ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7923869
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大沢ノ頭・小楢山 (フフ小楢山登山者用駐車場から周回)

2025年03月22日(土) [日帰り]
14拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
11.0km
登り
1,029m
下り
1,033m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:00
合計
4:48
距離 11.0km 登り 1,029m 下り 1,033m
7:29
7:31
49
登山口ゲート
8:20
8:25
13
母恋し道・父恋し道分岐
8:38
8:39
35
達磨岩
9:14
3
屏風岩
9:17
9:20
17
(休憩)
9:37
9:46
5
9:51
9:55
11
10:06
10:08
2
10:10
14
10:24
10:54
7
11:01
11:03
8
一杯水(錫杖ヶ原)
11:11
11:12
28
11:40
11:41
4
11:45
31
母恋し道・父恋し道分岐
12:16
フフ小楢山登山者駐車場 ゴール!
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フフ小楢山登山者用駐車場 7:15
コース状況/
危険箇所等
積雪状況
① 父恋し道:標高1,500m以上に積雪あり。0~10㎝程度。 気温が上がり泥濘となる場所もある。踏み跡に一部凍結あり。
② 大沢ノ頭~小楢峠~小楢山:積雪0~25㎝。踏み跡に一部凍結箇所あり。雪質柔らかめ。
③ 小楢山~錫杖ヶ原~小楢峠:積雪10㎝~25㎝。凍結無し。雪質柔らかめ。
④ 母恋し道:積雪殆ど無し。凍結箇所無し。泥濘殆ど無し。
*気温が高かったので、融雪が進んでいる。チェーンスパイクを持参したが、使用せず。
その他周辺情報 日帰り温泉:鼓川温泉 600円(JAF割引)
フフ小楢山登山者用駐車場 7:28 出発。駐車場には他に1台のみ。
2
フフ小楢山登山者用駐車場 7:28 出発。駐車場には他に1台のみ。
駐車場のすぐ先にゲート。自分で開けて通過する。
1
駐車場のすぐ先にゲート。自分で開けて通過する。
暫くは林道歩き。正面に望める山は小楢山(右)と大沢ノ頭(左)?
2
暫くは林道歩き。正面に望める山は小楢山(右)と大沢ノ頭(左)?
歩き始めて30分程経過。日陰に積雪がみられる。
1
歩き始めて30分程経過。日陰に積雪がみられる。
母恋し道・父恋し道分岐。往路は左側の父恋し道を進んで大沢ノ頭に向かう。
1
母恋し道・父恋し道分岐。往路は左側の父恋し道を進んで大沢ノ頭に向かう。
父恋し道に入ってから、登山路に積雪が出始める。
1
父恋し道に入ってから、登山路に積雪が出始める。
陽当たりのいい場所は、積雪、泥濘無し。
2
陽当たりのいい場所は、積雪、泥濘無し。
達磨岩の標識。
標識の後方の岩峰が達磨岩なのだろう。しかし木々に覆われて岩の状態がはっきりしない。
2
標識の後方の岩峰が達磨岩なのだろう。しかし木々に覆われて岩の状態がはっきりしない。
姫百合地蔵。標識の右下にあるのが姫百合地蔵なのかな?
2
姫百合地蔵。標識の右下にあるのが姫百合地蔵なのかな?
白雲の滝。雪解け水なのだろう、冷たい水が流れる。
3
白雲の滝。雪解け水なのだろう、冷たい水が流れる。
滝に沿って右側の岩場を攀じ登って行く。
2
滝に沿って右側の岩場を攀じ登って行く。
急登が続く。やはり陽当たりがいいので、積雪はない。
1
急登が続く。やはり陽当たりがいいので、積雪はない。
標高1,500mを過ぎた辺りから、登山路に積雪が見られるようになる。凍結はしていないが、融け始めている場所では少し泥濘む。
3
標高1,500mを過ぎた辺りから、登山路に積雪が見られるようになる。凍結はしていないが、融け始めている場所では少し泥濘む。
屏風岩。確かに屏風かな。
2
屏風岩。確かに屏風かな。
標高1,600m辺りで、大沢ノ頭の南斜面をトラバースしていく。積雪は多くても10㎝程度。踏み跡に一部凍結が見られる。岩間の積雪の踏み抜きに注意。
2
標高1,600m辺りで、大沢ノ頭の南斜面をトラバースしていく。積雪は多くても10㎝程度。踏み跡に一部凍結が見られる。岩間の積雪の踏み抜きに注意。
大沢山の左肩に出る。
2
大沢山の左肩に出る。
岩峰を巻いて、稜線の西側を稜線に沿って登って行く。
2
岩峰を巻いて、稜線の西側を稜線に沿って登って行く。
羅漢岩。ここまで来れば山頂は近い。ここからひと登りで・・
3
羅漢岩。ここまで来れば山頂は近い。ここからひと登りで・・
大沢ノ頭山頂。三角点横の岩にザックを置き、暫し休憩。
2
大沢ノ頭山頂。三角点横の岩にザックを置き、暫し休憩。
大沢ノ頭を後にして、小楢山に向かう。稜線は大沢ノ頭の北側に続くのぢ、積雪が多い。
2
大沢ノ頭を後にして、小楢山に向かう。稜線は大沢ノ頭の北側に続くのぢ、積雪が多い。
幕岩かな。
幕岩。たしか上に登れるはずなのだけど・・幕岩を巻いて、西側の道を進む。
2
幕岩。たしか上に登れるはずなのだけど・・幕岩を巻いて、西側の道を進む。
右側の岩は、絶妙なバランスで左側の岩に身を預けている。
2
右側の岩は、絶妙なバランスで左側の岩に身を預けている。
積雪は15㎝前後。歩き易い雪質だ。
2
積雪は15㎝前後。歩き易い雪質だ。
幕岩と棚根入ノ頭のコル。20㎝程の積雪。
2
幕岩と棚根入ノ頭のコル。20㎝程の積雪。
コルから少し登り返す。
1
コルから少し登り返す。
棚根入ノ頭。
棚根入ノ頭から少し下って小楢峠。
2
棚根入ノ頭から少し下って小楢峠。
小楢峠から稜線沿いをトレースを頼りに、緩やかに登って行く。
2
小楢峠から稜線沿いをトレースを頼りに、緩やかに登って行く。
小楢山山頂。朧気ながら中央奥に富士山!!
2
小楢山山頂。朧気ながら中央奥に富士山!!
もう1枚。山梨百名山の標柱。登山者が一人休憩中。今日会った登山者はこの一人だけであった。
3
もう1枚。山梨百名山の標柱。登山者が一人休憩中。今日会った登山者はこの一人だけであった。
山頂は南西側の展望がいい。山座同定盤で展望を確認。
1
山頂は南西側の展望がいい。山座同定盤で展望を確認。
奥に右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。左端に塩見岳。
2
奥に右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。左端に塩見岳。
かなり朧気に、中央右に荒川岳と赤石岳。聖岳は写真ではわからないかな。
2
かなり朧気に、中央右に荒川岳と赤石岳。聖岳は写真ではわからないかな。
朧気な富士山!
左に大菩薩嶺。中央左に大菩薩峠。その右に熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と連なる。
2
左に大菩薩嶺。中央左に大菩薩峠。その右に熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と連なる。
大沢ノ頭。
山頂は広い。倒木に腰かけて早目の昼食休憩。
2
山頂は広い。倒木に腰かけて早目の昼食休憩。
大きな白樺の木。青空に白い木肌が映える。
2
大きな白樺の木。青空に白い木肌が映える。
その白樺の木の間から金峰山が望めた。写真でははっきりしないが、五丈石も望める。
2
その白樺の木の間から金峰山が望めた。写真でははっきりしないが、五丈石も望める。
小楢山を後にして、北側斜面を錫杖ヶ原に向かって下る。ここが今日一番雪が深い。それでも25㎝前後か。つぼ足とキックステップで快調に下って行く。
2
小楢山を後にして、北側斜面を錫杖ヶ原に向かって下る。ここが今日一番雪が深い。それでも25㎝前後か。つぼ足とキックステップで快調に下って行く。
トレース頼りに一気に下って・・
2
トレース頼りに一気に下って・・
一杯水の標柱。何処かに水が湧いているのかな??
2
一杯水の標柱。何処かに水が湧いているのかな??
一杯水の標柱がある場所が錫杖ヶ原。ここから小楢峠まで、小楢山の西側斜面をトラバースして行く。
2
一杯水の標柱がある場所が錫杖ヶ原。ここから小楢峠まで、小楢山の西側斜面をトラバースして行く。
積雪は20㎝前後。一人分のトレースがあるが、歩幅が広いなあ。雪質が良いので、踏み跡では無く新雪を踏みしめて行く。
3
積雪は20㎝前後。一人分のトレースがあるが、歩幅が広いなあ。雪質が良いので、踏み跡では無く新雪を踏みしめて行く。
小楢峠。下山は母恋し道を下る。
2
小楢峠。下山は母恋し道を下る。
母恋し道は、急斜面を九十九折れに設けられている。積雪、泥濘は殆ど無く歩き易い。
2
母恋し道は、急斜面を九十九折れに設けられている。積雪、泥濘は殆ど無く歩き易い。
快適な道をどんどん下って、母恋し道入口。ここからは林道歩き。父恋し道分岐を経て登山口の駐車場まで一気に歩いて行く。
1
快適な道をどんどん下って、母恋し道入口。ここからは林道歩き。父恋し道分岐を経て登山口の駐車場まで一気に歩いて行く。
フフ小楢山登山者用駐車場にゴール!お疲れ様でした。今日も温泉に入って帰ろう。
2
フフ小楢山登山者用駐車場にゴール!お疲れ様でした。今日も温泉に入って帰ろう。
鼓川温泉に向かう途中に、大沢ノ頭 (左) と小楢山 (右) が望めた。
2
鼓川温泉に向かう途中に、大沢ノ頭 (左) と小楢山 (右) が望めた。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック ザックカバー トレッキングポール 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ チェーンスパイク

感想

今日は奥秩父の前衛の山、小楢山に登る。
ルートは、フフ小楢山登山者用駐車場から大沢ノ頭、小楢山を周回して戻ってくる定番のルートである。
今週初めに積雪があったようだが、木・金と気温が上がったので雪の状態はどうだろうか?

午前7時過ぎにフフ小楢山登山者用駐車場に到着。
登山口には積雪が全く無いので、ゲイターとチェーンスパイクをザックに入れて出発する。
まずは、母恋し道・父恋し道分岐まで林道歩き。
分岐から、父恋し道を進み大沢ノ頭に向かう。
急登が続くが、陽当たりの良い斜面で、登山路に積雪は殆どない。

標高1,500m辺りから登山路にも積雪が見られるようになる。
標高1,600m辺りで、大沢ノ頭の東側斜面をトラバースする場所から積雪が多くなる。それでも10㎝程度か。
踏み跡は凍結している場所もあるので、注意しながらつぼ足とキックステップで進む。

大沢ノ頭から幕岩を経て小楢峠を経て小楢山まで、積雪は5㎝~20㎝程度。
快調に歩いて行く。
陽当たりの良い小楢山山頂で、早目の昼食休憩。
山頂の南西側が開けていて、富士山や南アルプスが眺望出来るのだが、春霞なのか黄砂なのか、ひじょうに朧気であった。

小楢山から下山は、錫杖ヶ原、小楢峠を経て、母恋し道を下って行く。
小楢山から錫杖ヶ原、小楢峠間は、20㎝~25㎝程度の歩き易い雪質で、今日のルート上では一番積雪が多く、快適な雪上歩きを楽しむ。
小楢峠からは、積雪の殆どない歩き易い母恋し道を一気に下って、登山口の駐車場へと歩を進めるのであった。

こうして今日も安全に山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます!

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:125人
tama1218 kondosan三戸悠平odaxつうぶうちゃたろうyumeizi135oji3hachi生獣☆moglessrojya-sutetosamatama1218Yama-kogsan

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!