ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 796442
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス 多峯主山〜子の権現

2016年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,347m
下り
1,224m

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:51
合計
7:42
9:09
35
9:44
9:49
30
10:19
10:19
24
10:43
10:43
15
11:48
11:48
28
12:16
12:25
63
13:28
13:28
29
13:57
13:57
71
15:08
15:08
16
15:24
16:01
12
16:13
16:13
0
16:13
16:13
38
16:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西部池袋線高麗駅
ゴール:西部秩父線西吾野駅
コース状況/
危険箇所等
『とおせんぼ』をしてある積み上げた木、枝に注意!そっちへは進まないこと! 雪、霜等はなし(例年1月後半に降る) お手製の指道標多い 分岐が多いから地図をよく見る 
その他周辺情報 子の権現に自販機あり トイレあり(土産物屋さんの後ろ)
西部池袋線高麗駅から多峯主山に向けてスタート
2016年01月11日 09:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 9:09
西部池袋線高麗駅から多峯主山に向けてスタート
スイセン
2016年01月11日 09:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 9:17
スイセン
突き当たりの左側の階段からフェンス沿いに行く
2016年01月11日 09:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 9:27
突き当たりの左側の階段からフェンス沿いに行く
多峯主山
2016年01月11日 09:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 9:44
多峯主山
中央に武甲山が頭を出している
2016年01月11日 09:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 9:45
中央に武甲山が頭を出している
まっしろ富士山
2016年01月11日 09:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 9:48
まっしろ富士山
奥多摩の大岳山
2016年01月11日 09:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 9:48
奥多摩の大岳山
御嶽八幡神社の方向に降りる
2016年01月11日 09:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 9:49
御嶽八幡神社の方向に降りる
右手に「久須美坂」の指導標が見えてくるのでそちらへ右折
2016年01月11日 09:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 9:52
右手に「久須美坂」の指導標が見えてくるのでそちらへ右折
一旦車道に出る 右折
2016年01月11日 10:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 10:16
一旦車道に出る 右折
左手に「飯能アルプス 永田入口」が見えたら 左折
2016年01月11日 10:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 10:19
左手に「飯能アルプス 永田入口」が見えたら 左折
久須美ケルン
2016年01月11日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 10:43
久須美ケルン
私の2009年・昭文社の山地図ではココが久須美坂
2016年01月11日 10:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 10:51
私の2009年・昭文社の山地図ではココが久須美坂
もう一つの久須美坂 
 
2016年01月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 10:58
もう一つの久須美坂 
 
東峠 車道に出て左折 少し先で右折して登山道に入る
2016年01月11日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 11:48
東峠 車道に出て左折 少し先で右折して登山道に入る
鉄塔の下から顔振峠〜越上山が見える 道の無い方からトレラン男性が現れてびっくりした
2016年01月11日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 11:58
鉄塔の下から顔振峠〜越上山が見える 道の無い方からトレラン男性が現れてびっくりした
天覚山 展望は・・・
2016年01月11日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 12:25
天覚山 展望は・・・
奥多摩方面が見える 
2016年01月11日 12:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 12:16
奥多摩方面が見える 
稜線上につばきが綺麗に咲いていた
2016年01月11日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 12:54
稜線上につばきが綺麗に咲いていた
丁寧に丸太の上に置かれている
2016年01月11日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 13:00
丁寧に丸太の上に置かれている
大高山への木の根の急登に巨木のミズナラ
2016年01月11日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 13:19
大高山への木の根の急登に巨木のミズナラ
大高山 ベンチなし 展望は・・・
2016年01月11日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 13:29
大高山 ベンチなし 展望は・・・
奥多摩方面が見える
2016年01月11日 13:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 13:28
奥多摩方面が見える
車道を横切る 
2016年01月11日 13:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 13:47
車道を横切る 
前坂 天覚・大高山〜スルギと竹寺〜吾野駅の交差点
2016年01月11日 13:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 13:57
前坂 天覚・大高山〜スルギと竹寺〜吾野駅の交差点
車道に出る 右折して・・・
2016年01月11日 14:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 14:06
車道に出る 右折して・・・
右に石灰石採掘場を見ながら進む ここから右斜めに入る
2016年01月11日 14:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 14:11
右に石灰石採掘場を見ながら進む ここから右斜めに入る
 墓地を左に見ながら先に進むと、右が切れ落ちた痩せ尾根が出てくる 足がすくむ・・・
2016年01月11日 14:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 14:25
 墓地を左に見ながら先に進むと、右が切れ落ちた痩せ尾根が出てくる 足がすくむ・・・
△522,1から 子の権現がはっきり見える
2016年01月11日 14:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 14:28
△522,1から 子の権現がはっきり見える
スルギ 左から来て右に行く 地図上と違って鋭角に曲がる たまに参拝者が撞く鐘の音がする
2016年01月11日 15:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 15:03
スルギ 左から来て右に行く 地図上と違って鋭角に曲がる たまに参拝者が撞く鐘の音がする
子の権現の駐車場出入口にある標識の所に出てくる
2016年01月11日 15:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 15:24
子の権現の駐車場出入口にある標識の所に出てくる
今年は事故に遭いたくないので二つ購入
2016年01月11日 15:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 15:36
今年は事故に遭いたくないので二つ購入
まだまだ参拝者がいる時間
2016年01月11日 15:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 15:37
まだまだ参拝者がいる時間
帰り際お気に入りの場所へ 右に行きます
2016年01月11日 15:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 15:45
帰り際お気に入りの場所へ 右に行きます
絵になる切り株
2016年01月11日 15:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/11 15:46
絵になる切り株
今日歩いた峰々が見える
2016年01月11日 15:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 15:47
今日歩いた峰々が見える
西吾野から帰る 
2016年01月11日 16:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 16:04
西吾野から帰る 
無造作に置かれた「天寺十二丁目石」
2016年01月11日 16:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 16:13
無造作に置かれた「天寺十二丁目石」
ここに出る 以下車道
2016年01月11日 16:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 16:24
ここに出る 以下車道
国道299号に出る 左折
2016年01月11日 16:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 16:37
国道299号に出る 左折
カフェの入り口のロウバイ
2016年01月11日 16:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/11 16:41
カフェの入り口のロウバイ
西吾野駅でゴール お疲れ様でした
2016年01月11日 16:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/11 16:51
西吾野駅でゴール お疲れ様でした
撮影機器:

