ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 792866
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

●四寸道・蟻の戸渡り● スリルと展望が楽しめる低山が奥武蔵にもあったよ〜(^-^)/

2016年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
16.4km
登り
940m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:19
合計
6:02
8:38
41
9:19
9:20
17
9:37
9:44
13
9:57
9:57
17
10:14
10:14
121
12:15
12:26
8
12:34
12:34
96
14:10
14:10
12
14:22
14:22
18
14:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
西武秩父線 西吾野駅

帰り)
ニューサンピア埼玉おごせバス停→越生駅(川越観光自動車)
http://www.asahibus.jp/html/station/st_ogose.html
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
[西吾野駅〜(パノラマコース)〜高山不動尊〜関八州展望台]
一般コースです。
良く整備された道で、高山不動尊まではムーミンが案内してくれますよ♪

[四寸道(関八州展望台〜猿岩林道出合)]
激下り、気の抜けない岩場が数箇所ある難易度高めのバリエーションルートです。
取り付きは関八州展望台から北に少し歩いた所に目印あります。(写真参照)

[四寸道(猿岩林道出合〜,亮茲衂佞〜植林地〜猿岩林道出合〜⊆茲衂佞)]
,亮茲衂佞は林道に降りたった正面です。(赤テープがあります)

△亮茲衂佞はカーブミラーが目印です。
この間は道迷いの心配も少なく、平坦で歩きやすい道です。

[四寸道(△亮茲衂佞〜猿岩山〜峰山〜越生駒ヶ岳〜横吹峠)]
猿岩山は道を逸れたピークです。
一旦コースを外れて猿岩山に登り、そのまま進むとコースに復帰できます。

峰山は最初の大きな分岐で、右側の作業道に入り更に左側の尾根を登った所です。
そのまま進むとコースを外しやすいので、分岐に戻るのが無難です。

越生駒ヶ岳は左側を注意しながら歩けば、取り付きの見当がつきます。
ピークから先に進んでも全く問題ない道で、コースに復帰してから掘割状の道を経ると直ぐ横吹峠です。

[横吹峠〜山猫軒〜ニューサンピア越生]
車道歩きで地図を確認しながら歩けば問題ありません。

■登山ポスト
西吾野駅にあります。
越生駅にはありません。

■トイレ
高山不動尊と両駅のみです。

■水場
高山不動尊にあるようです(未確認)



その他周辺情報 ■コンビニ
両駅とも近辺にありません。

■飲食店
西吾野駅はロックガーデンカフェくらいです。
http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11023567/

越生駅は駅前に土産物・食料品などを置いてる店があります。
飲食店もありますが、未確認。
http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/R2013/rstLst/?LstRange=SF&lid=switch_range

■土産物
越生は梅が有名で、各種土産物が越生駅の店舗などにあります。
http://www.town.ogose.saitama.jp/div_keizai/sec_kankou/kankou_spot.html

■名所
越生梅林など。http://yakudatta.com/archives/855.html

■入浴施設
越生駅はニューサンピア埼玉越生や、
http://www.sunpiasaitama.com/

ゆうパークおごせがあります。
http://youpark.jp/contents/access.html

西吾野駅は休暇村奥武蔵があります。
http://www.qkamura.or.jp/musashi/free3/

西吾野がスタートです。今日は寒いっすね〜(K)

おはようございます〜。
今日もヨロシクです(n)
2016年01月09日 08:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 8:32
西吾野がスタートです。今日は寒いっすね〜(K)

おはようございます〜。
今日もヨロシクです(n)
今回はパノラマコースに行きます。
2016年01月09日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 8:46
今回はパノラマコースに行きます。
何だろう??
近づいてみたら・・・(n)
2016年01月09日 08:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
1/9 8:49
何だろう??
近づいてみたら・・・(n)
何とミツマタの蕾がいっぱいでした!!(n)
2016年01月09日 08:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
1/9 8:49
何とミツマタの蕾がいっぱいでした!!(n)
パノラマコースには、ムーミンの標識がお茶目です。(K)
2016年01月09日 08:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 8:54
パノラマコースには、ムーミンの標識がお茶目です。(K)
このコースは穏やかな山道が続きます。(K)
2016年01月09日 08:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 8:54
このコースは穏やかな山道が続きます。(K)
パノラマコースと言われる理由が解りました。景色がなかなかいいんですね。(K)

