記録ID: 792866
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
●四寸道・蟻の戸渡り● スリルと展望が楽しめる低山が奥武蔵にもあったよ〜(^-^)/
2016年01月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 940m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父線 西吾野駅 帰り) ニューサンピア埼玉おごせバス停→越生駅(川越観光自動車) http://www.asahibus.jp/html/station/st_ogose.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 [西吾野駅〜(パノラマコース)〜高山不動尊〜関八州展望台] 一般コースです。 良く整備された道で、高山不動尊まではムーミンが案内してくれますよ♪ [四寸道(関八州展望台〜猿岩林道出合)] 激下り、気の抜けない岩場が数箇所ある難易度高めのバリエーションルートです。 取り付きは関八州展望台から北に少し歩いた所に目印あります。(写真参照) [四寸道(猿岩林道出合〜,亮茲衂佞〜植林地〜猿岩林道出合〜⊆茲衂佞)] ,亮茲衂佞は林道に降りたった正面です。(赤テープがあります) △亮茲衂佞はカーブミラーが目印です。 この間は道迷いの心配も少なく、平坦で歩きやすい道です。 [四寸道(△亮茲衂佞〜猿岩山〜峰山〜越生駒ヶ岳〜横吹峠)] 猿岩山は道を逸れたピークです。 一旦コースを外れて猿岩山に登り、そのまま進むとコースに復帰できます。 峰山は最初の大きな分岐で、右側の作業道に入り更に左側の尾根を登った所です。 そのまま進むとコースを外しやすいので、分岐に戻るのが無難です。 越生駒ヶ岳は左側を注意しながら歩けば、取り付きの見当がつきます。 ピークから先に進んでも全く問題ない道で、コースに復帰してから掘割状の道を経ると直ぐ横吹峠です。 [横吹峠〜山猫軒〜ニューサンピア越生] 車道歩きで地図を確認しながら歩けば問題ありません。 ■登山ポスト 西吾野駅にあります。 越生駅にはありません。 ■トイレ 高山不動尊と両駅のみです。 ■水場 高山不動尊にあるようです(未確認) |
その他周辺情報 | ■コンビニ 両駅とも近辺にありません。 ■飲食店 西吾野駅はロックガーデンカフェくらいです。 http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11023567/ 越生駅は駅前に土産物・食料品などを置いてる店があります。 飲食店もありますが、未確認。 http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/R2013/rstLst/?LstRange=SF&lid=switch_range ■土産物 越生は梅が有名で、各種土産物が越生駅の店舗などにあります。 http://www.town.ogose.saitama.jp/div_keizai/sec_kankou/kankou_spot.html ■名所 越生梅林など。http://yakudatta.com/archives/855.html ■入浴施設 越生駅はニューサンピア埼玉越生や、 http://www.sunpiasaitama.com/ ゆうパークおごせがあります。 http://youpark.jp/contents/access.html 西吾野駅は休暇村奥武蔵があります。 http://www.qkamura.or.jp/musashi/free3/ |
写真
お〜、お茶屋跡から富士山が見えました。(K)
今年は雪が少なくて、富士山も純白とは言えません。(n)
でも昨日電車内から見た静岡側からの富士山は、黒い筋だらけでしたからまだマシですね。(n)
今年は雪が少なくて、富士山も純白とは言えません。(n)
でも昨日電車内から見た静岡側からの富士山は、黒い筋だらけでしたからまだマシですね。(n)
降り口に赤テープに四寸道の案内がありました。ありがたや〜。(K)
でも、もう少し丁寧に書いてくれると更にありがたかったですね(笑)
寸の字が読めません??
四の字から四寸と判別してますが・・・(n)
でも、もう少し丁寧に書いてくれると更にありがたかったですね(笑)
寸の字が読めません??
四の字から四寸と判別してますが・・・(n)
石碑からどんどん下って、林道に出ました。林道に出る直前は、かなり急です。逆側からこれは解りづらいですね。(K)
下って来て、逆コースは危険と思ったのですが・・・
でもコースを間違る心配は下るよりも少ないですから、登りの方が安全かも??(n)
下って来て、逆コースは危険と思ったのですが・・・
でもコースを間違る心配は下るよりも少ないですから、登りの方が安全かも??(n)
赤テープが下がってます。(n)
この先でご夫婦ハイカーと遭遇し、お互いにビックリでした!!
暫し談笑し、互いの健闘を誓いました(笑)
ベテランさんと見受けたので、もしかしたら僕等が歩いたコースを逆に登って行かれたかもしれません?(n)
越辺川源流コースもハマったという話でした。とても興味深いですね。今度改めて歩いてみたいです(K)
この先でご夫婦ハイカーと遭遇し、お互いにビックリでした!!