感想

 先週の武甲山〜子の権現の山行中に前武川岳からの下りで、〜家に帰りレコを見て判明したのですが〜あるヤマレコユーザーさんとすれ違いざまに挨拶を交わしました。家に帰りレコを見るとその女性は天覧山〜武甲山縦走の奥武蔵最強ルートを11時間台で見事に歩き切っていました。ヤマレコ内でチャレンジされている方が多いのは知っていたのですがチャレンジ中の人を見るのは初めてで、大いに刺激をもらいました。夜中歩くのは怖いしそこまで体力・気力もないしでャレンジどころではないのですが、どんなものなのか確かめるべく残り部分を歩いてみました。高麗駅から子の権現までのコースタイム515分(8時間35分)。その8掛けで412分(6.8時間)を目標に暗くなる前に子の権現に着くように計画を立てました。
 朝寝坊で飯能駅スタートを予定変更して高麗駅からスタートしました。天覧山〜多峰主山は私の山歩きの出発のコースで親しみがあります。今回多峰主山以降は初めて歩くコースで、後半に破線区間もあり迷い易いイメージがあったので避けていました。
 
 多峰主山〜永田入口間 小さいアップダウンの道。一旦車道に出て右に折れてを少し歩くと左手に永田入口の手製標識がありました。交差0人。
 永田入口〜東峠間 前半はすぐ右手に住宅街を見ながら進みます。住宅街から遠ざかり久須美坂を過ぎると左手のゴルフ場の方から声が聞こえてきました。ゴルフ場から遠ざかると東峠で、車道を左に出て次のカーブまで歩きます。まだ小さいアップダウン。20人くらいと交差。
 
 東峠〜前坂 東峠からは途中展望の良い鉄塔の下に出ます。天覚山まで標高差約150m。これまでの登りとは違ってきます。天覚山は木のベンチがあり奥多摩側の展望を見ながら小休憩。他2名休憩。山頂を後にしてすぐコースアウトしてしまいました。踏み後がだんだんなくなり最後は落ち葉、急坂。地形図と明らかに違うので引き返して見ると・・・木・枝を積み上げた「とうせんぼ」を超えて進んでいました。考え事でもしていたのか?今一度集中力を高めようと気を引き締めました。大高山直下の登りは左手が広葉樹林で何本も大木があり木の根を張り巡らした道です。車道を横切り少し行くと前坂になります。ここは登山道の交差点になっています。10人くらいと交差。
 
前坂〜子の権現 少しアップダウンが大きくなります。途中車道に出て右に石灰石採掘場を見ながら300mくらい歩きます。登山道に入り墓地を過ぎ右側が切れ落ちた痩せ尾根を進むと△522.1です。子の権現が今日初めて目の前に見えました。
スルギは地図上では真っ直ぐですが鋭角に曲がります。時折鐘の音を聞きながら最後標高差100m登り切ると子の権現に着きます。 11人(内トレランのグループ6人)と交差。
 
子の権現ではお参りをして先週買えなかったお守りを購入。お気に入りの切り株で小休憩。子の権現で一番景色が良い場所です!帰りは西吾野駅まで。この道も初めてでしたが歩きやすく指導標もしっかりありました。国道299号に出て左に曲がります。西吾野前の信号を右に曲がる駅舎が見えてきます。今日は明るい内に歩き終えれて良かったです。休日でしたが想像以上に登山者が多かったです。で、前回と今回を足すと16〜17時間くらいになるので最強ルートは今の状態では絶対無理ってことだけは判りました。

最後まで読んでくださりありがとうございました
by mon-day

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら