道の駅清川①
出発時の駐車場の状況
0
4/4 6:23
道の駅清川①
出発時の駐車場の状況
道の駅清川③
黒いのは眼なのか鼻なのか・・・
0
4/4 6:24
道の駅清川③
黒いのは眼なのか鼻なのか・・・
道の駅清川④
桜も咲いてるものもありまして
1
4/4 6:24
道の駅清川④
桜も咲いてるものもありまして
しばらくロード。左手にこれから登ってく尾根(山々)が見える。
0
4/4 6:29
しばらくロード。左手にこれから登ってく尾根(山々)が見える。
八幡神社
コチラで今日の安全祈願
1
4/4 6:34
八幡神社
コチラで今日の安全祈願
立派な茶畑がありまして
1
4/4 6:39
立派な茶畑がありまして
コチラの奥から山道へ
0
4/4 6:46
コチラの奥から山道へ
既に開いてる(半開き)し、枠も曲がっちゃって閉まる気配もなさそう
0
4/4 6:49
既に開いてる(半開き)し、枠も曲がっちゃって閉まる気配もなさそう
1個前の写真の所からココまでは落ち葉と水を含んだ土でドロドロな足下だった。一瞬だったけど。
0
4/4 6:50
1個前の写真の所からココまでは落ち葉と水を含んだ土でドロドロな足下だった。一瞬だったけど。
尾根に乗ると左手にチラホラ大山方面の山々が見える。
1
4/4 6:54
尾根に乗ると左手にチラホラ大山方面の山々が見える。
良好
0
4/4 6:56
良好
数は少ないけど、たまーに山桜に出会った
2
4/4 6:57
数は少ないけど、たまーに山桜に出会った
マムシグサを数本見かけた
1
4/4 7:07
マムシグサを数本見かけた
ここら辺(327ピークの手前)でサルを何匹か見かけた。
猛ダッシュで(東側へ)逃げていったので写真は撮れず。
0
4/4 7:09
ここら辺(327ピークの手前)でサルを何匹か見かけた。
猛ダッシュで(東側へ)逃げていったので写真は撮れず。
ちょっと緑緑してる所もある。
0
4/4 7:15
ちょっと緑緑してる所もある。
煤ヶ谷秋葉山の手前はちょろっとだけ斜度のある登り
0
4/4 7:17
煤ヶ谷秋葉山の手前はちょろっとだけ斜度のある登り
煤ヶ谷秋葉山①
1
4/4 7:22
煤ヶ谷秋葉山①
煤ヶ谷秋葉山②
「丹沢低山の魅力!」
1
4/4 7:22
煤ヶ谷秋葉山②
「丹沢低山の魅力!」
煤ヶ谷秋葉山③
2
4/4 7:23
煤ヶ谷秋葉山③
煤ヶ谷秋葉山④
眺望は西(大山)方面が木々の向こうに。
2
4/4 7:23
煤ヶ谷秋葉山④
眺望は西(大山)方面が木々の向こうに。
煤ヶ谷秋葉山⑤
東側は広大な採石場(?)が見える。
0
4/4 7:24
煤ヶ谷秋葉山⑤
東側は広大な採石場(?)が見える。
0
4/4 7:25
0
4/4 7:26
煤ヶ谷高取山①
秋葉山からほぼ横移動で到着。
1
4/4 7:30
煤ヶ谷高取山①
秋葉山からほぼ横移動で到着。
煤ヶ谷高取山②
コチラは眺望なしみたいなもんで。
0
4/4 7:30
煤ヶ谷高取山②
コチラは眺望なしみたいなもんで。
煤ヶ谷高取山③
0
4/4 7:30
煤ヶ谷高取山③
お次の華厳山が見える
1
4/4 7:31
お次の華厳山が見える
登りまして
0
4/4 7:34
登りまして
この先のロープエリアがちょっとデンジャラス(写真撮る余裕なし)だった。
途中、「もっと横に良い道ないんか?」と一瞬戻ったくらい。下りではあんまり使いたくないなぁ。
2
4/4 7:36
この先のロープエリアがちょっとデンジャラス(写真撮る余裕なし)だった。
途中、「もっと横に良い道ないんか?」と一瞬戻ったくらい。下りではあんまり使いたくないなぁ。