暫し談笑し、互いの健闘を誓いました(笑)
ベテランさんと見受けたので、もしかしたら僕等が歩いたコースを逆に登って行かれたかもしれません?(n)
越辺川源流コースもハマったという話でした。とても興味深いですね。今度改めて歩いてみたいです(K)
カーブミラーから再び林道に入ります。(K)
ここからは先日歩いたので、安心してください!
と、胸を張ったのですが・・・
二つ目のピーク(峰山)には行って無かったこともあり、見事にロストしてしまいました(大汗)(n)
ここからは先日歩いたので、安心してください!
と、胸を張ったのですが・・・
二つ目のピーク(峰山)には行って無かったこともあり、見事にロストしてしまいました(大汗)(n)
じゃんじゃん降りていきます。しかし、途中で変だな、GPSにを見てみます。な〜んと、道間違えて、黒山三滝の方面の尾根に相当おりちゃいました。戻りましょう。(K)
やらかしました。(n)
やらかしました。(n)
感想
2016年初めてのniiniさんとのコラボは、奥武蔵の四寸道を歩きました。蟻の戸渡りもちょっとスリリングな所と、岩を登った所の絶景は感動しました。このコースは、チョット道を外れると、とんでもない所に出たり、道なき道の探検隊になるので、注意深く進むことが必要ですね。迷ったら、急がば回れで、元の道に戻るのが鉄則ですけど、GPSもあるので、峰山から強行突破しました。これが、間違いでした。良い子は真似しないようにしましょう。
短いコースですが、とても面白いコースでした。今度は、道迷いなしでチャレンジですね。
最後にお土産ありがとうございました。ゆっくり味わわせていただきます。今度またお土産買ってきますね〜。
今日は先月のリベンジ(越生駒ヶ岳)も兼ねて四寸道(しすんみち)に再訪問です。
僕一人では些か心もとないので、kuboyanさんにお付き合い頂きました。
蟻の戸渡り等の核心部分は、kuboyanさんに先導して貰いながらの歩きだったので気持ちが楽でした。
単独なら巻き道を歩いていたと思います。
一部チョンボがあったものの、リベンジと四寸道探索を無事に終える事が出来ました。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4020人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2016コラボ第一弾は奥武蔵でしたか。
西武秩父から八高線へ、間隔が広い場所ですね。
奥武蔵も落ち葉が多そう。
拙者は、奥武蔵はまだまだ素人なので、一般道をしっかり歩くのが先です。
東武電車のハイキング大会の恩恵が何だったか気になります。
半袖隊長
奥武蔵、落ち葉が多くて、激下りの所はすべるのなんの。
ここは地図の赤線、赤点々道は道ははっきりしていて、とても穏やかな道ですよ。
西武線沿いなので、山を越えなければ、同じ西武線でとても便利。峠を越えると、八高線側なのでチョット距離が長くなりますが、別の意味で楽しみが。それは温泉ですね。越生の近辺は、大きな入浴施設は2箇所あり、今回入ったサンピア越生は人も少なくとても良い温泉でした。
コメントありがとうございました。
隊長 こんにちは。
コメントありがとうございます!
ぼくも奥武蔵の独特山域スタイルに泣かされてますよ〜(^_^;)
でも遭難のリスクが割りと低いので、探険するには良い所かと思います(^_^)v
niiniさん、はじめまして!
関八州見晴台山頂から北(四寸道)へ下りるバリルートがあるのですね!
いやぁ〜、途中にナイフリッジの恐怖が待ち構えているとは驚きです。
しかも、車道に下りた地点は四寸道の入り口なのですね。(これも驚き!)
山猫軒は雰囲気が良いですよね!
自分も古代米カレーを食べました。
エビスビールは飲まなかったのですか(笑)
楽しませて頂きました♪
お疲れ様でした。
あやもえさん、おはようございます。
関八州見晴台からもスリリングな場所が有るんですね。
山猫軒も先客が1人でした。落ち着いていいカフェですね〜。
コメントありがとうございました。
ayamoekanoさん こんにちは。
コメントありがとうございます(*^^*)
奥武蔵詳細図を買わなければ、知らなかった蟻の戸渡りです。
関八州展望台をお気に入りのayamoekanoさんですから、次回行かれたら寄ってみると良いですよ。
ビビり屋さんが、何とか核心部に行けましたので(^_^;)
ayamoekanoさんは僕よりも経験者ですから、単独でOKでしょうが、
出来たらkuboyanさんのような方と一緒なら、より安心かと思います(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する