三角形のお山大好き♪(n)
2016年01月09日 08:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
1/9 8:56
パノラマコースと言われる理由が解りました。景色がなかなかいいんですね。(K)

三角形のお山大好き♪(n)
放置??(n)
2016年01月09日 08:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/9 8:57
放置??(n)
ここから林道から登山道になります。(K)

2016年01月09日 09:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/9 9:05
ここから林道から登山道になります。(K)

kuboyanさん流石です!!
カムフラージュしながら登って行きます(n)
2016年01月09日 09:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
1/9 9:06
kuboyanさん流石です!!
カムフラージュしながら登って行きます(n)
茶屋跡のコースと合流しました。ここからも穏やかの道が続きます。(K)
2016年01月09日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/9 9:19
茶屋跡のコースと合流しました。ここからも穏やかの道が続きます。(K)
今日も体調良さそうでガンガン行きますね〜。(n)
2016年01月09日 09:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
1/9 9:31
今日も体調良さそうでガンガン行きますね〜。(n)
高山不動に到着。(K)
2016年01月09日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 9:37
高山不動に到着。(K)
お参りするniiniさん。何をお願いしてるのかな?(K)

今年こそ大万馬券をGET出来るようにでした(笑)(n)
2016年01月09日 09:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
1/9 9:39
お参りするniiniさん。何をお願いしてるのかな?(K)

今年こそ大万馬券をGET出来るようにでした(笑)(n)
トイレ脇の道から関八州見晴台を目指します。(K)
2016年01月09日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/9 9:43
トイレ脇の道から関八州見晴台を目指します。(K)
とても冬のハイキングとは思えない軽装姿ですね〜。(n)
2016年01月09日 09:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/9 9:45
とても冬のハイキングとは思えない軽装姿ですね〜。(n)
林道に出ました。気持ち良い晴天です。(K)
2016年01月09日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 9:48
林道に出ました。気持ち良い晴天です。(K)
お〜、お茶屋跡から富士山が見えました。(K)

今年は雪が少なくて、富士山も純白とは言えません。(n)
でも昨日電車内から見た静岡側からの富士山は、黒い筋だらけでしたからまだマシですね。(n)
2016年01月09日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11
1/9 9:48
お〜、お茶屋跡から富士山が見えました。(K)

今年は雪が少なくて、富士山も純白とは言えません。(n)
でも昨日電車内から見た静岡側からの富士山は、黒い筋だらけでしたからまだマシですね。(n)
丸山を通過します。(K)
2016年01月09日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 9:54
丸山を通過します。(K)
関八州見晴台手前のつつじの道を進みます。つつじのツボミもだいぶ膨らんできました。(K)

今日は珍しく巻き物してません(笑)(n)
2016年01月09日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 9:58
関八州見晴台手前のつつじの道を進みます。つつじのツボミもだいぶ膨らんできました。(K)

今日は珍しく巻き物してません(笑)(n)
ブコーさんと富士山のツーショット♪(n)
2016年01月09日 10:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/9 10:04
ブコーさんと富士山のツーショット♪(n)
ブコーさん、両神山もバッチリ見えます。(K)

本当に立派なお山ですね〜。
埼玉の誇りです(n)
2016年01月09日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
1/9 10:06
ブコーさん、両神山もバッチリ見えます。(K)