ロープエリア以外はいたって普通の道で。
1
4/4 7:47
ロープエリア以外はいたって普通の道で。
メジャーな登山道との合流地点。
登れば華厳山だけど、一旦下って高取山へ。
0
4/4 7:51
メジャーな登山道との合流地点。
登れば華厳山だけど、一旦下って高取山へ。
高取山①
1
4/4 8:01
高取山①
高取山②
地蔵様イラスト、ここら辺のエリアにもあるんか~
0
4/4 8:01
高取山②
地蔵様イラスト、ここら辺のエリアにもあるんか~
高取山③
眺望は木々の間から。
1
4/4 8:01
高取山③
眺望は木々の間から。
高取山④
こんなことが書いてあったら行くしかないっしょ!ってことで、発句石に寄り道
2
4/4 8:01
高取山④
こんなことが書いてあったら行くしかないっしょ!ってことで、発句石に寄り道
発句石説明①
1
4/4 8:04
発句石説明①
発句石説明②
1
4/4 8:10
発句石説明②
発句石(展望台)①
1
4/4 8:06
発句石(展望台)①
発句石(展望台)②
これがその石とやらかね。
逆光で見えなくなっちゃってるけど、文字が彫ってあった。
2
4/4 8:06
発句石(展望台)②
これがその石とやらかね。
逆光で見えなくなっちゃってるけど、文字が彫ってあった。
発句石(展望台)③
それにしても絶景。
2
4/4 8:07
発句石(展望台)③
それにしても絶景。
発句石(展望台)④
詩が詠いたくなっても安心。書き残せます笑
1
4/4 8:08
発句石(展望台)④
詩が詠いたくなっても安心。書き残せます笑
発句石(展望台)⑤
面白い形の樹だなぁ
1
4/4 8:09
発句石(展望台)⑤
面白い形の樹だなぁ
蚕種石①
1
4/4 8:17
蚕種石①
蚕種石②
説明にある通り確かに表面は白かった。
これから本当に青くなるんかな~?
2
4/4 8:17
蚕種石②
説明にある通り確かに表面は白かった。
これから本当に青くなるんかな~?
蕾と花を同時に見かけるのも春らしいなって思う。
0
4/4 8:22
蕾と花を同時に見かけるのも春らしいなって思う。
華厳山①
1
4/4 8:25
華厳山①
華厳山②
1
4/4 8:26
華厳山②
華厳山③
眺望は西側が木々の向こうに
0
4/4 8:26
華厳山③
眺望は西側が木々の向こうに
華厳山④
登山マップは売り切れてた。
0
4/4 8:26
華厳山④
登山マップは売り切れてた。
華厳山⑤
山頂の一番立派な木の根元にあった
2
4/4 8:26
華厳山⑤
山頂の一番立派な木の根元にあった
華厳山から次の経ヶ岳までは、一旦100m強下ってから登り返し
0
4/4 8:28
華厳山から次の経ヶ岳までは、一旦100m強下ってから登り返し
登りだけど歩きやすい道
0
4/4 8:33
登りだけど歩きやすい道
経ヶ岳の途中で東側の眺望が少し見える。
景色が楽しめると、登りのキツさもだいぶ違うのよなぁ。
1
4/4 8:36
経ヶ岳の途中で東側の眺望が少し見える。
景色が楽しめると、登りのキツさもだいぶ違うのよなぁ。
紫色のこじんまりした花が咲いておりました
1
4/4 8:39
紫色のこじんまりした花が咲いておりました
カワイイお地蔵さんが登ってる途中の樹の麓にひっそり佇んでおりました。
2
4/4 8:40
カワイイお地蔵さんが登ってる途中の樹の麓にひっそり佇んでおりました。
経ヶ岳①
2
4/4 8:46
経ヶ岳①
経ヶ岳②
達筆
1
4/4 8:46
経ヶ岳②
達筆
経ヶ岳③
大山(左の方の一番高い山)とか
塔ノ岳(中央右らへんのポコ)、
