ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 799182
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

マイナーな里山Go恵那前山!

2016年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
ルピモさん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
11.4km
登り
1,025m
下り
1,005m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:29
合計
6:54
距離 11.4km 登り 1,025m 下り 1,023m
9:16
64
前山登山口
10:20
10:30
57
徳の城址
11:27
12:11
94
13:45
13:50
30
前山登山口
14:20
14:30
45
高峰山登山口
15:15
15:35
35
高峰山
16:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前山登山口は国道19号線、松田交差点(右に釣具店やすや)をやや鋭角に右折、道なりに高度を上げ、突き当り三差路の左側に登山ポストが見えます、そこが駐車場です。
畑の膨らみに駐車OKです。農家に方に確認許可頂きました。
高峰山は鎮の峠、石碑を越えた三差路に駐車可能です。
道幅広く問題ありません。
コース状況/
危険箇所等
前山
登山道は明瞭かつ、テープ多数で、迷うような場所はありません。
頂上稜線下山ポイントも、遭難事故以来標識もあり、必要以上のテープで
問題ありませんが、全体的に急登です。
積雪期は入山は装備が必要です。
一部崩落地点に危険個所がありましたが、慎重に通過してください。

高峰山
緩やかなピラミッド状の山に見えますが、意外にUP、DOWNがあり、
驚きました、登り登山道は明瞭です。
帰りの高峰林道への下山は、伐採作業の工事で、下山道不明です。
適当に降りて行くと、林道に到着します。
娘友達にスケート場まで送迎を頼まれた休日、山には雪もなく天気も微妙な事から、武並から近い里山に登りました。
8時30分、必ず準備運動してから滑るよう伝え!中津川方面へ向かいます。
2016年01月17日 08:33撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/17 8:33
娘友達にスケート場まで送迎を頼まれた休日、山には雪もなく天気も微妙な事から、武並から近い里山に登りました。
8時30分、必ず準備運動してから滑るよう伝え!中津川方面へ向かいます。
今日は曇りの予報でしたが、御嶽がクッキリ見えます。
選定した山間違えた?・・・
以前から気になっていた、恵那山の前にある前山と、綺麗なピラミッド状の高峰山、里山2山に登ります。
2016年01月17日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 8:52
今日は曇りの予報でしたが、御嶽がクッキリ見えます。
選定した山間違えた?・・・
以前から気になっていた、恵那山の前にある前山と、綺麗なピラミッド状の高峰山、里山2山に登ります。
先ずは前山登山口。
登山口は眺望ポイントでした!
のんびりした農村風景です。
2016年01月17日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/17 9:04
先ずは前山登山口。
登山口は眺望ポイントでした!
のんびりした農村風景です。
里山なのに登山ポストもある三差路は、左の舗装された道に進みます。
駐車はポスト前の膨らみでOKです。
農家の方に確認しました。
2016年01月17日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/17 9:14
里山なのに登山ポストもある三差路は、左の舗装された道に進みます。
駐車はポスト前の膨らみでOKです。
農家の方に確認しました。
林道を進むこと10分で登山口です。
どんな山か、楽しみ。
それでは前山行ってきま〜す。
2016年01月17日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/17 9:23
林道を進むこと10分で登山口です。
どんな山か、楽しみ。
それでは前山行ってきま〜す。
登り始めから好きな道です。
赤松混じりの樹林帯は、背の低いササが綺麗に茂っています。
2016年01月17日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/17 9:26
登り始めから好きな道です。
赤松混じりの樹林帯は、背の低いササが綺麗に茂っています。
素晴らしい道です!
人工で作られたような細尾根は、テンションが上がります♫
2016年01月17日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7
1/17 9:30
素晴らしい道です!
人工で作られたような細尾根は、テンションが上がります♫
ここまでは妻もサクサク登って行きました。
2016年01月17日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 9:33
ここまでは妻もサクサク登って行きました。
ところが、いつの間にか急登に変わっていきます。
2016年01月17日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 9:45
ところが、いつの間にか急登に変わっていきます。
時折樹林の隙間から見える御嶽!
2016年01月17日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 10:02
時折樹林の隙間から見える御嶽!
急登なので休憩しながら、中央アルプスを望みます。
2016年01月17日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/17 10:08
急登なので休憩しながら、中央アルプスを望みます。
次は危険個所です、看板は設置してありますが、結構オーバーハングしてマジ危険です。
2016年01月17日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 10:12
次は危険個所です、看板は設置してありますが、結構オーバーハングしてマジ危険です。
突然開けた場所に出ると、徳ノ城址がありました。
こんな高い場所に城?なんでも東山道の警備のために砦として築城された様です。
2016年01月17日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/17 10:25
突然開けた場所に出ると、徳ノ城址がありました。
こんな高い場所に城?なんでも東山道の警備のために砦として築城された様です。
城址を過ぎると、富士見台が見えます。
まだまだスノシューは使えそうにありません。
2016年01月17日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/17 10:35
城址を過ぎると、富士見台が見えます。
まだまだスノシューは使えそうにありません。
登山道に岩が多くなると、雪も少し出てきました。
中々変化がある里山です。
2016年01月17日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/17 10:37
登山道に岩が多くなると、雪も少し出てきました。
中々変化がある里山です。
この辺り雪の下は、全面イワカガミの群生で、春は楽しめそうです。
2016年01月17日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/17 10:37
この辺り雪の下は、全面イワカガミの群生で、春は楽しめそうです。
里山のくせに登り応えがある登山道!
2016年01月17日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8
1/17 10:40
里山のくせに登り応えがある登山道!
次は両サイドが急斜面な細尾根が続きます。
いろんなパターンで攻める里山!
2016年01月17日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/17 10:47
次は両サイドが急斜面な細尾根が続きます。
いろんなパターンで攻める里山!
急斜面、岩場、細尾根と戦い、何とか頂上稜線です。
以前遭難事故があり下山ポイントを間違えないよう、看板が設置してありますが、テープも多数で、見落とすことはありません。
2016年01月17日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 11:14
急斜面、岩場、細尾根と戦い、何とか頂上稜線です。
以前遭難事故があり下山ポイントを間違えないよう、看板が設置してありますが、テープも多数で、見落とすことはありません。