本当に立派なお山ですね〜。
埼玉の誇りです(n)
関八州見晴台に到着しました。(K)
2016年01月09日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
1/9 10:14
関八州見晴台に到着しました。(K)
関八州見晴台からアマチュア無線のアンテナがある家に向かいます。(K)
2016年01月09日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 10:14
関八州見晴台からアマチュア無線のアンテナがある家に向かいます。(K)
アンテナにズームイン。(n)
2016年01月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/9 10:16
アンテナにズームイン。(n)
さ〜て、四寸道の降り口は何処かな?とキョロキョロしたら、ありました。ここが降り口です。(K)
2016年01月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
1/9 10:16
さ〜て、四寸道の降り口は何処かな?とキョロキョロしたら、ありました。ここが降り口です。(K)
降り口に赤テープに四寸道の案内がありました。ありがたや〜。(K)

でも、もう少し丁寧に書いてくれると更にありがたかったですね(笑)
寸の字が読めません??
四の字から四寸と判別してますが・・・(n)
2016年01月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
1/9 10:16
降り口に赤テープに四寸道の案内がありました。ありがたや〜。(K)

でも、もう少し丁寧に書いてくれると更にありがたかったですね(笑)
寸の字が読めません??
四の字から四寸と判別してますが・・・(n)
この辺りだけ霜柱がかなり残ってました。
嫌な予感がしたのですが・・・(n)
2016年01月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/9 10:16
この辺りだけ霜柱がかなり残ってました。
嫌な予感がしたのですが・・・(n)
こんな激下りでも、ガンガン降りて行くので付いていくので精一杯(大汗)(n)
2016年01月09日 10:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
1/9 10:25
こんな激下りでも、ガンガン降りて行くので付いていくので精一杯(大汗)(n)
かなり急な下りですが、道はしっかりしています。(K)
2016年01月09日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
1/9 10:26
かなり急な下りですが、道はしっかりしています。(K)
尾根沿いに進むと、正面に岩が見えてきました。ここが、蟻の戸渡りの岩の取っ付きのようですね。(K)
2016年01月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
1/9 10:28
尾根沿いに進むと、正面に岩が見えてきました。ここが、蟻の戸渡りの岩の取っ付きのようですね。(K)
左には巻き道があります。(K)
2016年01月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 10:28
左には巻き道があります。(K)
蟻の戸渡り攻略 STEP1(n)
2016年01月09日 10:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
1/9 10:29
蟻の戸渡り攻略 STEP1(n)
STEP2(n)
2016年01月09日 10:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/9 10:29
STEP2(n)
STEP3
ここでトップに立ち、ナイフリッジを渡りますが・・・
見えないので写真ありません(めんご)(n)
2016年01月09日 10:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
1/9 10:30
STEP3
ここでトップに立ち、ナイフリッジを渡りますが・・・
見えないので写真ありません(めんご)(n)
岩場は20mぐらい登った後、7mぐらいナイフリッジ風の岩がありました。ここが蟻の戸渡りでしょうね。niiniさん、がんば〜。(K)
2016年01月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
1/9 10:31
岩場は20mぐらい登った後、7mぐらいナイフリッジ風の岩がありました。ここが蟻の戸渡りでしょうね。niiniさん、がんば〜。(K)
ナイフリッジですが・・・
高度感無いので怖くないです。
ここに来るまでの岩登りが怖かったです(泣)
チビリました(笑)(n)
2016年01月09日 10:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
1/9 10:33
ナイフリッジですが・・・
高度感無いので怖くないです。
ここに来るまでの岩登りが怖かったです(泣)
チビリました(笑)(n)
登り切ったら、絶景がまってました。すばらし〜。(K)

本当に絶景でした♪(n)
2016年01月09日 10:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
1/9 10:32
登り切ったら、絶景がまってました。すばらし〜。(K)

本当に絶景でした♪(n)
見とれていると置いていきますよ〜(笑)(n)

予想外の絶景で本当に見蕩れました。追いてかないでくれ〜(K)
2016年01月09日 10:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
1/9 10:33
見とれていると置いていきますよ〜(笑)(n)

