ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

大平山・横山・香貫山 ~ 沼津アルプス

2025年03月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
12.7km
登り
732m
下り
733m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:10
合計
7:11
距離 12.7km 登り 732m 下り 733m
9:44
50
10:34
14
10:48
10:54
12
11:06
11:14
92
12:46
10
12:56
13:05
37
13:42
13:49
24
14:13
14:14
44
14:58
14:59
11
15:10
15:13
12
15:25
15:45
12
15:57
15:59
9
16:08
16:21
2
16:23
32
16:55
天候 晴れ ※春霞み・黄砂が強く遠望は効かず
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 沼津駅からバス🚌に乗車 多比バス停で下車
帰り 沼津駅に直接下山
コース状況/
危険箇所等
良く整備いただいたコースで危険な箇所はありません
ただし急な箇所も少なくありません トラロープを張っていただいております
その他周辺情報 沼津駅前は各種店舗があります
JR沼津駅 3番バス乗り場 から 伊豆長岡駅行きのバスに乗車 ※ダイヤによっては目的地の 多比バス停行きもあります
2025年03月26日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 9:11
JR沼津駅 3番バス乗り場 から 伊豆長岡駅行きのバスに乗車 ※ダイヤによっては目的地の 多比バス停行きもあります
30分程乗車し 多比バス停で下車 ※乗ってきたバスを見送り
2025年03月26日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 9:41
30分程乗車し 多比バス停で下車 ※乗ってきたバスを見送り
多比バス停🚌付近から沼津アルプスを眺めたところ険しい登降が窺われる山容です
2025年03月26日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/26 9:45
多比バス停🚌付近から沼津アルプスを眺めたところ険しい登降が窺われる山容です
ピンク色のモクレンが咲いていました
2025年03月26日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/26 9:45
ピンク色のモクレンが咲いていました
ここで道が二つに分かれますが、後で合流します 左側の路には洗面所がありますので選択
2025年03月26日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 9:47
ここで道が二つに分かれますが、後で合流します 左側の路には洗面所がありますので選択
洗面所 奇麗です 設置いただいた方に感謝
2025年03月26日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 9:50
洗面所 奇麗です 設置いただいた方に感謝
先ほどの二つの路の合流点
2025年03月26日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 9:55
先ほどの二つの路の合流点
ここで右に曲がって登っていきます
2025年03月26日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 9:57
ここで右に曲がって登っていきます
淡々と林道を登ってきました
2025年03月26日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 10:10
淡々と林道を登ってきました
長い舗装路歩きの後、ようやく登山口に到着
2025年03月26日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:12
長い舗装路歩きの後、ようやく登山口に到着
ここで少し立ち休憩をしました
2025年03月26日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/26 10:18
ここで少し立ち休憩をしました
登山道は幅も広く歩きやすいです
2025年03月26日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:24
登山道は幅も広く歩きやすいです
鷲頭山かな?
2025年03月26日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:26
鷲頭山かな?
多比口峠に着きました
2025年03月26日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:34
多比口峠に着きました
峠から右に進んで大平山を目指します
2025年03月26日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 10:39
峠から右に進んで大平山を目指します
山頂の手前はなだらかです
2025年03月26日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:43
山頂の手前はなだらかです
大平山の山頂に到着!
2025年03月26日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:46
大平山の山頂に到着!