蛭ヶ岳(雪被ってる山の一番右)
みたいな「丹沢といえば」な山々が見える。
この間歩いた山々が見えるのは感慨深い。
4
4/4 8:47
経ヶ岳③
大山(左の方の一番高い山)とか
塔ノ岳(中央右らへんのポコ)、
蛭ヶ岳(雪被ってる山の一番右)
みたいな「丹沢といえば」な山々が見える。
この間歩いた山々が見えるのは感慨深い。
トウモロコシを槍に見間違えたって、「んなアホな!」って思うかもしれないけど、現代でも100kmとか100mileみたいな24時間以上寝ないで歩くような長距離の山岳レースだと幻覚が見えてくる人もいるって聞くし、強ちウソではないかもしれない。
2
4/4 8:48
トウモロコシを槍に見間違えたって、「んなアホな!」って思うかもしれないけど、現代でも100kmとか100mileみたいな24時間以上寝ないで歩くような長距離の山岳レースだと幻覚が見えてくる人もいるって聞くし、強ちウソではないかもしれない。
この山域はちょっとした名無しピークにも色々設置してあった。
1
4/4 8:53
この山域はちょっとした名無しピークにも色々設置してあった。
さっきの経ヶ岳の山頂からの写真をコイツと照らし合わせるとわかりやすいかも。
1
4/4 8:53
さっきの経ヶ岳の山頂からの写真をコイツと照らし合わせるとわかりやすいかも。
ぐぐーっと階段を下りまして
0
4/4 8:55
ぐぐーっと階段を下りまして
宝の山だと!?
1
4/4 8:58
宝の山だと!?
「宝の山」の部分だけ赤塗りなのに意図を感じるね
0
4/4 8:58
「宝の山」の部分だけ赤塗りなのに意図を感じるね
半原越①
一旦舗装路を横切りまして
0
4/4 8:59
半原越①
一旦舗装路を横切りまして
半原越②
1
4/4 8:58
半原越②
半原越③
すぐに山道に入って登り返しまして
0
4/4 8:59
半原越③
すぐに山道に入って登り返しまして
柵は全くなく、扉だけ取り残されておりまして。
0
4/4 9:02
柵は全くなく、扉だけ取り残されておりまして。
いやぁ・・・いい階段ですねぇ・・・
0
4/4 9:02
いやぁ・・・いい階段ですねぇ・・・
お次の革籠石山とやらが見える。
山頂手前はキュツっとしてんねぇ。見た感じ結構急そう。
2
4/4 9:04
お次の革籠石山とやらが見える。
山頂手前はキュツっとしてんねぇ。見た感じ結構急そう。
「宝の山」の次はリッチ(金持ち)ランド!?
1
4/4 9:06
「宝の山」の次はリッチ(金持ち)ランド!?
591ピーク①
0
4/4 9:09
591ピーク①
591ピーク②
0
4/4 9:10
591ピーク②
メジャーな分岐には道標もちゃんとあり。
0
4/4 9:13
メジャーな分岐には道標もちゃんとあり。
段差がでかい階段はケツにくるのよね~
0
4/4 9:14
段差がでかい階段はケツにくるのよね~
さっき見えてた、革籠石山手前のキュッの部分。
ガッツリ階段です。
0
4/4 9:19
さっき見えてた、革籠石山手前のキュッの部分。
ガッツリ階段です。
革籠石山①
山頂は畳数畳分ぐらい。こじんまり。
2
4/4 9:21
革籠石山①
山頂は畳数畳分ぐらい。こじんまり。
革籠石山②
振り返って反対(西)方向。眺望は特になし。
1
4/4 9:22
革籠石山②
振り返って反対(西)方向。眺望は特になし。
革籠石山③
由来は調べてもちょっと調べたけどわからず。
神の依り代となる岩石の事を神籠石(こうごいし)というらしいのだけれど、「神籠」の部分を「皮籠」と書くこともあるみたいで、その皮の字が変化して革になったとか・・・?
