岩木山 1625と1624


- GPS
- 16:05
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,074m
- 下り
- 2,023m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:49
天候 | 快晴☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 小島旅館 400円 今日はいつもよりぬるくて長風呂できた |
写真
感想
今回の目的
①はじめての1人宿泊
②硬い雪のアイゼン歩行
③1625と1624ピークハント
①はじめての雪洞
宿泊というより横穴雪洞を作るのを結構楽しみにしていた。やってみてよかった!
焼止り裏の積雪3m以上のとこに作った。斜面をL字にするのに1時間、穴を掘るのに1時間。幅1m、奥160cm、高さ1mくらい?の雪洞が完成した。奥につれて広くするはずが面倒になりだんだん狭くなる。猫背でご飯を食べる高さはしんどかった。動く度に頭がぶつかる。斜度がある場所に作ったので、投げた雪が勝手に転がって楽チン。ツェルトで排雪する方法も試したけど、慣れないと不便。
高さが低いこと以外は快適で楽しい雪洞生活だった。またやりたい!
②計画の時点でスキー履くのは1日目は追子森まで、2日目は湯ノ沢以降と決めていた。西法寺コルから土俵まで30分、土俵から山頂まで60分程カチカチ急斜面を登る。山頂に着く頃にはふらふらで、ダイレクトに下山するつもりだったが、そんな元気なくトボトボ登山道を下る。「嗚呼もう僕の街に帰りたいよ~」りんご娘の1625が刺さる。。
山頂から鳳鳴までは岩と雪のミックスになっていた。
2日目は焼止りから鳥海山まで直登する計画だったが、(日)の積雪でただのラッセル斜面になっていたので、パスして種蒔に向かう。雪がついてなさそうな大沢側の斜面をみた時には、もう心が種蒔だったのでやめた。どうやったらもっと自分を追い込めるのでしょうか。
やりたいこと全部できてないけど、2日ともそれなりに歩けたので、太ももは痛い。温泉がしみる~~
③偶然にも計画日が岩木山の標高が変わる日だったので、2回ピーク踏みに行った。その理由がなければとっとと下山していたでしょう。
さらに偶然なことは、枯木平線も運行最終日だったこと。1年前からこのバスを使って追子森に行こうと思っていたが、ようやく実行できた日が最終日。乗れてよかった。もう冬に1人で追子森に来ることはないでしょう。残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する