予想外の絶景で本当に見蕩れました。追いてかないでくれ〜(K)
この先も岩が続くのですが、本当にこの先進んでいいのかな?(K)
2016年01月09日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 10:33
この先も岩が続くのですが、本当にこの先進んでいいのかな?(K)
チョット進んで、岩を3mほどヘズって岩の反対側にでます。(K)
2016年01月09日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 10:34
チョット進んで、岩を3mほどヘズって岩の反対側にでます。(K)
ヘズりも難なくこなし、先に進むkuboyanさん。
ちょっと待っておくんなさいまし!!(n)

かなり疑心暗鬼の状態で進みましたよ〜(K)
2016年01月09日 10:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/9 10:35
ヘズりも難なくこなし、先に進むkuboyanさん。
ちょっと待っておくんなさいまし!!(n)

かなり疑心暗鬼の状態で進みましたよ〜(K)
反対側には立派な石碑がありました。(K)
2016年01月09日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 10:34
反対側には立派な石碑がありました。(K)
ここも嫌らしい所。(n)
2016年01月09日 10:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/9 10:38
ここも嫌らしい所。(n)
でも、あっさり通過してドンドン下ってます。(n)
2016年01月09日 10:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
1/9 10:38
でも、あっさり通過してドンドン下ってます。(n)
石碑でたら、直ぐに戻るイメージで巻いてください。そうすると、巻き道に合流します。(K)
2016年01月09日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 10:41
石碑でたら、直ぐに戻るイメージで巻いてください。そうすると、巻き道に合流します。(K)
石碑からどんどん下って、林道に出ました。林道に出る直前は、かなり急です。逆側からこれは解りづらいですね。(K)

下って来て、逆コースは危険と思ったのですが・・・
でもコースを間違る心配は下るよりも少ないですから、登りの方が安全かも??(n)
2016年01月09日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 10:49
石碑からどんどん下って、林道に出ました。林道に出る直前は、かなり急です。逆側からこれは解りづらいですね。(K)

下って来て、逆コースは危険と思ったのですが・・・
でもコースを間違る心配は下るよりも少ないですから、登りの方が安全かも??(n)
直ぐ反対側が四寸道の入り口です。(K)
2016年01月09日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 10:49
直ぐ反対側が四寸道の入り口です。(K)
赤テープが下がってます。(n)
この先でご夫婦ハイカーと遭遇し、お互いにビックリでした!!
暫し談笑し、互いの健闘を誓いました(笑)
ベテランさんと見受けたので、もしかしたら僕等が歩いたコースを逆に登って行かれたかもしれません?(n)

越辺川源流コースもハマったという話でした。とても興味深いですね。今度改めて歩いてみたいです(K)
2016年01月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/9 10:51
赤テープが下がってます。(n)
この先でご夫婦ハイカーと遭遇し、お互いにビックリでした!!
暫し談笑し、互いの健闘を誓いました(笑)
ベテランさんと見受けたので、もしかしたら僕等が歩いたコースを逆に登って行かれたかもしれません?(n)

越辺川源流コースもハマったという話でした。とても興味深いですね。今度改めて歩いてみたいです(K)
一度再び車道に戻って、右に進みます。(K)
2016年01月09日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/9 11:11
一度再び車道に戻って、右に進みます。(K)
カーブミラーから再び林道に入ります。(K)

ここからは先日歩いたので、安心してください!
と、胸を張ったのですが・・・
二つ目のピーク(峰山)には行って無かったこともあり、見事にロストしてしまいました(大汗)(n)

2016年01月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 11:16
カーブミラーから再び林道に入ります。(K)

ここからは先日歩いたので、安心してください!
と、胸を張ったのですが・・・
二つ目のピーク(峰山)には行って無かったこともあり、見事にロストしてしまいました(大汗)(n)

車道に入って直ぐに、右のピークを目指します。(K)
2016年01月09日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 11:17
車道に入って直ぐに、右のピークを目指します。(K)
猿岩山に到着です。一文字変えれば、猿岩石ですね。(K)