さっきの経ヶ岳もそうだし、発句石とか蚕石みたいな、石(岩?)が多い山だから可能性は0じゃないと思うんだよなぁ。
3
4/4 9:22
革籠石山③
由来は調べてもちょっと調べたけどわからず。
神の依り代となる岩石の事を神籠石(こうごいし)というらしいのだけれど、「神籠」の部分を「皮籠」と書くこともあるみたいで、その皮の字が変化して革になったとか・・・?
さっきの経ヶ岳もそうだし、発句石とか蚕石みたいな、石(岩?)が多い山だから可能性は0じゃないと思うんだよなぁ。
まだまだ続くよ、階段は。
0
4/4 9:23
まだまだ続くよ、階段は。
この足を踏む面が平にカットしてある木段は、してないものと比べたら歩きやすさが段違い。ほんとにありがてぇ。
0
4/4 9:28
この足を踏む面が平にカットしてある木段は、してないものと比べたら歩きやすさが段違い。ほんとにありがてぇ。
最近ようやく、スギ、ヒノキ、モミが見分けられるようになったと思ってたけど、紛らわしい奴がおるのね。。
1
4/4 9:30
最近ようやく、スギ、ヒノキ、モミが見分けられるようになったと思ってたけど、紛らわしい奴がおるのね。。
ちょっと心して進む
0
4/4 9:30
ちょっと心して進む
ボチボチ細いけど、普通に歩く分には何ら危ない感じはしないかなぁ?
1
4/4 9:32
ボチボチ細いけど、普通に歩く分には何ら危ない感じはしないかなぁ?
703年から明治維新(19世紀)まで1000年以上続いてたことにビックリよ。
3
4/4 9:34
703年から明治維新(19世紀)まで1000年以上続いてたことにビックリよ。
ちょろっと危なそうな所には、ロープ完備。
2
4/4 9:34
ちょろっと危なそうな所には、ロープ完備。
尾根は細いけど、景色も良い
2
4/4 9:40
尾根は細いけど、景色も良い
この鎖と鉄杭って高山によくある印象。
自分だけ?
2
4/4 9:43
この鎖と鉄杭って高山によくある印象。
自分だけ?
振り返れば登ってきた山々もお目見えに。
3
4/4 9:45
振り返れば登ってきた山々もお目見えに。
仏果山①
2
4/4 9:46
仏果山①
仏果山②
2
4/4 9:47
仏果山②
仏果山③
展望台には登らないとね
2
4/4 9:47
仏果山③
展望台には登らないとね
仏果山(展望台)
360度バッチリ見える感じだった。
(写真は宮ケ瀬湖と丹沢山塊方面のみで)
4
4/4 9:49
仏果山(展望台)
360度バッチリ見える感じだった。
(写真は宮ケ瀬湖と丹沢山塊方面のみで)
お次、本日3つ目の高取山へ
0
4/4 9:52
お次、本日3つ目の高取山へ
1
4/4 9:57
宮ケ瀬越①
0
4/4 10:02
宮ケ瀬越①
宮ケ瀬越②
0
4/4 10:01
宮ケ瀬越②
半原高取山①
1
4/4 10:08
半原高取山①
半原高取山②
さっきの仏果山よりも宮ケ瀬湖が近くなったなぁ
2
4/4 10:10
半原高取山②
さっきの仏果山よりも宮ケ瀬湖が近くなったなぁ
半原高取山③
都心方面もバッチリ
1
4/4 10:10
半原高取山③
都心方面もバッチリ
半原高取山④
1
4/4 10:12
半原高取山④
とにかく小さい木段を無心で降りる
0
4/4 10:24
とにかく小さい木段を無心で降りる
大沢山①
鉄塔がある所が大沢山の模様
0
4/4 10:27
大沢山①
鉄塔がある所が大沢山の模様
大沢山②
1
4/4 10:28
大沢山②
大沢山③
1
4/4 10:30
大沢山③
大沢山④
