記録ID: 800039
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
十二峠 (魚沼スカイライン入口からピストン)
2016年01月19日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 211m
- 下り
- 196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:10
10:30
43分
魚沼スカイライン十二峠入口
11:13
11:15
36分
魚沼スカイラインからの分岐
11:51
11:53
7分
十二峠
12:00
12:49
4分
折り返し地点
12:53
12:54
18分
十二峠
13:12
28分
魚沼スカイラインからの分岐
13:40
魚沼スカイライン十二峠入口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
魚沼スカイラインは冬季通行止めですが、入口から20mくらい除雪してあるので駐車可能。 ただし、降雪時など国道の除雪作業の邪魔にならないよう留意する必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
十二峠へ向かう古道の入口までは魚沼スカイラインと一部農道を歩きます。 古道の入口には杉の木にピンクテープが付けてありました。 いつもの年より雪が少ないせいかもしれませんが、道に沿って雪面が窪んでいるので峠まで迷うことはありませんでした。 積雪は魚沼スカイラインで足首〜脛、古道では脛〜膝程度のラッセルでした ※ワカン装着で |
写真
感想
風雪・着雪注意報が出ていていたにもかかわらずの予想外の青空に、急遽出かけようと思い立ちました。
どうしても出発の時間が遅くなるので目的地は近くの低山・里山に限定されますが、前回の山行で初使用したワカンの、不満点を改良すべく施した秘策を実際に雪山で試すチャンスと考えました。
今回の目的地にした十二峠は、十日町・南魚沼市境の南部に位置する峠で、関東から野沢温泉や長野方面に向かうルートとして国道353号線の十二峠トンネルを利用したことがある方も多いと思います。
峠そのものはトンネルの1kmほど北寄りの稜線上にありますが、山道を徒歩でしか行けないこともあり、訪れる人も少ないと聞いていました。
今回は夏にもまだ訪れたことが無い十二峠を積雪期に目指したわけですが、深雪の古道を辿り、祠だけがひっそりと佇む峠から目の前に広がる上越国境の山々を眺めたとき、古の旅人たちもきっと同じ景色を眺めていたのだと想像して感慨深かったです(よく考えれば、冬に峠越えをする人はほとんどいなかったと思われますが...)。
そして改良型ワカンのラッセル歩行テストも上々の結果を得ることが出来て、いつもの山行のような登頂の達成感はなかったものの、なにげに心が満たされたハイキングとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kikkorinさん、お初にコメントいたします。
冬の土倉の棚田風景、いいですねエ。私もここの棚田や栃窪辺りの風景が好きで実りの秋にはチョイチョイ行っています。家内と団塊世代リタイア組ですので、湯沢付近で遊んでいます。今後も写真を期待しています。
yamaharu8さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
私も一年を通して中越のあちこちの里山に行っています(ほぼ仕事ですが...^^;)。
越後の里山(棚田や集落を含む)は信州の山みたいなスケールの大きさはないものの、いい意味でスレてない、心のふるさとみたいで好きですねー。
登山の方も、年に数回の遠征以外は魚沼周辺の山がほとんどです。拙いレコですがまたよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する