ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7971817
全員に公開
ハイキング
丹沢

相州アルプスやら―煤ケ谷、高取山、発句石、華厳山、経ヶ岳、仏果山、宮ケ瀬ダムなど

2025年04月04日(金) [日帰り]
20拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
25.6km
登り
1,360m
下り
1,366m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:52
合計
6:09
距離 25.6km 登り 1,360m 下り 1,366m
6:22
2
スタート地点
6:24
17
6:41
42
7:23
7:24
5
7:29
31
8:00
8:02
3
8:05
8:09
4
8:13
12
8:25
8
8:33
14
8:47
12
8:59
9:00
13
9:21
9:22
9
9:31
2
9:33
9:34
5
9:39
9:40
6
9:46
9:51
10
10:01
7
10:08
10:13
6
10:19
8
10:27
10:30
15
10:45
10:46
7
10:53
10:57
3
11:00
11:10
5
11:15
25
11:40
16
12:04
12:05
2
12:07
8
12:15
4
12:19
12:31
0
12:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 清川に駐車させていただいた
コース状況/
危険箇所等
◆ヤマビル
見かけず。

◆危険箇所
ただ、特別注意が必要だと感じたのは、煤ケ谷高取山~華厳山の間のロープエリア(標高450m付近)。
ザレた足場と結構な斜度で、個人的には下りでは使いたくないレベル。
一番やばそうな所のロープがトラロープなのもちょっと心配(あるだけありがたいのは確かなんだけども)
登りで使うにしても背の低い人とか腕力が無い人、山歩きに慣れてない人は避けた方がよさそう。

全体的には、道幅の狭い尾根もちょろちょろあったけど、気を付けて歩けば問題ないレベルだと思う。

◆途中で出会ったハイカーの数
登り始め~仏果山→0人
仏果山~半原高取山→10人弱
半原高取山~宮ケ瀬ダム→4人
道の駅清川①

出発時の駐車場の状況
2025年04月04日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:23
道の駅清川①

出発時の駐車場の状況
道の駅清川②

ここら辺(清川村煤ヶ谷(すずがや))は、2匹の仲が良い雌雄の龍が住んでたという言い伝えがあるらしいが、イラストに描かれてるのはその龍なんかな?

参考「清川村の青龍祭」(https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/kyoikuinkai/syakaikyoiku/3828.html)
2025年04月04日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 6:24
道の駅清川②

ここら辺(清川村煤ヶ谷(すずがや))は、2匹の仲が良い雌雄の龍が住んでたという言い伝えがあるらしいが、イラストに描かれてるのはその龍なんかな?

参考「清川村の青龍祭」(https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/kyoikuinkai/syakaikyoiku/3828.html)
道の駅清川③

黒いのは眼なのか鼻なのか・・・
2025年04月04日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:24
道の駅清川③

黒いのは眼なのか鼻なのか・・・
道の駅清川④

桜も咲いてるものもありまして
2025年04月04日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 6:24
道の駅清川④

桜も咲いてるものもありまして
しばらくロード。左手にこれから登ってく尾根(山々)が見える。
2025年04月04日 06:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:29
しばらくロード。左手にこれから登ってく尾根(山々)が見える。
八幡神社

コチラで今日の安全祈願
2025年04月04日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 6:34
八幡神社

コチラで今日の安全祈願
立派な茶畑がありまして
2025年04月04日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 6:39
立派な茶畑がありまして
コチラの奥から山道へ
2025年04月04日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:46
コチラの奥から山道へ
既に開いてる(半開き)し、枠も曲がっちゃって閉まる気配もなさそう
2025年04月04日 06:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:49
既に開いてる(半開き)し、枠も曲がっちゃって閉まる気配もなさそう
1個前の写真の所からココまでは落ち葉と水を含んだ土でドロドロな足下だった。一瞬だったけど。
2025年04月04日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:50
1個前の写真の所からココまでは落ち葉と水を含んだ土でドロドロな足下だった。一瞬だったけど。
尾根に乗ると左手にチラホラ大山方面の山々が見える。
2025年04月04日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 6:54
尾根に乗ると左手にチラホラ大山方面の山々が見える。
良好
2025年04月04日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 6:56
良好
数は少ないけど、たまーに山桜に出会った
2025年04月04日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 6:57
数は少ないけど、たまーに山桜に出会った
マムシグサを数本見かけた
2025年04月04日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 7:07
マムシグサを数本見かけた
ここら辺(327ピークの手前)でサルを何匹か見かけた。