ナイスビューですわ
2
4/4 10:31
大沢山④
ナイスビューですわ
今日は見かけず。
1
4/4 10:32
今日は見かけず。
後は下るのみ
0
4/4 10:36
後は下るのみ
眼下に宮ケ瀬ダム
2
4/4 10:39
眼下に宮ケ瀬ダム
ここの下りも、これでもかってぐらい木段地獄だった。
(標高差150mぐらいほぼずっと木段)
0
4/4 10:41
ここの下りも、これでもかってぐらい木段地獄だった。
(標高差150mぐらいほぼずっと木段)
下界に降り立ちまして。
0
4/4 10:46
下界に降り立ちまして。
振り返って登山道入り口
0
4/4 10:46
振り返って登山道入り口
ちょっと見頃は過ぎてるのかもだけど、十分綺麗。
3
4/4 10:47
ちょっと見頃は過ぎてるのかもだけど、十分綺麗。
宮ケ瀬ダムで社会見学
1
4/4 10:49
宮ケ瀬ダムで社会見学
ダムの上を歩く
0
4/4 10:51
ダムの上を歩く
下も降りて散策できるみたい。また今度来てみよう。
2
4/4 10:53
下も降りて散策できるみたい。また今度来てみよう。
ここら辺はキャンプも確かに良さそう
1
4/4 11:04
ここら辺はキャンプも確かに良さそう
目で見るだけじゃなくて、体験型の展示物もちょいちょい
0
4/4 11:06
目で見るだけじゃなくて、体験型の展示物もちょいちょい
神奈川の飲み水は2つの川でほぼほぼ賄われてるのね
1
4/4 11:08
神奈川の飲み水は2つの川でほぼほぼ賄われてるのね
鳥もいっぱいよ
1
4/4 11:08
鳥もいっぱいよ
遊覧船を使って歩くコースとかも楽しそう
0
4/4 11:10
遊覧船を使って歩くコースとかも楽しそう
すっかり花だらけの季節だことで
0
4/4 11:11
すっかり花だらけの季節だことで
社会見学を終え、後は湖畔をひらすらロードで。
1
4/4 11:19
社会見学を終え、後は湖畔をひらすらロードで。
湖も撮る場所で色々な顔があるなぁ
1
4/4 11:27
湖も撮る場所で色々な顔があるなぁ
車だとのんびり見てられないこういう絵(?)も徒歩だとちゃんと見れるからいい。
0
4/4 11:33
車だとのんびり見てられないこういう絵(?)も徒歩だとちゃんと見れるからいい。
数キロ置きにバス停もあるので、帰りはバスもあり。
0
4/4 11:41
数キロ置きにバス停もあるので、帰りはバスもあり。
平日でも1時間に1本ある上、時刻もほぼ同じで分かり易くていいね
0
4/4 11:41
平日でも1時間に1本ある上、時刻もほぼ同じで分かり易くていいね
1
4/4 11:48
土山峠①
0
4/4 11:56
土山峠①
土山峠②
フェンスがあって入れなかったけど、この石もなんか名のあるものなんだろうなぁ。
1
4/4 11:56
土山峠②
フェンスがあって入れなかったけど、この石もなんか名のあるものなんだろうなぁ。
後3km!
0
4/4 11:56
後3km!
素敵な色合いで
2
4/4 12:10
素敵な色合いで
今日歩いた尾根(山々)が良く見える。
結構アップダウンあったな~。
1
4/4 12:12
今日歩いた尾根(山々)が良く見える。
結構アップダウンあったな~。
無事道の駅に到着。
お昼時だったけど、駐車場はそこそこ空いてた。
1
4/4 12:18
無事道の駅に到着。
お昼時だったけど、駐車場はそこそこ空いてた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する