山頂の東側は「奥沼津アルプス」の入口です 山頂が市境になっていて 手前が沼津市で東側は伊豆の国市になります
2025年03月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 10:47
山頂の東側は「奥沼津アルプス」の入口です 山頂が市境になっていて 手前が沼津市で東側は伊豆の国市になります
三角点
2025年03月26日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 10:47
三角点
山頂で記念撮影 *どアップですみません^^;
2025年03月26日 10:52撮影
12
3/26 10:52
山頂で記念撮影 *どアップですみません^^;
山頂で小休止してから多比口峠に戻りました 奥に直進すると鷲頭山に向かいますが、本日は捲かせていただきます
2025年03月26日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 11:06
山頂で小休止してから多比口峠に戻りました 奥に直進すると鷲頭山に向かいますが、本日は捲かせていただきます
大平の集落に向かう下山道の取り付き指導票
2025年03月26日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 11:07
大平の集落に向かう下山道の取り付き指導票
下り始めはかなり急です トラロープを設置いただいております 植林体の中で路が分かりにくいのでガイドの目的もあるようです
2025年03月26日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 11:15
下り始めはかなり急です トラロープを設置いただいております 植林体の中で路が分かりにくいのでガイドの目的もあるようです
路面はガレ気味ですが幅が広いので支障はありません
2025年03月26日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 11:26
路面はガレ気味ですが幅が広いので支障はありません
歩きやすくなりました
2025年03月26日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 11:34
歩きやすくなりました
水源林整備の看板
2025年03月26日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 11:37
水源林整備の看板
なかなか険しい路でした この左から降りて来ました
2025年03月26日 11:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/26 11:52
なかなか険しい路でした この左から降りて来ました
大平集落の中に出てきました
2025年03月26日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 11:56
大平集落の中に出てきました
下山口から振り返ったところ ここから暫く田園地帯の中を歩いて行きます
2025年03月26日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/26 11:59
下山口から振り返ったところ ここから暫く田園地帯の中を歩いて行きます
道祖神
2025年03月26日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 12:06
道祖神
サイノカミ
2025年03月26日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 12:12
サイノカミ
モクレンが咲いています
2025年03月26日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/26 12:13
モクレンが咲いています
大平IC入口の交差点
2025年03月26日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 12:18
大平IC入口の交差点
沼津アルプスのパノラマ写真 左から大平山 鷲頭山 徳倉山
2025年03月26日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
3/26 12:22
沼津アルプスのパノラマ写真 左から大平山 鷲頭山 徳倉山
緩い峠道を越えて沼商バス停🚌に向かいます
2025年03月26日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/26 12:26
緩い峠道を越えて沼商バス停🚌に向かいます
横山峠に向かって登っていきます
2025年03月26日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 12:42
横山峠に向かって登っていきます
沼商バス停の前から登り返します
2025年03月26日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 12:46
沼商バス停の前から登り返します
今上天皇が皇太子時代に沼津アルプスにお見えです
2025年03月26日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7
3/26 12:47
今上天皇が皇太子時代に沼津アルプスにお見えです
お約束の写真
2025年03月26日 12:49撮影 by  iPhone 14, Apple
9
3/26 12:49
お約束の写真
※名称不明
2025年03月26日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/26 12:51
※名称不明
横山峠に着きました 前回はここでエスケープして先ほどの沼商前バス停から帰りました 前回の赤線に接続 *ヤマレコの地図上の横山峠はこの地点ではなくもう少し先に進んだ場所になっています
2025年03月26日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 12:55
横山峠に着きました 前回はここでエスケープして先ほどの沼商前バス停から帰りました 前回の赤線に接続 *ヤマレコの地図上の横山峠はこの地点ではなくもう少し先に進んだ場所になっています
少し登ると西側に駿河湾が見えます
2025年03月26日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 12:57
少し登ると西側に駿河湾が見えます
ここで軽く休憩
2025年03月26日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/26 12:58
ここで軽く休憩
この付近がヤマレコの地図上の横山峠
2025年03月26日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/26 13:07
この付近がヤマレコの地図上の横山峠
画面で位置を確認 特に指導票などは見当たりませんでした ちょうどこの下を沼津アルプスを東西に貫通するトンネルが通っています
2025年03月26日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 13:08
画面で位置を確認 特に指導票などは見当たりませんでした ちょうどこの下を沼津アルプスを東西に貫通するトンネルが通っています
横山への登りはロープ場を整備いただいております
2025年03月26日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 13:11
横山への登りはロープ場を整備いただいております
山頂直下のロープ場
2025年03月26日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 13:22
山頂直下のロープ場
横山の山頂に到着しました!
2025年03月26日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 13:29
横山の山頂に到着しました!
記念撮影 よし! これで残りはあと一つだ!
どアップですみません^^;
2025年03月26日 13:30撮影
11
3/26 13:30
記念撮影 よし! これで残りはあと一つだ!
どアップですみません^^;
下りもロープ場が続きます 
2025年03月26日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 13:43
下りもロープ場が続きます 
中間地点 ここだけ少しフラットなので立ち休憩に良いです
2025年03月26日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 13:55
中間地点 ここだけ少しフラットなので立ち休憩に良いです
完全な直登なので登りでは使いたくないな~
2025年03月26日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 14:05
完全な直登なので登りでは使いたくないな~
車道が見えてきました
2025年03月26日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 14:11
車道が見えてきました
八重坂峠に降り立ちました
2025年03月26日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 14:12
八重坂峠に降り立ちました
しばらく車道歩き
2025年03月26日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 14:15
しばらく車道歩き
最後の香貫山⛰️への登山口
2025年03月26日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 14:18
最後の香貫山⛰️への登山口
ここで右の太腿がピクッとなったためストックを出しました。
2025年03月26日 14:19撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/26 14:19
ここで右の太腿がピクッとなったためストックを出しました。
すぐに車道に出ます
2025年03月26日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 14:25
すぐに車道に出ます
水道施設の芝生の広場 歩いて来た沼津アルプスの山並みが見えます
2025年03月26日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 14:30
水道施設の芝生の広場 歩いて来た沼津アルプスの山並みが見えます
山頂に向かう指導標 ちょっと分かりにくいのですが 左の車道に進んでも 右の山道に進んでも どちらでも山頂に向かえるようです 私は山道を選択
2025年03月26日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 14:33
山頂に向かう指導標 ちょっと分かりにくいのですが 左の車道に進んでも 右の山道に進んでも どちらでも山頂に向かえるようです 私は山道を選択
香貫山は公園として整備されているのですぐに遊歩道になります
2025年03月26日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 14:48
香貫山は公園として整備されているのですぐに遊歩道になります
桜が咲いています
2025年03月26日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 14:55
桜が咲いています
香貫山には山頂が3つあります。 最初が三角点峰
2025年03月26日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 14:58
香貫山には山頂が3つあります。 最初が三角点峰
立派な枝垂れ桜 福島県の三春町から贈られたものだそうです
2025年03月26日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/26 15:00
立派な枝垂れ桜 福島県の三春町から贈られたものだそうです
枝垂れ桜
2025年03月26日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/26 15:01
枝垂れ桜
三春の滝桜🌸を現地で拝見したことがありますが、なるほど🧐おなじDNAだというのが分かる枝ぶりです
2025年03月26日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/26 15:01
三春の滝桜🌸を現地で拝見したことがありますが、なるほど🧐おなじDNAだというのが分かる枝ぶりです
香貫山の山頂に向かう階段
2025年03月26日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 15:05
香貫山の山頂に向かう階段
香貫山⛰️の2番目の山頂 最高地点 山名標識もここにあります
2025年03月26日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 15:08
香貫山⛰️の2番目の山頂 最高地点 山名標識もここにあります
記念撮影 これで沼津アルプスをコンプリート!
どアップですみません^^;
2025年03月26日 15:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9
3/26 15:09
記念撮影 これで沼津アルプスをコンプリート!
どアップですみません^^;
公園なので洗面所もあります
2025年03月26日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 15:15
公園なので洗面所もあります
香貫山の3つ目の山頂である展望台に登ります
2025年03月26日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 15:16
香貫山の3つ目の山頂である展望台に登ります
電波塔が鎮座しています
2025年03月26日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 15:17
電波塔が鎮座しています
春霞と黄砂で何も見えません  皆さまのレコなどでよく拝見するモニュメント 立体地図になっているので周囲の様子が分かります
2025年03月26日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 15:19
春霞と黄砂で何も見えません  皆さまのレコなどでよく拝見するモニュメント 立体地図になっているので周囲の様子が分かります
ぼんやりと狩野川が見えます
2025年03月26日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 15:20
ぼんやりと狩野川が見えます
モニュメントの前で記念撮影 この後、下山開始
2025年03月26日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/26 15:22
モニュメントの前で記念撮影 この後、下山開始
花桃
2025年03月26日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 15:42
花桃
ド根性スミレ 舗装の割れ目に咲いていました
2025年03月26日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 15:50
ド根性スミレ 舗装の割れ目に咲いていました
市街地が見えます
2025年03月26日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 15:51
市街地が見えます
駐車場まで降りてきました ここにも洗面所があります
2025年03月26日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 15:54
駐車場まで降りてきました ここにも洗面所があります
沼津アルプスの解説板がありました
2025年03月26日 15:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/26 15:58
沼津アルプスの解説板がありました