猛ダッシュで(東側へ)逃げていったので写真は撮れず。
2025年04月04日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:09
ここら辺(327ピークの手前)でサルを何匹か見かけた。

猛ダッシュで(東側へ)逃げていったので写真は撮れず。
ちょっと緑緑してる所もある。
2025年04月04日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:15
ちょっと緑緑してる所もある。
煤ヶ谷秋葉山の手前はちょろっとだけ斜度のある登り
2025年04月04日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:17
煤ヶ谷秋葉山の手前はちょろっとだけ斜度のある登り
煤ヶ谷秋葉山①
2025年04月04日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 7:22
煤ヶ谷秋葉山①
煤ヶ谷秋葉山②

「丹沢低山の魅力!」
2025年04月04日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 7:22
煤ヶ谷秋葉山②

「丹沢低山の魅力!」
煤ヶ谷秋葉山③
2025年04月04日 07:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 7:23
煤ヶ谷秋葉山③
煤ヶ谷秋葉山④

眺望は西(大山)方面が木々の向こうに。
2025年04月04日 07:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 7:23
煤ヶ谷秋葉山④

眺望は西(大山)方面が木々の向こうに。
煤ヶ谷秋葉山⑤

東側は広大な採石場(?)が見える。
2025年04月04日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:24
煤ヶ谷秋葉山⑤

東側は広大な採石場(?)が見える。
2025年04月04日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:25
2025年04月04日 07:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:26
煤ヶ谷高取山①

秋葉山からほぼ横移動で到着。
2025年04月04日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 7:30
煤ヶ谷高取山①

秋葉山からほぼ横移動で到着。
煤ヶ谷高取山②

コチラは眺望なしみたいなもんで。
2025年04月04日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:30
煤ヶ谷高取山②

コチラは眺望なしみたいなもんで。
煤ヶ谷高取山③
2025年04月04日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:30
煤ヶ谷高取山③
お次の華厳山が見える
2025年04月04日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 7:31
お次の華厳山が見える
登りまして
2025年04月04日 07:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:34
登りまして
この先のロープエリアがちょっとデンジャラス(写真撮る余裕なし)だった。

途中、「もっと横に良い道ないんか?」と一瞬戻ったくらい。下りではあんまり使いたくないなぁ。
2025年04月04日 07:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 7:36
この先のロープエリアがちょっとデンジャラス(写真撮る余裕なし)だった。

途中、「もっと横に良い道ないんか?」と一瞬戻ったくらい。下りではあんまり使いたくないなぁ。
ロープエリア以外はいたって普通の道で。
2025年04月04日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 7:47
ロープエリア以外はいたって普通の道で。
メジャーな登山道との合流地点。
登れば華厳山だけど、一旦下って高取山へ。
2025年04月04日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 7:51
メジャーな登山道との合流地点。
登れば華厳山だけど、一旦下って高取山へ。
高取山①
2025年04月04日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:01
高取山①
高取山②

地蔵様イラスト、ここら辺のエリアにもあるんか~
2025年04月04日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:01
高取山②

地蔵様イラスト、ここら辺のエリアにもあるんか~
高取山③

眺望は木々の間から。
2025年04月04日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:01
高取山③

眺望は木々の間から。
高取山④

こんなことが書いてあったら行くしかないっしょ!ってことで、発句石に寄り道
2025年04月04日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:01
高取山④

こんなことが書いてあったら行くしかないっしょ!ってことで、発句石に寄り道
発句石説明①
2025年04月04日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:04
発句石説明①
発句石説明②
2025年04月04日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:10
発句石説明②
発句石(展望台)①
2025年04月04日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:06
発句石(展望台)①
発句石(展望台)②

これがその石とやらかね。
逆光で見えなくなっちゃってるけど、文字が彫ってあった。
2025年04月04日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:06
発句石(展望台)②

