記録ID: 7927309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
岩湧山系2座(寂黙山~一徳防山 低山歩きのご褒美は・・・) №25010
2025年03月21日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 467m
- 下り
- 467m
コースタイム
9:22 岩湧ノ森第6駐車場出発 ー(8分)ー 9:32 行司河原分岐 9:33 ー(13分)ー 9:47 寂黙山取付 9:49 ー(31分)ー 10:26 寂黙山 10:31 ー(19分)ー 10:52 寂黙山・関電道分岐出合 10:55 ー(6分)ー 11:01 一徳防三角点 11:05 ー(11分)ー 11:17 一徳防山 11:20 ー(13分)ー 11:37 一徳防三角点分岐鉄塔(№10) 11:39 ー(24分)ー 12:05 横谷分岐 12:08 ー(33分)ー 13:05 林道加賀田滝畑線出合 13:06 ー(7分)ー 13:13 行司河原分岐 13:13 ー(8分)ー 岩湧ノ森第6駐車場帰着 13:21
歩行時間:2時間53分(9:22~13:21)
歩行距離:7.6㎞
登高速度:+299m/h -286m/h
累積標高:+510m -506m
消費エネルギー:1126kcal
歩行時間:2時間53分(9:22~13:21)
歩行距離:7.6㎞
登高速度:+299m/h -286m/h
累積標高:+510m -506m
消費エネルギー:1126kcal
天候 | 晴(春霞) 風:1~3m/s、時々4~6m/s 気温:出発時・12℃、山頂・10℃前後(11:15頃、体感) 下山時・15℃前後(13:20頃、体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:岩湧ノ森第6駐車場 13:28 発 泉北 14:43 着(立寄り33分含む) 山友の車に便乗 駐車場: 岩湧ノ森第1~第6無料駐車場のうち、岩湧寺から最も離れた第6駐車場(10台、便所なし)に駐車しました(先客1台)。 第6駐車場は最寄りの神納バス停から約3.1km離れています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: 危険個所はありませんが、ガレ・ザレ・木の根・落葉・階段(丸太や関電階段)などの急登・急坂は各所にあり、躓きやスリップには要注意です。 登山ポスト:なし |
その他周辺情報 | 温泉・飲食店・宿泊施設等: 駐車地周りには当該施設はありませんが、岩湧寺隣に四季彩館があります。中ノ谷林道入口向いのVLEUGE Cafeは廃業して売家になっています。 |
写真
1分足らずで横谷分岐に到着。直進は網笠山方面です。白丸印方向へ左折して横谷林道へ下りますが、白丸印の標識には東タツガ岩の文字が読み取れます。次の写真の標識のことを指しているのだと思いますが、筆者は網笠山方面へ進んで尾根三叉路出合を左折して東タツガ岩へ立ち寄るのが常です。
感想
相方の山仲間から春の花(セリバオウレン・ユキワリイチゲ)の鑑賞登山を案内して欲しいとリクエストがあった。約1ヶ月前に同様な山域へ行っていたので、本日(3/21)は直登コースで寂黙山へ登り一徳防三角点・一徳防山へ向かうルートを案内することにした。セリバオウレン・ユキワリイチゲは花期を失しているのではと危惧していたが、ちょうど見頃期に行き合わせたのは何よりのご褒美であった。重度花粉症でこの時期の山行が叶わず留守番専門になっている相方は何とも気の毒なことである。
fukuchi36
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する