富嶽十二景③ No.12清八山~本社ヶ丸~鶴ヶ鳥屋山~No.8お伊勢山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
8:48 変電所
9:07 登山口
10:07-10:26 清八山(富嶽12-1)
10:58 本社ヶ丸(富嶽12-2)
11:45 宝の山分岐
12:00 角研山
12:21 ヤグラ
12:23 宝越山
12:54-13:18 鶴ヶ鳥屋山
14:41 鶴ヶ鳥屋山登山口
16:28-16:35 お伊勢山(富嶽8-2)
17:25-17:51 セブン大月インター店
18:19 大月ST
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 大月ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道ですので問題ありませんが、落ち葉が溜まっている場所は滑りやすいので注意しましょう ルートに関しては、道標も多くあるので大丈夫でしょう(もちろん地図、コンパスは用意しましょう) 鶴ヶ鳥屋山から北東の破線路は一部傾斜が強めですので、滑らないように注意です トイレは笹子ST改札内の横、大月STは構外、お伊勢山は見晴台近くにあります ベンチは、あまりありません |
その他周辺情報 | 温泉は、甲州街道沿いに日の出鉱泉、お伊勢山近くに真木温泉がありました |
写真
感想
2016年 第2回
今回も引き続きwakanさんと秀麗富嶽の富士山祭りへ行って参りましたo(^o^)
笹子STよりスタートですが、駅前ではお巡りさんが安全登山の啓蒙活動をされており、写真を撮られました
車道歩きで、大沢山経由への角を通過し、次の曲がり角を左折
この角には道標無し
ここからかなーり長い舗装路歩き
途中、全国のバラバラなナンバーの車が路駐しており、何の施設だろう?と地図を見ると、どうやらリニアの開発関連のようでした( ´∀`)
未舗装林道へと入ると取付きまでは、あと一息( ̄ー ̄)
案内はしっかりとあります♪
駅からだいぶ掛かりましたが漸く登山道( ̄▽ ̄;)
九折を上がって行きますが伐採されており、森林限界の上を歩いているような気分で、後方の眺望も上々♪
その後も上がる一方で、清八峠
そこからひと上りで清八山
富嶽の中で最も富士山に近い山!
南側は雲が多目でしたが、それでも素晴らしい景色(*≧∀≦*)
東側以外の270度の景色を満喫出来ました( v^-゜)
本社ヶ丸も負けず劣らずの眺望!
この2座だけで、今日の山歩きは幸せを味わえました(*´∇`*)
下って行くとポケットにスマホが無い事に気付く!Σ(´□`;)
10分ほど前に写真撮っていたのと、何か滑り落ちていくような音は聞いてない事から、希望は持ちつつ戻って行きます(´;ω;`)
戻って行っていると、何度かお会いした単独のハイカーさんが下って来られ、ジャーン♪とスマホを出して下さいました(;つД`)
本当にありがとうございました(;o;)
角研山からは直ぐ無駄ピークと南側をトラバッてる道の分岐があります
南側の道は、更に南へ下るような踏跡があるように見えますが、そちらへは下らずに無駄ピークの東側へ抜けましょう
ここが少しだけアレ?と思いました
鶴ヶ鳥屋山では大先輩方の団体さんがおられ、写真を撮ったお礼にミカンを頂きました(*^¬^*)
先でもお会いしましたが、とても楽しい皆様で、高尾辺りの団体登山者とは違いますね~(  ̄▽ ̄)
林道横断の所で今度はスマホを落としてしまう!( ; ゜Д゜)
飛ぶように転がり落ちましたが、落ち葉が溜まった林道沿いのU字溝へ飛び込んだのをwakanさんが見ており、落ち葉を掻き分けて何とか発見
wakanさん、何度もすまなんだ
(。´Д⊂)
破線部分は最初こそ急ですが、踏跡も確りありますし、下部のヤブもこの時期なら問題無しです
登山口の林道へ下り立つと、上っている右方向へ向かいます
次の二又は左の下の道へ
直ぐに首塚の案内がありました
寄ってはいませんが、裏切った挙げ句に結果として割腹となった岩殿城城主
の首塚のようですね
唐沢橋BSの所で甲州街道へ出てから長い舗装路歩き
今後の富嶽巡りを考えお伊勢山も今日踏む予定ですので( ☆∀☆)
中央道を渡って(走路ではない)舗装路で上がって行きお伊勢山へ
夕暮れの富士山も・・と、望みの薄い予測で上がるもお察し
1ミリも見えませんでした( ;∀;)
富士山見れなかった富嶽は何れリベンジします!(。>д<)
途中のセブンで休憩を挟み、大月STへと到着
大月インター以降はコンビニやファミレスが幾つかありました
今回も舗装路が長かったですが、かなり歩いたので疲れました!(×_×;)
wakanさん、タフだなぁ
スマホ拾って下さった方、本当にありがとうございました( ;∀;)
wakanさん、2度も探索に付き合わせてゴメンね(/´△`\)
いつもは転ばないのに、今回は3回も転んでしまったハプニングの多い山行でした
ご覧頂き、ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する