ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945445
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

黒姫山 爆風BC(大橋から) 姫でなく黒い熊さん

2025年03月26日(水) [日帰り]
16拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
12.7km
登り
1,066m
下り
1,067m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:12
合計
6:56
距離 12.7km 登り 1,066m 下り 1,067m
9:48
39
10:27
10:28
44
11:12
11:24
12
11:36
11:37
27
12:04
19
12:23
12:43
17
13:00
13:34
4
13:38
22
14:00
33
熊出現
14:33
14:37
28
15:05
9
15:14
15
15:29
3
15:32
ゴール地点
天候 晴れ 暴風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋登山口Pは10台ほど停められます。橋の修理工事の最中で関係の車も。
信濃町からも長野市街からも道に雪はない。でも、やっぱり戸隠高原は人里離れて交通は不便。時間がかかります。
コース状況/
危険箇所等
全コーススキーで行動できます。特に危ないところはありません。
しかし、今回は危険が2つ。
・熊に会いました。冬眠明けでしょう。登山道すぐ近くです。もともと熊の道に人間が入っているのですが。
・暴風。東北では新幹線が運転見合わせるほどの強風。外輪山に出て頂上までは、突風に身構えながらの行動でした。飛ばされそうでした。
滑走の方は安心して楽しめない雪質で楽しむよりケガしないことを祈る。ぼこぼこがりがり、最中、ストップの悪雪オンパレード。
その他周辺情報 今回は温泉はパスしました。戸隠に神告げ温泉。飯綱高原にアソビーバなど。
大橋駐車場。橋の修理工事の関係車両も。
2025年03月26日 08:35撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
1
3/26 8:35
大橋駐車場。橋の修理工事の関係車両も。
林道を行きます。平ら。
2025年03月26日 08:35撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 8:35
林道を行きます。平ら。
雪解けで表示が頭を出してきました。
2025年03月26日 09:11撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 9:11
雪解けで表示が頭を出してきました。
遠くにてっぺん
2025年03月26日 09:11撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 9:11
遠くにてっぺん
ダケカンバ
2025年03月26日 10:05撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 10:05
ダケカンバ
高妻だったかな。火打だったかな。すみません指。
2025年03月26日 10:05撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 10:05
高妻だったかな。火打だったかな。すみません指。
戸隠山。戸隠スキー場。戸隠キャンプ場見晴らしがよくなりました。黄砂は昨日ほどではありません。
2025年03月26日 10:43撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 10:43
戸隠山。戸隠スキー場。戸隠キャンプ場見晴らしがよくなりました。黄砂は昨日ほどではありません。
芽吹き
2025年03月26日 10:43撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 10:43
芽吹き
高妻北面は真っ白
2025年03月26日 10:44撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 10:44
高妻北面は真っ白
外輪山に出ました。とんでもない強風。突風交じりです。飛ばされないように時々止まって踏ん張る。
2025年03月26日 11:22撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
1
3/26 11:22
外輪山に出ました。とんでもない強風。突風交じりです。飛ばされないように時々止まって踏ん張る。
あとひと上りの急登。見えている山頂と向こうに妙高
2025年03月26日 11:22撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 11:22
あとひと上りの急登。見えている山頂と向こうに妙高
山頂。雲が出だしましたが。絶景です。ここだけ突風が弱い。シールを飛ばされないように。
2025年03月26日 12:28撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:28
山頂。雲が出だしましたが。絶景です。ここだけ突風が弱い。シールを飛ばされないように。
高妻、戸隠の向こうに北アルプス。槍・穂高・五竜菱・鹿島
小槍までくっきり。
2025年03月26日 12:28撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:28
高妻、戸隠の向こうに北アルプス。槍・穂高・五竜菱・鹿島
小槍までくっきり。
妙高連山。火打、焼山。上りで雨飾も見えました。
2025年03月26日 12:29撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:29
妙高連山。火打、焼山。上りで雨飾も見えました。
日本海側に雲
2025年03月26日 12:29撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:29
日本海側に雲
雲の向こうに、昨日のぼった根子岳。
2025年03月26日 12:29撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:29
雲の向こうに、昨日のぼった根子岳。
飯縄
2025年03月26日 12:29撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:29
飯縄
歩いてきた外輪山尾根
2025年03月26日 12:29撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 12:29
歩いてきた外輪山尾根
やっとの思いで、滑り降りて七つ池。
2025年03月26日 13:12撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 13:12
やっとの思いで、滑り降りて七つ池。
カルデラの中に御巣鷹山
2025年03月26日 13:12撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 13:12
カルデラの中に御巣鷹山
大池。写真がひどい
2025年03月26日 13:40撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 13:40
大池。写真がひどい
外輪山までのぼり返しました。熊が怖くて、なかなか進みません。
2025年03月26日 14:20撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 14:20
外輪山までのぼり返しました。熊が怖くて、なかなか進みません。
襲われずに登ってきました。
2025年03月26日 14:21撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 14:21
襲われずに登ってきました。
ゴールです。
2025年03月26日 15:34撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 15:34
ゴールです。
芽吹き。春です。
2025年03月26日 15:34撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 15:34
芽吹き。春です。
雪の壁はまだ高い。標高はないので、あっという間に溶けるでしょう。
2025年03月26日 15:34撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
3/26 15:34
雪の壁はまだ高い。標高はないので、あっという間に溶けるでしょう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

春ですね。
 雪解け、黄砂、小鳥たちのさえずり。そりゃ熊さんだって目が覚めますよね。七つ池から姫見分へ登り返していたら、黒いのが動いていました。黒いお姫様?いや明らかに、でかい熊。黒熊は背を向けてトラバースして走っていきました。自分より高いところにいたので向こうが気づいてくれたのだと思います。ドキドキでしばらくそこにとどまって周囲を観察しました。大池まで下りようか進もうか迷いながら細心の注意を払いながら1歩づつ進みました。途中。足跡。熊の道のようです。そうだよね。君の道だよね。勝手に入ってきてごめんね。姫見分けのすぐ北側の斜面。普通の登山道からは見えませんが、熊たちの生息域だったのですね。怖かったです。次回からまた熊鈴をつけなければ。
 初めて黒姫山に登りました。多少急登があるけれど登りやすいいい山でした。外輪山を歩く時の周りの絶景。カルデラの中に御巣鷹山。山頂は狭いけれど、この外輪山が全部山頂と言えます。
 暴風。尾根に出たら、突風もあって時々の疎林にホッとします。時々耐風姿勢でやり過ごしながら、何とかてっぺん。滑りは、私の腕では歯が立ちません。骨折けがで遭難は絶対に避けたいので、とても慎重に下山しました。
 熊と強風と悪雪。命の危険を回避しながらの山行でした。心配していた昨日までの黄砂はそれほどひどくなく。景色は最高でした。
 もう一度。熊さんが冬眠明けました。登山道のすぐそばに歩いています。皆さんもご注意を。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
16拍手
訪問者数:206人
happyyukikoliliioFRESCHEZZAFujimori-Wgraveltrekカオナシphantomdaいいゆshimo⛷たみぃtkhrnsnjourneyあぱ SK-IIteledaisukimomo777リリー

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!