ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7934344
全員に公開
ハイキング
甲信越

雪割草いっぱい!角田山(桜尾根コース~五ヶ峠~樋曾山~五ヶ峠~灯台コース)

2025年03月23日(日) [日帰り]
7拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
14.8km
登り
967m
下り
983m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:12
合計
6:44
距離 14.8km 登り 967m 下り 983m
7:45
2
スタート地点
7:47
61
8:48
8:56
8
9:04
43
9:47
9:52
58
10:50
11:41
54
12:35
12:42
54
14:26
14:27
2
14:29
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜海水浴場の駐車場を利用します。
公衆トイレありますが、男子の方は小便器3つのうち2つは使用禁止、個室の紙はありませんので注意を。
コース状況/
危険箇所等
桜尾根コースは私有地で公式コースではありませんが、よく整備されています。
五ヶ峠~樋曽山はあまり一般的ではないせいか、所々道が不明瞭になりがちなので注意が必要です。地図アプリを利用した方が安心です。
桜尾根コース登山口のルール!守ってね。
2025年03月23日 07:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 7:46
桜尾根コース登山口のルール!守ってね。
時間が早すぎて、株はあれどもどれも開いてません。
2025年03月23日 07:49撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 7:49
時間が早すぎて、株はあれどもどれも開いてません。
日の当たる所はちょっとづつ開いてきてますが...
2025年03月23日 07:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 7:56
日の当たる所はちょっとづつ開いてきてますが...
カタクリもつぼみが多くて、これからですね。
2025年03月23日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:06
カタクリもつぼみが多くて、これからですね。
こんな笹やぶもあります。
2025年03月23日 08:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:10
こんな笹やぶもあります。
今年初のショウジョウバカマ
2025年03月23日 08:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:23
今年初のショウジョウバカマ
山火事だけはご勘弁を。
2025年03月23日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:38
山火事だけはご勘弁を。
コース最後の急登。
2025年03月23日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:44
コース最後の急登。
公式、五ヶ峠と合流します。
2025年03月23日 08:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:46
公式、五ヶ峠と合流します。
ほんの数分で山頂です。
2025年03月23日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:48
ほんの数分で山頂です。
前回(3月10日)には座面しか出ていなかったベンチも完全に座れるくらいに。ちょっと休んで、五ヶ峠コースに向かいます。
2025年03月23日 08:49撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 8:49
前回(3月10日)には座面しか出ていなかったベンチも完全に座れるくらいに。ちょっと休んで、五ヶ峠コースに向かいます。
灯台コースと五ヶ峠コースの分岐、帰りはここから灯台コースで下ります。
2025年03月23日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:06
灯台コースと五ヶ峠コースの分岐、帰りはここから灯台コースで下ります。
さすが人気コースです。歩きやすいですね。しかし、五ヶ峠の駐車場が閉鎖中なので誰とも会いません。1人サクサク歩きます。
2025年03月23日 09:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:08
さすが人気コースです。歩きやすいですね。しかし、五ヶ峠の駐車場が閉鎖中なので誰とも会いません。1人サクサク歩きます。
これが新しくなったという看板か!
2025年03月23日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:22
これが新しくなったという看板か!
キクザキイチゲ咲いていた!
2025年03月23日 09:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 9:27
キクザキイチゲ咲いていた!
五ヶ峠登山口近くまで来ると、(恐らく)植栽されたと思われる雪割草が咲いていました。
2025年03月23日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:43
五ヶ峠登山口近くまで来ると、(恐らく)植栽されたと思われる雪割草が咲いていました。
2025年03月23日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:43
五ヶ峠コース登山口駐車場に到着。
あれ?車が1台停まっているぞ?通行止めの柵をかいくぐってきたのかな?
2025年03月23日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:47
五ヶ峠コース登山口駐車場に到着。
あれ?車が1台停まっているぞ?通行止めの柵をかいくぐってきたのかな?
4月6日はハーフマラソン大会だそうです。この日は避けた方がいいですね。
2025年03月23日 09:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:51
4月6日はハーフマラソン大会だそうです。この日は避けた方がいいですね。
樋曽山に向かう道に入った所でも雪割草が咲いてます。
2025年03月23日 09:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:55
樋曽山に向かう道に入った所でも雪割草が咲いてます。
気をつけないとコースを見失いそうになります。
2025年03月23日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 9:58
気をつけないとコースを見失いそうになります。
間違っても採っちゃいけませんよ。
2025年03月23日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 10:04
間違っても採っちゃいけませんよ。
登山道わきでも咲いてます!
2025年03月23日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:04
登山道わきでも咲いてます!
2025年03月23日 10:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 10:06
初めて知った「乳母谷三角点」だったのですね。
以前からここまでは来てました。今回はこの先の樋曽山まで行ってみましょう。
2025年03月23日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 10:14
初めて知った「乳母谷三角点」だったのですね。
以前からここまでは来てました。今回はこの先の樋曽山まで行ってみましょう。
シュンランはまだもうちょっとですね。
2025年03月23日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:15
シュンランはまだもうちょっとですね。
完全に開いたカタクリの花を見つけました。
2025年03月23日 10:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:16
完全に開いたカタクリの花を見つけました。
白だけじゃない、たくさんの花色があるのも雪割草の魅力ですね。
2025年03月23日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:19
白だけじゃない、たくさんの花色があるのも雪割草の魅力ですね。
2025年03月23日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:24
キクザキイチゲも...
2025年03月23日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:35
キクザキイチゲも...
アプリが鳴らなければ通り過ぎる所だった!「樋曽山三角点」
2025年03月23日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 10:51
アプリが鳴らなければ通り過ぎる所だった!「樋曽山三角点」
ここが山頂でいいんだよな...
2025年03月23日 10:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 10:49
ここが山頂でいいんだよな...
と、とりあえず目的地に到着したのでお昼にしよう。
外で食べるカップ麺は美味しい!しかもカレー味(笑)

2025年03月23日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 11:03
と、とりあえず目的地に到着したのでお昼にしよう。
外で食べるカップ麺は美味しい!しかもカレー味(笑)

プィ~~~ンと羽音が聞こえたので見たら、ミツバチ。気温が上がってきたのですね。
2025年03月23日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 11:47
プィ~~~ンと羽音が聞こえたので見たら、ミツバチ。気温が上がってきたのですね。
2025年03月23日 11:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 11:53
薄紫のキクザキイチゲ。
2025年03月23日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 11:57
薄紫のキクザキイチゲ。
花アップが多いですが、登山道わきにこんな風に咲いてます。
2025年03月23日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 12:24
花アップが多いですが、登山道わきにこんな風に咲いてます。
五ヶ峠まで戻ってきました。ここからまた灯台コース分岐まで登ります。
2025年03月23日 12:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 12:34
五ヶ峠まで戻ってきました。ここからまた灯台コース分岐まで登ります。
五ヶ峠コース登山口で、毎年この辺に咲くんだよなぁ~と目を凝らしたら、ありました!
2025年03月23日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/23 12:38
五ヶ峠コース登山口で、毎年この辺に咲くんだよなぁ~と目を凝らしたら、ありました!
「コシノコバイモ」不思議なもので1つ見つけると2つ3つと見つけられます。来月には咲いているかな?
2025年03月23日 12:40撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/23 12:40
「コシノコバイモ」不思議なもので1つ見つけると2つ3つと見つけられます。来月には咲いているかな?
灯台コースの分岐まで来ました。五ヶ峠からここまでが今回一番キツかった!!1時間もかかってしまった!
さぁここからは下りだ!!
2025年03月23日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:36
灯台コースの分岐まで来ました。五ヶ峠からここまでが今回一番キツかった!!1時間もかかってしまった!
さぁここからは下りだ!!
カタクリもちらほら。
2025年03月23日 13:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:46
カタクリもちらほら。
ここでも雪割草。
2025年03月23日 13:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:53
ここでも雪割草。
海風が直接当たらない斜面にはカタクリがたくさん咲いていました。
2025年03月23日 13:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:55
海風が直接当たらない斜面にはカタクリがたくさん咲いていました。
灯台コースも半分、梨ノ木平まで来ました。ゴールまでもうすぐ。
2025年03月23日 13:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:56
灯台コースも半分、梨ノ木平まで来ました。ゴールまでもうすぐ。
灯台が見えました。あそこまで行きますよ。
2025年03月23日 13:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/23 13:57
灯台が見えました。あそこまで行きますよ。
海の向こうに佐渡がうっすら見えます。白いのは金北山。
2025年03月23日 13:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:57
海の向こうに佐渡がうっすら見えます。白いのは金北山。
斜面に咲いていた雪割草。
2025年03月23日 13:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 13:58
斜面に咲いていた雪割草。
灯台目前。
2025年03月23日 14:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 14:22
灯台目前。
駐車場が下に見えます。気温が上がって砂浜で遊んでいる人もいます。今回も良く歩いた。
2025年03月23日 14:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3/23 14:25
駐車場が下に見えます。気温が上がって砂浜で遊んでいる人もいます。今回も良く歩いた。
撮影機器:

感想

雪割草を見るために歩こう!やっぱり「桜尾根コース」だよね!と意気込みすぎて、時間が早すぎて花が開いていなかったという、失態(笑) しかし、五ヶ峠から樋曽山方面に行けば、時間的にもちょうどよく、咲いているよね...と、ちょっと頑張ってみました。
一旦山頂まで登ってから五ヶ峠コースへ...五ヶ峠コースの駐車場がまだ規制中ということもあって、誰とも会わず、寂しく歩きました。樋曽山コースに入ってからはトレランと思われる方たちと数名すれ違い、樋曽山に近くなると弥彦スカイラインの方から来られたと思われる人たちと会うようになりました。こんどはそっちからでもいいですね。
往路、桜尾根コース~山頂~五ヶ峠コース~樋曽山はわりかし余裕でした...が、復路の五ヶ峠コースの上りは予想以上にキツかった~~~!まるで初めてこのコースを歩いた時のように(笑) それと、気温が上がってきたこともあって、水分補給の回数が増えて、手持ちのペットボトル1本だけでは心細くなったこと。次回は予備のスポーツドリンクも用意しなければ。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
7拍手
訪問者数:123人
おーいはに丸tom (*^^)vE-gunmaskipperkknyagiいいゆche

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!