やっと快適な道です。
2016年01月17日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 11:16
やっと快適な道です。
の予定が?
直ぐに笹が気になり始めました。
2016年01月17日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/17 11:19
の予定が?
直ぐに笹が気になり始めました。
マジか!
今度は藪漕ぎです。
里山をなめたらいかん。
2016年01月17日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/17 11:22
マジか!
今度は藪漕ぎです。
里山をなめたらいかん。
藪を漕ぎ続け2分、やったー前山です!
1351mは里山にしては高いな!それでも立派な標識ありました。
2016年01月17日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/17 11:27
藪を漕ぎ続け2分、やったー前山です!
1351mは里山にしては高いな!それでも立派な標識ありました。
三等三角点前山。
こじんまりした頂上広場は、定員6名程度です。
2016年01月17日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/17 11:27
三等三角点前山。
こじんまりした頂上広場は、定員6名程度です。
眺望はこれが限界です。
恵那山が見えないことが残念ですが、まぁ〜予定通りです。
2016年01月17日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 11:28
眺望はこれが限界です。
恵那山が見えないことが残念ですが、まぁ〜予定通りです。
今日のメインは、今シーズン初の山鍋!
キムチ鍋にラーメンはメチャ美味しく、体ポカポカです。
2016年01月17日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
16
1/17 11:43
今日のメインは、今シーズン初の山鍋!
キムチ鍋にラーメンはメチャ美味しく、体ポカポカです。
さ〜下りましょう。
下山左折ポイントです。直進はかなり薄い踏み跡があります。
2016年01月17日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 12:21
さ〜下りましょう。
下山左折ポイントです。直進はかなり薄い踏み跡があります。
急斜面の雪は、木の根で滑る滑る。
慎重に下ります。
2016年01月17日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 12:39
急斜面の雪は、木の根で滑る滑る。
慎重に下ります。
城址を超えると、落ち葉で滑る急斜面が待っていました。
2016年01月17日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/17 13:00
城址を超えると、落ち葉で滑る急斜面が待っていました。
次に登る高峰山が見えます。
前山と違い、見るからになだらかで、足に優しそうです。
2016年01月17日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/17 13:16
次に登る高峰山が見えます。
前山と違い、見るからになだらかで、足に優しそうです。
好きな道まで戻ってこれました。
2016年01月17日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 13:33
好きな道まで戻ってこれました。
変化がある登山道は、楽しめますが、思ったより疲れます。
2016年01月17日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 13:36
変化がある登山道は、楽しめますが、思ったより疲れます。
ハイ!登山口です。
2016年01月17日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 13:46
ハイ!登山口です。
次は正面右、高峰山に向かいます。
2016年01月17日 13:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 13:50
次は正面右、高峰山に向かいます。
前山よりトイレに寄り30分で、高峰山登山口に到着しました。
鎮の峠石碑を越え、広い三差路に車を止めます。
どうやら駐車場はないようです。
2016年01月17日 14:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 14:27
前山よりトイレに寄り30分で、高峰山登山口に到着しました。
鎮の峠石碑を越え、広い三差路に車を止めます。
どうやら駐車場はないようです。
ウオーキングマップに従い周回してきます。
2016年01月17日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/17 14:31
ウオーキングマップに従い周回してきます。
山の形状通り、緩やかな登山道が続きます。
前山のような変化はありません。
2016年01月17日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 14:38
山の形状通り、緩やかな登山道が続きます。
前山のような変化はありません。
ところが以外にUP、DOWNがあり小ピークを幾つも越え、横に移動するような感覚で頂上に着きます。
2016年01月17日 14:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/17 14:43
ところが以外にUP、DOWNがあり小ピークを幾つも越え、横に移動するような感覚で頂上に着きます。
高峰山!944ⅿ
この辺りの里山は、意外に標高が高いので注意!
防寒対策必須です!
2016年01月17日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/17 15:16
高峰山!944ⅿ
この辺りの里山は、意外に標高が高いので注意!
防寒対策必須です!
頂上広場は野球場ぐらい広く、簡易トイレもあります。
2016年01月17日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 15:16
頂上広場は野球場ぐらい広く、簡易トイレもあります。
一部切り開かれた場所からはどの方面?山がない。
どうせ切るなら恵那山や、中ア方面を切り開いて欲しいな。
2016年01月17日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/17 15:19
一部切り開かれた場所からはどの方面?山がない。
どうせ切るなら恵那山や、中ア方面を切り開いて欲しいな。
帰りは高峰林道に下りますが、伐採作業で登山道が不明?
いつの間には道がなくなった!
2016年01月17日 15:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/17 15:37
帰りは高峰林道に下りますが、伐採作業で登山道が不明?
いつの間には道がなくなった!
適当に下ると凍結した林道にでました。
2016年01月17日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 15:44
適当に下ると凍結した林道にでました。
少し歩くと登山口に案内があり、どかで間違えたようです。
どこを下っても林道には出るので、問題ありません。
2016年01月17日 15:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/17 15:45
少し歩くと登山口に案内があり、どかで間違えたようです。
どこを下っても林道には出るので、問題ありません。
この後はアイゼンを着用したい林道をテクテク下ります。
2016年01月17日 15:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/17 15:49
この後はアイゼンを着用したい林道をテクテク下ります。
三差路のど真ん中に止めた車が見えました。
雪が無くても、楽しい山歩きが出来ました。
里山バンザイ!!!
2016年01月17日 16:09撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/17 16:09
三差路のど真ん中に止めた車が見えました。
雪が無くても、楽しい山歩きが出来ました。
里山バンザイ!!!
夕暮れの恵那峡SA。
なんだか雰囲気いいね!美味しい匂いがいっぱい。
お腹空いた〜早く帰って飲もう!
2016年01月17日 16:48撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/17 16:48
夕暮れの恵那峡SA。
なんだか雰囲気いいね!美味しい匂いがいっぱい。
お腹空いた〜早く帰って飲もう!
撮影機器:

感想

本日は娘にスケート場までの送迎を頼まれた為、短時間で登れる里山&初山鍋を食べにいってきました。
選んだ山は、中津川市内国道19号線を通過する際、必ず見える、前山と高峰山。
前山は依然、恵那山前宮ルートから見えた姿が印象的で、鋭く険しい姿の前山に対して、高峰山は緩やかなピラミッド形状は、優しく女性的なイメージで、是非登りたい山リストの2山です。
前山は里山ハイキング気分で登りましたが、変化に富んだ登山道は登山対象の山でした。
登り始めは緩やかなササ道で、楽しく登っていると、次第に急登になり、崩れた危険個所の通過や、急な岩場、やせ尾根、最後は藪漕ぎなど変化も多く、登り応えもあります、それを逆に飽きないと感じれば、楽しく登る事が出来ますが、疲れる事は間違いありません。
もう少し雪が多ければ、それなりの装備がないと登れない山という事も分かりました。
一方、高峰山はハイキングやトレランに最適な山で、頂上広場もトイレやテーブルもあり快適で、暖かい時期などは、のんびり昼寝をしたくなる、山頂です。
ただこの時期ハイキングコースとしては、高度もそれなりに高く、防寒対策は必要です。
今回マイナーで眺望のない里山2山に登りましたが、登る山の魅力を感じる事で、十分楽しめる事が分かりました。
ただ中津川、恵那周辺の里山はそれなりに標高が高いので、しっかりとした装備で楽しんでください。
どんなマイナーな場所でも、やっぱり山歩きは楽しい!
里山バンザイ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2202人

コメント

里山ですか?
おはようございます!
雪が里まで来ましたね♡
恵那前山は伊吹山より200mほど低いだけなので、里山というより中央アルプスの一座のような気がします(笑)
では…里山の定義は何でしょう?
そういえば-chisato-さんは南アルプスを里山と呼んでましたね…(笑)
2016/1/20 8:28
Re: 里山ですか?
やまさんコメントありがとう御座います。

里山の定義・・・難しいです。
里から直ぐ登れる山を、里山と言うのかな?
前山は畑が登山口で、里山だと思うのですが?
こんな時は「ベッカムさん教えてください。」
少なくとも、南アは奥深く、里山の定義からは間違いなく外れると思いますが・・・
今週末の天気はマズいですね。
2016/1/20 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら