
3
3/22 9:03
関東ふれあいの道
ほう。男坂と女坂か。私向きな色男坂は無いのかな
10
3/22 9:08
ほう。男坂と女坂か。私向きな色男坂は無いのかな
これが男坂かな
6
3/22 9:11
これが男坂かな
トンビ岩
5
3/22 9:11
トンビ岩
トンビ岩からの眺め
10
3/22 9:12
トンビ岩からの眺め
ここも男坂だろうか
5
3/22 9:13
ここも男坂だろうか
白滝姫伝説と桐生市
3
3/22 9:14
白滝姫伝説と桐生市
第二男坂。急登攀とのこと
7
3/22 9:26
第二男坂。急登攀とのこと
これは、なかなか
6
3/22 9:26
これは、なかなか
なんだ、あっちにローぷかかってるじゃん。さっきのは違うのか。ただの岩の斜面だったのか
8
3/22 9:27
なんだ、あっちにローぷかかってるじゃん。さっきのは違うのか。ただの岩の斜面だったのか
吾妻山の説明
2
3/22 9:35
吾妻山の説明
吾妻山山頂。侘しい標柱。ぐんま百名山の標柱が見つからなかった。元々、無いのだろうか
6
3/22 9:37
吾妻山山頂。侘しい標柱。ぐんま百名山の標柱が見つからなかった。元々、無いのだろうか
あちーと思ったら、18度か
4
3/22 9:37
あちーと思ったら、18度か
あ。この天狗様も、めっけ
9
3/22 9:37
あ。この天狗様も、めっけ
山頂からの眺め
7
3/22 9:39
山頂からの眺め
さくらみくら
10
3/22 9:39
さくらみくら
当初は往復の予定だったのですけど、あまりにあっという間だったので、女吾妻山を経由して村松峠から降りることにします
5
3/22 9:42
当初は往復の予定だったのですけど、あまりにあっという間だったので、女吾妻山を経由して村松峠から降りることにします
瞬く間に女吾妻山。別名を、堂所山ともいうらしい
7
3/22 9:54
瞬く間に女吾妻山。別名を、堂所山ともいうらしい
明るい尾根道
4
3/22 9:57
明るい尾根道
村松峠から、宮本町へ向かいます
3
3/22 10:08
村松峠から、宮本町へ向かいます
そこそこな急斜面を下り切ると、気持ちの悪い杉林
4
3/22 10:24
そこそこな急斜面を下り切ると、気持ちの悪い杉林
下りてきたところにあった看板。そうなの? 入口には何も書いてなかったけど
5
3/22 10:28
下りてきたところにあった看板。そうなの? 入口には何も書いてなかったけど
桐生市マンホール
6
3/22 10:37
桐生市マンホール
桐生市マンホール2
6
3/22 10:40
桐生市マンホール2
めーうー
8
3/22 10:48
めーうー
続いてやってきたのは、小平鍾乳洞。以前、営業時間に間に合わなくて行けなかったものでして
8
3/22 11:52
続いてやってきたのは、小平鍾乳洞。以前、営業時間に間に合わなくて行けなかったものでして
小平鍾乳洞の軌跡
3
3/22 11:53
小平鍾乳洞の軌跡
蛇の目岩屋
6
3/22 11:53
蛇の目岩屋
カーテン
8
3/22 11:53
カーテン
蛇腹の天井
4
3/22 11:54
蛇腹の天井
電球のライトだけで、ここまで植物が育つものなのか
10
3/22 11:54
電球のライトだけで、ここまで植物が育つものなのか
長寿観音
7
3/22 11:55
長寿観音
金勢の間。これはまたなんとも見事なご立派な。これぞ、男子の本懐だ
8
3/22 11:56
金勢の間。これはまたなんとも見事なご立派な。これぞ、男子の本懐だ
金勢様は、おさわりしてはいけません
8
3/22 11:56
金勢様は、おさわりしてはいけません
鍾乳石
5
3/22 12:03
鍾乳石
鍾乳管か、ヘリクタイトか、ヘリグマイト。説明がどれのことを言ってるのか、分かり辛い
6
3/22 12:03
鍾乳管か、ヘリクタイトか、ヘリグマイト。説明がどれのことを言ってるのか、分かり辛い
洞窟はさらに奥へと続いているらしいが、調査されていないらしい
5
3/22 12:05
洞窟はさらに奥へと続いているらしいが、調査されていないらしい
昭和59年の発掘調査の状況。すげえ。よく見つけたものだ。小平鍾乳洞、なかなか面白かったけど、この規模で¥320はちょっと。¥200くらいなら
9
3/22 12:06
昭和59年の発掘調査の状況。すげえ。よく見つけたものだ。小平鍾乳洞、なかなか面白かったけど、この規模で¥320はちょっと。¥200くらいなら
桐生市だから桐生うどんを食べようと思って、こちらにやってきた。なんとか臨時駐車場に駐車できたけど、駐車場に都会的な車が目立つから嫌な予感がしていたら、店前に30人くらい待っていた。即断で、却下