今年は干支の山を何座踏破できるか?
これで2座目です。(n)
2016年01月09日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 11:19
猿岩山に到着です。一文字変えれば、猿岩石ですね。(K)

今年は干支の山を何座踏破できるか?
これで2座目です。(n)
四寸道は左の道に進むのですが、右に進んでちょっと寄り道しましょう。(K)

この道は前回歩かなかったので、内心不安でした(n)
2016年01月09日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 11:21
四寸道は左の道に進むのですが、右に進んでちょっと寄り道しましょう。(K)

この道は前回歩かなかったので、内心不安でした(n)
左側のピークを目指します。(K)
2016年01月09日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 11:24
左側のピークを目指します。(K)
峰山に到着しました。ここまでは良かったんですが、このまま進んで左に行くことにしました。(K)

2016年01月09日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 11:26
峰山に到着しました。ここまでは良かったんですが、このまま進んで左に行くことにしました。(K)

じゃんじゃん降りていきます。しかし、途中で変だな、GPSにを見てみます。な〜んと、道間違えて、黒山三滝の方面の尾根に相当おりちゃいました。戻りましょう。(K)

やらかしました。(n)
2016年01月09日 11:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
1/9 11:33
じゃんじゃん降りていきます。しかし、途中で変だな、GPSにを見てみます。な〜んと、道間違えて、黒山三滝の方面の尾根に相当おりちゃいました。戻りましょう。(K)

やらかしました。(n)
四寸道の林道まで戻ればよかったんですが、途中の林道を右に進み林道終点から左方面に強行突破することにしました。しかし、コレが間違いでした。強行突破する提案してすんません。(K)

2016年01月09日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 11:50
四寸道の林道まで戻ればよかったんですが、途中の林道を右に進み林道終点から左方面に強行突破することにしました。しかし、コレが間違いでした。強行突破する提案してすんません。(K)

道なき道を進み、イノシシの水場のような場所を通過しました。GPSを見ながら左方面に巻き巻きします。(K)

巨大なヌタ場でした!
猪か鹿か?
まさか蝶??(n)
2016年01月09日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
1/9 12:04
道なき道を進み、イノシシの水場のような場所を通過しました。GPSを見ながら左方面に巻き巻きします。(K)

巨大なヌタ場でした!
猪か鹿か?
まさか蝶??(n)
やっと、四寸道に戻りました。(K)

見慣れた景色が飛び込んでホッとしました(笑)(n)
2016年01月09日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 12:15
やっと、四寸道に戻りました。(K)

見慣れた景色が飛び込んでホッとしました(笑)(n)
niiniさん、宿題の越生駒ケ岳をとったど〜。(K)
2016年01月09日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
1/9 12:20
niiniさん、宿題の越生駒ケ岳をとったど〜。(K)
ありがとうございます!!
お陰でリベンジ出来ました♪(n)
2016年01月09日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
1/9 12:21
ありがとうございます!!
お陰でリベンジ出来ました♪(n)
林道に出ました。(K)
2016年01月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
1/9 12:34
林道に出ました。(K)
ここが横吹峠というのが分かります。(n)
2016年01月09日 12:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/9 12:35
ここが横吹峠というのが分かります。(n)
林道には、とても多くの人が歩いていました。(K)

東武鉄道主催のハイキングで,後ほどその恩恵に預かることがありました(n)
2016年01月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 12:34
林道には、とても多くの人が歩いていました。(K)

東武鉄道主催のハイキングで,後ほどその恩恵に預かることがありました(n)
”おごせを歩こう”歩け歩け大会のようですね。(K)
2016年01月09日 12:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 12:42
”おごせを歩こう”歩け歩け大会のようですね。(K)
山猫軒の道標がありました。(K)
2016年01月09日 12:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 12:55
山猫軒の道標がありました。(K)
山猫軒に到着。(K)