天気が良ければこんな絶景が・・・奥に富士山、手前に五重之塔(慰霊塔)と並んでいて山梨県の新倉山展望台と全く同じ構図です そのうちインバウンドの観光客が押し寄せるかも・・・
2025年03月26日 15:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7
3/26 15:58
天気が良ければこんな絶景が・・・奥に富士山、手前に五重之塔(慰霊塔)と並んでいて山梨県の新倉山展望台と全く同じ構図です そのうちインバウンドの観光客が押し寄せるかも・・・
慰霊塔
2025年03月26日 15:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 15:59
慰霊塔
車道の途中から登山道に復帰できます
2025年03月26日 16:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:03
車道の途中から登山道に復帰できます
トラロープが張られていますが、公園内だからという趣旨のようで特に急勾配という訳ではありません ストックを突いてそのまま歩くことができました
2025年03月26日 16:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:03
トラロープが張られていますが、公園内だからという趣旨のようで特に急勾配という訳ではありません ストックを突いてそのまま歩くことができました
中間地点
2025年03月26日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 16:07
中間地点
手すりがある地点まで降りてきました
2025年03月26日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:11
手すりがある地点まで降りてきました
下山しました 7分では登れないと思います・・・ 下りで15分かかりました
2025年03月26日 16:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:15
下山しました 7分では登れないと思います・・・ 下りで15分かかりました
区画整理事業の竣工記念碑 かつて沼津は狩野川が氾濫する水害の多発地帯でした
2025年03月26日 16:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 16:21
区画整理事業の竣工記念碑 かつて沼津は狩野川が氾濫する水害の多発地帯でした
その狩野川を渡ります 堰堤に向かって登ります
2025年03月26日 16:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:25
その狩野川を渡ります 堰堤に向かって登ります
橋がアートしています
2025年03月26日 16:27撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/26 16:27
橋がアートしています
香貫山を振り返ったところ
2025年03月26日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:27
香貫山を振り返ったところ
五重之塔の拡大
2025年03月26日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:27
五重之塔の拡大
だいぶ日が傾いてきました
2025年03月26日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/26 16:27
だいぶ日が傾いてきました
ハーレーが沢山止まっていました アメ車🚗でもブランドが確立していて整備拠点があればちゃんと売れますよね G社やF社はやる気がなさすぎ!
2025年03月26日 16:36撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/26 16:36
ハーレーが沢山止まっていました アメ車🚗でもブランドが確立していて整備拠点があればちゃんと売れますよね G社やF社はやる気がなさすぎ!
紅梅
2025年03月26日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 16:41
紅梅
水仙
2025年03月26日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 16:46
水仙
Google先生によれば トキワマンサク 真っ赤で目立ちます
2025年03月26日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/26 16:46
Google先生によれば トキワマンサク 真っ赤で目立ちます
沼津ってNTT西日本のエリアなんですね 正直びっくりしました 浜松か大井川あたりが東西NTTの境界かと思っていました
2025年03月26日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 16:48
沼津ってNTT西日本のエリアなんですね 正直びっくりしました 浜松か大井川あたりが東西NTTの境界かと思っていました
朝出発した沼津駅前の3番バス停まで戻ってきました
2025年03月26日 16:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 16:53
朝出発した沼津駅前の3番バス停まで戻ってきました
沼津駅でログを停止 
2025年03月26日 16:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 16:54
沼津駅でログを停止 
沼津駅前で🍣寿司 普段はヤマから降りてきてもそのまま帰ることが多いのですが本日は自分への御褒美
2025年03月26日 17:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/26 17:11
沼津駅前で🍣寿司 普段はヤマから降りてきてもそのまま帰ることが多いのですが本日は自分への御褒美
ちょっと足が攣り気味でしたが左側の蟹味噌汁で塩分補給をしてリフレッシュ 前回は10年以上前ですがお正月で混雑していて食べ損ねたので念願達成!
2025年03月26日 17:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10
3/26 17:13
ちょっと足が攣り気味でしたが左側の蟹味噌汁で塩分補給をしてリフレッシュ 前回は10年以上前ですがお正月で混雑していて食べ損ねたので念願達成!
本日の歩行データ 鷲頭山を巻かせていただきましたがキツかったです
9
本日の歩行データ 鷲頭山を巻かせていただきましたがキツかったです
おまけ 駅前のバス停の地図です 画面表示が切り替わるのでこの地図は少し待たないと表示されません 多比ゆきは3番バス停です
2025年03月26日 17:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 17:42
おまけ 駅前のバス停の地図です 画面表示が切り替わるのでこの地図は少し待たないと表示されません 多比ゆきは3番バス停です

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

山名リスト「沼津アルプス」の7峰の内、鷲頭山⛰️を中心とする4峰は2014年1月に登頂済みです。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-389367.html
最近になって、いわゆる奥沼津アルプスの2峰が山名リストから外されたのでこれならコンプリートできそうだな~と思って 未踏だった 大平山、横山、香貫山 の3峰に登りに行ってきました。 ✳︎奥沼津アルプスは行政区分としては伊豆の国市にあるのでリストから除外されたのでしょうか?
3峰の内、横山は登りも下りもトラロープを沢山設置いただいており、危険はありませんがなかなか大変です。沼津アルプス侮りがたしの観を新たにしました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!