記録ID: 795030
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
冬の赤岳登頂!〜昨年のリベンジ達成、雪上テン泊も満喫、そしてブロッケンも!
2016年01月09日(土) ~
2016年01月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:09
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:18
距離 7.5km
登り 741m
下り 18m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:19
距離 13.5km
登り 775m
下り 1,505m
天候 | 1日目:晴れ、2日目:概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:美濃戸口→バスで茅野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年と比べて極端に雪が少ないです。美濃戸口、美濃戸あたりはほとんど雪はありませんが、路面が凍結していて、滑りやすいです。滑り止めやチェーンスパイクがあると歩きやすい。 赤岳鉱泉、行者小屋より上は12本爪アイゼンとピッケルが必要です。地蔵尾根のナイフリッジはそれほど雪が付いてないおかげで歩きやすかった。しかし、木段や鉄の階段、岩が露出している所が多数ですので、アイゼンを引っかけないように注意してください。 |
その他周辺情報 | 下山後はいつもどおり上諏訪駅に行き、日帰り温泉の片倉館に立ち寄りました。 |
写真
感想
昨年の1月、強風のため撤退していた赤岳についに登頂することができました!
今年は雪が少なく、そして天気も良かったので、ボーナスステージだったのかもしれませんが、1年間、雪山や夏山で十分に訓練してきて、その成果が存分に発揮できたのではないかと思います。
赤岳の山頂に立つのは、昨年の10月以来、2か月ぶりですが、晴天の日の山頂は何度立っても感動ものです。360度、他の山々をひととおり見渡せて展望が本当に素晴らしい山です。
そう、ブロッケン現象も見ることができたのも驚きでした!初めてです。
そして、赤岳鉱泉での雪上テント泊。今までの経験を活かし、ほぼ快適に過ごすことができました。
夕飯は自炊せず赤岳鉱泉で。豚しゃぶと焼き魚。こんな山の中でこれらを食べられるのは幸せです。平日はステーキが出るようですので、今度はぜひこれを食べてみたい。
今回の赤岳登頂はいい経験になりました。これからも雪山を安全登山で挑みたいと思ってます。
そして、さらに経験を積んでから、雪山の阿弥陀岳か、横岳・硫黄岳の縦走をしてみたい!またいつか冬の日に訪れたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fcd1eed8cf5c427fcba433a8e42a9dbb7.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する