5
3/22 13:01
桐生市だから桐生うどんを食べようと思って、こちらにやってきた。なんとか臨時駐車場に駐車できたけど、駐車場に都会的な車が目立つから嫌な予感がしていたら、店前に30人くらい待っていた。即断で、却下
待つだけ時間の無駄なので、さっきの店から3km程度の距離にある、上州手打ちうどん つるつるにやってきた。こちらも駐車場は満車だったけど、すぐに空いて入店
7
3/22 13:21
待つだけ時間の無駄なので、さっきの店から3km程度の距離にある、上州手打ちうどん つるつるにやってきた。こちらも駐車場は満車だったけど、すぐに空いて入店
八木節うどん(¥560)倍盛り(+¥400)。美味。大正解でした。価格も全体的にリーズナブル。観光の中心地から離れたところにあるのが、よい
14
3/22 13:26
八木節うどん(¥560)倍盛り(+¥400)。美味。大正解でした。価格も全体的にリーズナブル。観光の中心地から離れたところにあるのが、よい
店の脇にある土手をあがって、どこかの山を見る
4
3/22 13:47
店の脇にある土手をあがって、どこかの山を見る
続いて。本日のメインのような。桐生が岡公園動物園へ。遊園地とありますけど、併設してます。遠く離れた第6駐車場ならガラガラかと思ったら、まさかの満車。たまたま1台出て行ったので、駐車できた
3
3/22 14:10
続いて。本日のメインのような。桐生が岡公園動物園へ。遊園地とありますけど、併設してます。遠く離れた第6駐車場ならガラガラかと思ったら、まさかの満車。たまたま1台出て行ったので、駐車できた
周辺の案内。土日は大混雑、、、というほどでもない
5
3/22 14:13
周辺の案内。土日は大混雑、、、というほどでもない
よく分からないモビリティ。時速19キロで桐生市内を走ってます。おかげで、けっこう、邪魔
8
3/22 14:16
よく分からないモビリティ。時速19キロで桐生市内を走ってます。おかげで、けっこう、邪魔
やってきました桐生が岡公園動物園。公営の動物園で、なんと入園料が無料!!!! 駐車場も無料!!!
5
3/22 14:18
やってきました桐生が岡公園動物園。公営の動物園で、なんと入園料が無料!!!! 駐車場も無料!!!
フンボルトペンギン。今日は暑くないのか
7
3/22 14:19
フンボルトペンギン。今日は暑くないのか
無料の動物園だから、平和的な動物ばかりかと思ったら、ライオンがいた
11
3/22 14:22
無料の動物園だから、平和的な動物ばかりかと思ったら、ライオンがいた
ライオネスも
8
3/22 14:23
ライオネスも
ボリビアリスザル。リスザル大好き
7
3/22 14:24
ボリビアリスザル。リスザル大好き
どこの動物園でもマントヒヒは獰猛。隣のリスザルを威嚇していた
7
3/22 14:25
どこの動物園でもマントヒヒは獰猛。隣のリスザルを威嚇していた
ザル
5
3/22 14:29
ザル
遊具で遊ぶ
3
3/22 14:32
遊具で遊ぶ
クモザルのユーコリン。もはや、しっぽが第三の手。どういう感覚であのようにしっぽを動かせるものなのだろうか。人間でも手を動かすとは、どういう原理で動かしているのだろう。どうして手が動くのか。考えると不思議だ
4
3/22 14:38
クモザルのユーコリン。もはや、しっぽが第三の手。どういう感覚であのようにしっぽを動かせるものなのだろうか。人間でも手を動かすとは、どういう原理で動かしているのだろう。どうして手が動くのか。考えると不思議だ
いいんですか。こういう名前で。でも、どことなく面影があるなあ。なんの面影だか
8
3/22 14:42
いいんですか。こういう名前で。でも、どことなく面影があるなあ。なんの面影だか
動物園からは、午前中に登っていた、吾妻山がよく見えます
4
3/22 14:38
動物園からは、午前中に登っていた、吾妻山がよく見えます
ルー・カンガ
7
3/22 14:46
ルー・カンガ
狸は寝ている
7
3/22 14:47
狸は寝ている
たぬきが起きた。天然のたぬきはよく見かけるけど、あまり、じっくり見たことはないな
7
3/22 14:48
たぬきが起きた。天然のたぬきはよく見かけるけど、あまり、じっくり見たことはないな
小水族館もあります
5
3/22 14:54
小水族館もあります
チン☆アナゴ。まるみえ
7
3/22 14:51
チン☆アナゴ。まるみえ
ナッテリーピラニア
5
3/22 14:54
ナッテリーピラニア
メガネカイマン。全く動かないから、置物かと思ったら、口を閉じた。このスペースでは動きたくても動けないか。いつしか、動くことをやめたのか
8
3/22 14:55
メガネカイマン。全く動かないから、置物かと思ったら、口を閉じた。このスペースでは動きたくても動けないか。いつしか、動くことをやめたのか
メキシコサラマンダー。別名多数のウーパールーパーは日本で付けられた商品名。あったなあ、ウーパーパーパー。ここにはいないけど、エリマキトカゲとかさ
8
3/22 14:58
メキシコサラマンダー。別名多数のウーパールーパーは日本で付けられた商品名。あったなあ、ウーパーパーパー。ここにはいないけど、エリマキトカゲとかさ
カミツキガメのアゴ吉。飼い主に捨てられたうえに、目が見えないらしい。元の飼い主にも同じ運命が訪れんことを
7
3/22 14:59
カミツキガメのアゴ吉。飼い主に捨てられたうえに、目が見えないらしい。元の飼い主にも同じ運命が訪れんことを
アミーキャット。彼らはいつでもカメラ目線
6
3/22 15:12
アミーキャット。彼らはいつでもカメラ目線
二人は仲良し
10
3/22 15:12
二人は仲良し
ハヤブサ。なんという眼光
9
3/22 15:15
ハヤブサ。なんという眼光
かっこいいけど、きっと、自由に飛び回りたいんだろうなあ
10
3/22 15:15
かっこいいけど、きっと、自由に飛び回りたいんだろうなあ
トラフズク
7
3/22 15:15
トラフズク
井岡先生之碑。よく分からない
3
3/22 15:17
井岡先生之碑。よく分からない
レッサーパンダもいます。けっこう、でかい
6
3/22 15:23
レッサーパンダもいます。けっこう、でかい
園地の周辺で、一儲けしようとしたんだろうなあ
6
3/22 15:34
園地の周辺で、一儲けしようとしたんだろうなあ
続いて。シロフジ。桐生市名物を買うため。アイスまんじゅうの製造元です。元々はパン屋なので、メインはパン
5
3/22 16:03
続いて。シロフジ。桐生市名物を買うため。アイスまんじゅうの製造元です。元々はパン屋なので、メインはパン
アイスまんじゅう¥298。濃厚ミルクと餡子の塊。はじめは固いです。心を込めて舐めているとやがて柔らかくなります。マツコ氏の番組でも紹介された由緒あるモノ
8
3/22 16:07
アイスまんじゅう¥298。濃厚ミルクと餡子の塊。はじめは固いです。心を込めて舐めているとやがて柔らかくなります。マツコ氏の番組でも紹介された由緒あるモノ
シロフジのビスロール。これも名物らしいので。ビスケットが入ってるというけど、ビスケット感は希薄だった
6
3/22 16:07
シロフジのビスロール。これも名物らしいので。ビスケットが入ってるというけど、ビスケット感は希薄だった
温泉は、2回か3回訪れている、地蔵の湯 東葉館。茶褐色の湯が良い
7
3/22 17:54
温泉は、2回か3回訪れている、地蔵の湯 東葉館。茶褐色の湯が良い
夕飯は、大泉町まで移動してアジアンカフェ本店。インドネシア・バリ料理店です。もう、3回目。基本、1度行ったところには2度は行かない私が3回行くということは、余程のお気に入り
6
3/22 18:33
夕飯は、大泉町まで移動してアジアンカフェ本店。インドネシア・バリ料理店です。もう、3回目。基本、1度行ったところには2度は行かない私が3回行くということは、余程のお気に入り
定番のナシゴレン・アジアン。「ナシ」はご飯。「ゴレン」は炒める。で、インドネシア風チャーハン。好物
11
3/22 18:50
定番のナシゴレン・アジアン。「ナシ」はご飯。「ゴレン」は炒める。で、インドネシア風チャーハン。好物
ミー・アヤム。インドネシアのジャワ島でよく食べられている鶏の麺料理。「ミー」は、麺。「アヤム」は鶏肉やニワトリ。スープをかけて食べる、、、知らずに別々に食べてしまったけどさ。それでもうまかった。KUAA
11
3/22 18:59
ミー・アヤム。インドネシアのジャワ島でよく食べられている鶏の麺料理。「ミー」は、麺。「アヤム」は鶏肉やニワトリ。スープをかけて食べる、、、知らずに別々に食べてしまったけどさ。それでもうまかった。KUAA
pic19の天狗様、関東では有名なんでしょうか?
先日、箱根の矢倉岳と沼津アルプス山頂で同じ天狗様をお見かけして驚いていたところです。
群馬にもおられるとは…🤔
天狗さんを見かけるようになったのは、ここ2、3年ですかね。
どこも同じデザインなので、個人で制作しているのでしょう。
有名所でよく見かけるような気がしますが、群馬では初めて見たかもしれません。
他にもあるのかもしれませんが、群馬のメジャーな山には、このところ、あまり行かなくて。
オリジナリティー溢れる面白いデザインと思います。
いいねした人