以前通った時は、喰われるのでは?と思い、入れませんでした。(n)
2016年01月09日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
1/9 12:59
山猫軒に到着。(K)

以前通った時は、喰われるのでは?と思い、入れませんでした。(n)
この扉も久しぶりだニャ〜。(K)

こんにちワン。
喰わないでくださいね。
喰うならkuboyanさんから先に・・・(笑)(n)
2016年01月09日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
1/9 13:00
この扉も久しぶりだニャ〜。(K)

こんにちワン。
喰わないでくださいね。
喰うならkuboyanさんから先に・・・(笑)(n)
田舎パンカレーをたのみました。niiniさんは、古代米野菜カレー。ここは雰囲気がよくて、落ち着きますね。(K)
2016年01月09日 13:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
1/9 13:17
田舎パンカレーをたのみました。niiniさんは、古代米野菜カレー。ここは雰囲気がよくて、落ち着きますね。(K)
どっちも美味しそうなので迷いました。(n)
2016年01月09日 13:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
1/9 13:18
どっちも美味しそうなので迷いました。(n)
越生方面に進みます。今年はあじさいが綺麗に咲けばいいな。(K)

紫陽花街道の名が泣きますからね。(n)
2016年01月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/9 14:02
越生方面に進みます。今年はあじさいが綺麗に咲けばいいな。(K)

紫陽花街道の名が泣きますからね。(n)
道端の梅の木はもう花を付けてました。(K)

梅一輪♪(n)
2016年01月09日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
1/9 14:08
道端の梅の木はもう花を付けてました。(K)

梅一輪♪(n)
蝋梅も咲いてます。あま〜い、良い香り。(K)

蝋梅見たかったので、ジャストタイミンgooでした♪(n)
2016年01月09日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
1/9 14:17
蝋梅も咲いてます。あま〜い、良い香り。(K)

蝋梅見たかったので、ジャストタイミンgooでした♪(n)
申年なので、庚申塚も。(n)
2016年01月09日 14:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/9 14:35
申年なので、庚申塚も。(n)
サンピア越生で風呂に入ろう〜。(K)

良いお風呂ですから、期待してください!(n)
2016年01月09日 14:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
1/9 14:36
サンピア越生で風呂に入ろう〜。(K)

良いお風呂ですから、期待してください!(n)
先ずは牛乳でタンパク質補給しませぅ。(n)
2016年01月09日 15:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
1/9 15:19
先ずは牛乳でタンパク質補給しませぅ。(n)
風呂のあとは、やっぱりコレですね。(K)

やっぱり風呂上りはビールですね〜。(n)
2016年01月09日 15:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
1/9 15:26
風呂のあとは、やっぱりコレですね。(K)

やっぱり風呂上りはビールですね〜。(n)
越生駅についたら、電車待ちが1時間。駅の改札前でもう一杯。(K)

山歩きレコじゃなく飲みレコ??(大笑)(n)
2016年01月09日 16:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
1/9 16:07
越生駅についたら、電車待ちが1時間。駅の改札前でもう一杯。(K)

山歩きレコじゃなく飲みレコ??(大笑)(n)
今回もniiniさんからありがたいお土産をいただきました。ありがとうございます。味わいながら飲ませていただきます。(K)
2016年01月09日 19:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 19:46
今回もniiniさんからありがたいお土産をいただきました。ありがとうございます。味わいながら飲ませていただきます。(K)

感想

2016年初めてのniiniさんとのコラボは、奥武蔵の四寸道を歩きました。蟻の戸渡りもちょっとスリリングな所と、岩を登った所の絶景は感動しました。このコースは、チョット道を外れると、とんでもない所に出たり、道なき道の探検隊になるので、注意深く進むことが必要ですね。迷ったら、急がば回れで、元の道に戻るのが鉄則ですけど、GPSもあるので、峰山から強行突破しました。これが、間違いでした。良い子は真似しないようにしましょう。
短いコースですが、とても面白いコースでした。今度は、道迷いなしでチャレンジですね。