これがその石とやらかね。
逆光で見えなくなっちゃってるけど、文字が彫ってあった。
発句石(展望台)③

それにしても絶景。
2025年04月04日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:07
発句石(展望台)③

それにしても絶景。
発句石(展望台)④

詩が詠いたくなっても安心。書き残せます笑
2025年04月04日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:08
発句石(展望台)④

詩が詠いたくなっても安心。書き残せます笑
発句石(展望台)⑤

面白い形の樹だなぁ
2025年04月04日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:09
発句石(展望台)⑤

面白い形の樹だなぁ
蚕種石①
2025年04月04日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:17
蚕種石①
蚕種石②

説明にある通り確かに表面は白かった。
これから本当に青くなるんかな~?
2025年04月04日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:17
蚕種石②

説明にある通り確かに表面は白かった。
これから本当に青くなるんかな~?
蕾と花を同時に見かけるのも春らしいなって思う。
2025年04月04日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:22
蕾と花を同時に見かけるのも春らしいなって思う。
華厳山①
2025年04月04日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:25
華厳山①
華厳山②
2025年04月04日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:26
華厳山②
華厳山③

眺望は西側が木々の向こうに
2025年04月04日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:26
華厳山③

眺望は西側が木々の向こうに
華厳山④

登山マップは売り切れてた。
2025年04月04日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:26
華厳山④

登山マップは売り切れてた。
華厳山⑤

山頂の一番立派な木の根元にあった
2025年04月04日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:26
華厳山⑤

山頂の一番立派な木の根元にあった
華厳山から次の経ヶ岳までは、一旦100m強下ってから登り返し
2025年04月04日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:28
華厳山から次の経ヶ岳までは、一旦100m強下ってから登り返し
登りだけど歩きやすい道
2025年04月04日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:33
登りだけど歩きやすい道
経ヶ岳の途中で東側の眺望が少し見える。

景色が楽しめると、登りのキツさもだいぶ違うのよなぁ。
2025年04月04日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:36
経ヶ岳の途中で東側の眺望が少し見える。

景色が楽しめると、登りのキツさもだいぶ違うのよなぁ。
紫色のこじんまりした花が咲いておりました
2025年04月04日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:39
紫色のこじんまりした花が咲いておりました
カワイイお地蔵さんが登ってる途中の樹の麓にひっそり佇んでおりました。
2025年04月04日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:40
カワイイお地蔵さんが登ってる途中の樹の麓にひっそり佇んでおりました。
経ヶ岳①
2025年04月04日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:46
経ヶ岳①
経ヶ岳②

達筆
2025年04月04日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:46
経ヶ岳②

達筆
経ヶ岳③

大山(左の方の一番高い山)とか
塔ノ岳(中央右らへんのポコ)、
蛭ヶ岳(雪被ってる山の一番右)
みたいな「丹沢といえば」な山々が見える。

この間歩いた山々が見えるのは感慨深い。
2025年04月04日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/4 8:47
経ヶ岳③

大山(左の方の一番高い山)とか
塔ノ岳(中央右らへんのポコ)、
蛭ヶ岳(雪被ってる山の一番右)
みたいな「丹沢といえば」な山々が見える。

この間歩いた山々が見えるのは感慨深い。
トウモロコシを槍に見間違えたって、「んなアホな!」って思うかもしれないけど、現代でも100kmとか100mileみたいな24時間以上寝ないで歩くような長距離の山岳レースだと幻覚が見えてくる人もいるって聞くし、強ちウソではないかもしれない。
2025年04月04日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 8:48
トウモロコシを槍に見間違えたって、「んなアホな!」って思うかもしれないけど、現代でも100kmとか100mileみたいな24時間以上寝ないで歩くような長距離の山岳レースだと幻覚が見えてくる人もいるって聞くし、強ちウソではないかもしれない。
この山域はちょっとした名無しピークにも色々設置してあった。
2025年04月04日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:53
この山域はちょっとした名無しピークにも色々設置してあった。
さっきの経ヶ岳の山頂からの写真をコイツと照らし合わせるとわかりやすいかも。
2025年04月04日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:53
さっきの経ヶ岳の山頂からの写真をコイツと照らし合わせるとわかりやすいかも。
ぐぐーっと階段を下りまして
2025年04月04日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:55
ぐぐーっと階段を下りまして
宝の山だと!?
2025年04月04日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:58
宝の山だと!?
「宝の山」の部分だけ赤塗りなのに意図を感じるね
2025年04月04日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:58
「宝の山」の部分だけ赤塗りなのに意図を感じるね
半原越①

一旦舗装路を横切りまして
2025年04月04日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:59
半原越①

一旦舗装路を横切りまして
半原越②
2025年04月04日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 8:58
半原越②
半原越③

すぐに山道に入って登り返しまして
2025年04月04日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 8:59
半原越③

すぐに山道に入って登り返しまして
柵は全くなく、扉だけ取り残されておりまして。
2025年04月04日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:02
柵は全くなく、扉だけ取り残されておりまして。
いやぁ・・・いい階段ですねぇ・・・
2025年04月04日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:02
いやぁ・・・いい階段ですねぇ・・・
お次の革籠石山とやらが見える。

山頂手前はキュツっとしてんねぇ。見た感じ結構急そう。
2025年04月04日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:04
お次の革籠石山とやらが見える。

山頂手前はキュツっとしてんねぇ。見た感じ結構急そう。
「宝の山」の次はリッチ(金持ち)ランド!?
2025年04月04日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 9:06
「宝の山」の次はリッチ(金持ち)ランド!?
591ピーク①
2025年04月04日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:09
591ピーク①
591ピーク②
2025年04月04日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:10
591ピーク②
メジャーな分岐には道標もちゃんとあり。
2025年04月04日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:13
メジャーな分岐には道標もちゃんとあり。
段差がでかい階段はケツにくるのよね~
2025年04月04日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:14
段差がでかい階段はケツにくるのよね~
さっき見えてた、革籠石山手前のキュッの部分。
ガッツリ階段です。
2025年04月04日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:19
さっき見えてた、革籠石山手前のキュッの部分。
ガッツリ階段です。
革籠石山①

山頂は畳数畳分ぐらい。こじんまり。
2025年04月04日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:21
革籠石山①

山頂は畳数畳分ぐらい。こじんまり。
革籠石山②

振り返って反対(西)方向。眺望は特になし。
2025年04月04日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 9:22
革籠石山②

振り返って反対(西)方向。眺望は特になし。
革籠石山③

由来は調べてもちょっと調べたけどわからず。

神の依り代となる岩石の事を神籠石(こうごいし)というらしいのだけれど、「神籠」の部分を「皮籠」と書くこともあるみたいで、その皮の字が変化して革になったとか・・・?
さっきの経ヶ岳もそうだし、発句石とか蚕石みたいな、石(岩?)が多い山だから可能性は0じゃないと思うんだよなぁ。
2025年04月04日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/4 9:22
革籠石山③

由来は調べてもちょっと調べたけどわからず。

神の依り代となる岩石の事を神籠石(こうごいし)というらしいのだけれど、「神籠」の部分を「皮籠」と書くこともあるみたいで、その皮の字が変化して革になったとか・・・?
さっきの経ヶ岳もそうだし、発句石とか蚕石みたいな、石(岩?)が多い山だから可能性は0じゃないと思うんだよなぁ。
まだまだ続くよ、階段は。
2025年04月04日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:23
まだまだ続くよ、階段は。
この足を踏む面が平にカットしてある木段は、してないものと比べたら歩きやすさが段違い。ほんとにありがてぇ。
2025年04月04日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:28
この足を踏む面が平にカットしてある木段は、してないものと比べたら歩きやすさが段違い。ほんとにありがてぇ。
最近ようやく、スギ、ヒノキ、モミが見分けられるようになったと思ってたけど、紛らわしい奴がおるのね。。
2025年04月04日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 9:30
最近ようやく、スギ、ヒノキ、モミが見分けられるようになったと思ってたけど、紛らわしい奴がおるのね。。
ちょっと心して進む
2025年04月04日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:30
ちょっと心して進む
ボチボチ細いけど、普通に歩く分には何ら危ない感じはしないかなぁ?
2025年04月04日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 9:32
ボチボチ細いけど、普通に歩く分には何ら危ない感じはしないかなぁ?
703年から明治維新(19世紀)まで1000年以上続いてたことにビックリよ。
2025年04月04日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/4 9:34
703年から明治維新(19世紀)まで1000年以上続いてたことにビックリよ。
ちょろっと危なそうな所には、ロープ完備。
2025年04月04日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:34
ちょろっと危なそうな所には、ロープ完備。
尾根は細いけど、景色も良い
2025年04月04日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:40
尾根は細いけど、景色も良い
この鎖と鉄杭って高山によくある印象。
自分だけ?
2025年04月04日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:43
この鎖と鉄杭って高山によくある印象。
自分だけ?
振り返れば登ってきた山々もお目見えに。
2025年04月04日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/4 9:45
振り返れば登ってきた山々もお目見えに。
仏果山①
2025年04月04日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:46
仏果山①
仏果山②
2025年04月04日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:47
仏果山②
仏果山③

展望台には登らないとね
2025年04月04日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 9:47
仏果山③

展望台には登らないとね
仏果山(展望台)

360度バッチリ見える感じだった。
(写真は宮ケ瀬湖と丹沢山塊方面のみで)
2025年04月04日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4
4/4 9:49
仏果山(展望台)

360度バッチリ見える感じだった。
(写真は宮ケ瀬湖と丹沢山塊方面のみで)
お次、本日3つ目の高取山へ
2025年04月04日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 9:52
お次、本日3つ目の高取山へ
2025年04月04日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 9:57
宮ケ瀬越①
2025年04月04日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:02
宮ケ瀬越①
宮ケ瀬越②
2025年04月04日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:01
宮ケ瀬越②
半原高取山①
2025年04月04日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:08
半原高取山①
半原高取山②

さっきの仏果山よりも宮ケ瀬湖が近くなったなぁ
2025年04月04日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 10:10
半原高取山②

さっきの仏果山よりも宮ケ瀬湖が近くなったなぁ
半原高取山③

都心方面もバッチリ
2025年04月04日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:10
半原高取山③

都心方面もバッチリ
半原高取山④
2025年04月04日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:12
半原高取山④
とにかく小さい木段を無心で降りる
2025年04月04日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:24
とにかく小さい木段を無心で降りる
大沢山①

鉄塔がある所が大沢山の模様
2025年04月04日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:27
大沢山①

鉄塔がある所が大沢山の模様
大沢山②
2025年04月04日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:28
大沢山②
大沢山③
2025年04月04日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:30
大沢山③
大沢山④

ナイスビューですわ
2025年04月04日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 10:31
大沢山④

ナイスビューですわ
今日は見かけず。
2025年04月04日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:32
今日は見かけず。
後は下るのみ
2025年04月04日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:36
後は下るのみ
眼下に宮ケ瀬ダム
2025年04月04日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 10:39
眼下に宮ケ瀬ダム
ここの下りも、これでもかってぐらい木段地獄だった。
(標高差150mぐらいほぼずっと木段)
2025年04月04日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:41
ここの下りも、これでもかってぐらい木段地獄だった。
(標高差150mぐらいほぼずっと木段)
下界に降り立ちまして。
2025年04月04日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:46
下界に降り立ちまして。
振り返って登山道入り口
2025年04月04日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:46
振り返って登山道入り口
ちょっと見頃は過ぎてるのかもだけど、十分綺麗。
2025年04月04日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/4 10:47
ちょっと見頃は過ぎてるのかもだけど、十分綺麗。
宮ケ瀬ダムで社会見学
2025年04月04日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 10:49
宮ケ瀬ダムで社会見学
ダムの上を歩く
2025年04月04日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 10:51
ダムの上を歩く
下も降りて散策できるみたい。また今度来てみよう。
2025年04月04日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 10:53
下も降りて散策できるみたい。また今度来てみよう。
ここら辺はキャンプも確かに良さそう
2025年04月04日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:04
ここら辺はキャンプも確かに良さそう
目で見るだけじゃなくて、体験型の展示物もちょいちょい
2025年04月04日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:06
目で見るだけじゃなくて、体験型の展示物もちょいちょい
神奈川の飲み水は2つの川でほぼほぼ賄われてるのね
2025年04月04日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:08
神奈川の飲み水は2つの川でほぼほぼ賄われてるのね
鳥もいっぱいよ
2025年04月04日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:08
鳥もいっぱいよ
遊覧船を使って歩くコースとかも楽しそう
2025年04月04日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:10
遊覧船を使って歩くコースとかも楽しそう
すっかり花だらけの季節だことで
2025年04月04日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:11
すっかり花だらけの季節だことで
社会見学を終え、後は湖畔をひらすらロードで。
2025年04月04日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:19
社会見学を終え、後は湖畔をひらすらロードで。
湖も撮る場所で色々な顔があるなぁ
2025年04月04日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:27
湖も撮る場所で色々な顔があるなぁ
車だとのんびり見てられないこういう絵(?)も徒歩だとちゃんと見れるからいい。
2025年04月04日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:33
車だとのんびり見てられないこういう絵(?)も徒歩だとちゃんと見れるからいい。
数キロ置きにバス停もあるので、帰りはバスもあり。
2025年04月04日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:41
数キロ置きにバス停もあるので、帰りはバスもあり。
平日でも1時間に1本ある上、時刻もほぼ同じで分かり易くていいね
2025年04月04日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:41
平日でも1時間に1本ある上、時刻もほぼ同じで分かり易くていいね
カフェ オギッソ(https://maps.app.goo.gl/d5orcTeTfm4LhEPy8)

ここも美味しそうなので、そのうち来なければ。
2025年04月04日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:44
カフェ オギッソ(https://maps.app.goo.gl/d5orcTeTfm4LhEPy8)

ここも美味しそうなので、そのうち来なければ。
2025年04月04日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:48
土山峠①
2025年04月04日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:56
土山峠①
土山峠②

フェンスがあって入れなかったけど、この石もなんか名のあるものなんだろうなぁ。
2025年04月04日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 11:56
土山峠②

フェンスがあって入れなかったけど、この石もなんか名のあるものなんだろうなぁ。
後3km!
2025年04月04日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/4 11:56
後3km!
素敵な色合いで
2025年04月04日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/4 12:10
素敵な色合いで
今日歩いた尾根(山々)が良く見える。
結構アップダウンあったな~。
2025年04月04日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 12:12
今日歩いた尾根(山々)が良く見える。
結構アップダウンあったな~。
無事道の駅に到着。

お昼時だったけど、駐車場はそこそこ空いてた。
2025年04月04日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/4 12:18
無事道の駅に到着。

お昼時だったけど、駐車場はそこそこ空いてた。
撮影機器:

感想

先日の丹沢to高尾後、車で通った宮ケ瀬湖がめちゃめちゃ綺麗だった。
「今度は山の上からも見てみたいなぁ~」ということで、湖がよく見えそうな山々、「相州アルプス」をチョイス。

お目当ての宮ケ瀬湖のViewはもちろん、最初から最後まで所々素敵な景色が見れる箇所が多くて非常に良かった。
ほんとヒルさえいなきゃ通年でくるんだけどなぁ~、そればかりはどうにもならんよねぇ。

◆高取山トリオ
「高取山」って名前は結構あちこちにある気がするけど、近場でこうも複数ついてるのは、珍しい気がする。
(名前つけるのがめんどくなっちゃったんか?)

◆煤ケ谷高取山から先のロープエリア
なめたらあかん。

◆発句石
今日の眺望ランキングで1位と言っても過言ではないぐらい素晴らしい眺め。
(日の出とか夜景を見るのにも良さそう)
そして、詩人なら尚行くべき。第二第三の発句石がうまれるかもしらぬ。

◆宮ケ瀬ダム
ダムの周りの景色も素晴らしかったし、展示施設もなかなか充実してた。
遊覧船やらケーブルカーもあったりと、これ単品だけでも全部堪能しようと思ったらかなり楽しめそう。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:104人
shabopapyrasゆずパパnorinoriyujiokuzottamankieta2pageusagicco_guidemikaboひわパパtakuto0810godohantoktokまーとぴ(MartP)🌋あっちむgreenfield777Nimatakaemasakoyukiアサリとみこと

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!