最後にお土産ありがとうございました。ゆっくり味わわせていただきます。今度またお土産買ってきますね〜。

今日は先月のリベンジ(越生駒ヶ岳)も兼ねて四寸道(しすんみち)に再訪問です。
僕一人では些か心もとないので、kuboyanさんにお付き合い頂きました。

蟻の戸渡り等の核心部分は、kuboyanさんに先導して貰いながらの歩きだったので気持ちが楽でした。
単独なら巻き道を歩いていたと思います。

一部チョンボがあったものの、リベンジと四寸道探索を無事に終える事が出来ました。
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3913人

コメント

niiniさん、kuboyanさん、
2016コラボ第一弾は奥武蔵でしたか。
西武秩父から八高線へ、間隔が広い場所ですね。
奥武蔵も落ち葉が多そう。

拙者は、奥武蔵はまだまだ素人なので、一般道をしっかり歩くのが先です。

東武電車のハイキング大会の恩恵が何だったか気になります。

半袖隊長
2016/1/10 6:07
Re: niiniさん、kuboyanさん、
隊長、おはようございます。
奥武蔵、落ち葉が多くて、激下りの所はすべるのなんの。
ここは地図の赤線、赤点々道は道ははっきりしていて、とても穏やかな道ですよ。 ちょっと外れると探検隊になりますが。
西武線沿いなので、山を越えなければ、同じ西武線でとても便利。峠を越えると、八高線側なのでチョット距離が長くなりますが、別の意味で楽しみが。それは温泉ですね。越生の近辺は、大きな入浴施設は2箇所あり、今回入ったサンピア越生は人も少なくとても良い温泉でした。
コメントありがとうございました。
2016/1/10 8:46
Re: niiniさん、kuboyanさん、
隊長 こんにちは。
コメントありがとうございます!

ぼくも奥武蔵の独特山域スタイルに泣かされてますよ〜(^_^;)
でも遭難のリスクが割りと低いので、探険するには良い所かと思います(^_^)v
2016/1/10 13:42
kuboyanさん、niiniさん、おはようございます!
niiniさん、はじめまして!

関八州見晴台山頂から北(四寸道)へ下りるバリルートがあるのですね!
いやぁ〜、途中にナイフリッジの恐怖が待ち構えているとは驚きです。
しかも、車道に下りた地点は四寸道の入り口なのですね。(これも驚き!)

山猫軒は雰囲気が良いですよね!
自分も古代米カレーを食べました。
エビスビールは飲まなかったのですか(笑)

楽しませて頂きました♪
お疲れ様でした。
2016/1/11 4:26
Re: kuboyanさん、niiniさん、おはようございます!
あやもえさん、おはようございます。

関八州見晴台からもスリリングな場所が有るんですね。 蟻の戸渡りの登ったところ、予想外の絶景でとても良かったですよ。 それから、珍しいことに関八州見晴台には、10時頃は誰もいませんでした。必ず誰かゴザ引いて、お茶しているんですが

山猫軒も先客が1人でした。落ち着いていいカフェですね〜。 も飲もうか〜、と話もあったのですが未だ先があるので我慢しました。そのおかげで温泉の は美味かったでした。
コメントありがとうございました。
2016/1/11 7:39
Re: kuboyanさん、niiniさん、おはようございます!
ayamoekanoさん こんにちは。
コメントありがとうございます(*^^*)

奥武蔵詳細図を買わなければ、知らなかった蟻の戸渡りです。
関八州展望台をお気に入りのayamoekanoさんですから、次回行かれたら寄ってみると良いですよ。

ビビり屋さんが、何とか核心部に行けましたので(^_^;)
ayamoekanoさんは僕よりも経験者ですから、単独でOKでしょうが、
出来たらkuboyanさんのような方と一緒なら、より安心かと思います(^-^)
2016/1/11 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら