ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 800568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国

那岐山Cコース〜山頂〜津川山

2016年01月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
902m
下り
896m

コースタイム

第三駐車場(8:12)〜大神岩(9:32)〜三角点(10:18)〜那岐山(10:30)〜避難小屋で休憩(11:35まで)〜三角点(11:47)〜津川山(12:30)〜三角点(13:01〜13:08)〜第三駐車場(14:10)、所要時間5時間58分
天候 曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は三種類あるが、四駆の車だったので坂道をのぼり、一番奥にある第三駐車場に駐車した。
コース状況/
危険箇所等
 19日からの冬将軍到来でけっこう積もったようだ。はじめから前日のものと思われるトレースがあり、使わせてもらい登っていく。この日は練習がてらはじめからスノーシュー、ワカンを履いていく。
 山頂まで危険があるところはほとんどなく、地道に高度をあげていく。ほとんど上りなので、ペース配分に注意。三角点手前がCコース一番の急斜面だったと思う。 
 稜線上もこの日は風がほとんど吹いてなく、寒くなかった。避難小屋の中はマイナス5度。
 三角点から津川山までの縦走路も太いので安心感がある。途中に小ピークをひとつ挟む。
 降雪を予期していたが、おもいのほか天気がいい。雪山初挑戦のアスリートYさんに簡単に道具の説明をする。この日のためにいろいろ準備されたようだ。
2016年01月21日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 8:12
 降雪を予期していたが、おもいのほか天気がいい。雪山初挑戦のアスリートYさんに簡単に道具の説明をする。この日のためにいろいろ準備されたようだ。
Yさんはダブルストックにスノーシュー。僕はシングルストックにワカンで出発。登りはじめが一番天気がよかった。
2016年01月21日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 8:18
Yさんはダブルストックにスノーシュー。僕はシングルストックにワカンで出発。登りはじめが一番天気がよかった。
Bコースにも踏み跡があったが、当初の計画通り左のCコースをすすむ。踏み跡はたくさん。おそらく前日のもの。
2016年01月21日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 8:23
Bコースにも踏み跡があったが、当初の計画通り左のCコースをすすむ。踏み跡はたくさん。おそらく前日のもの。
慈母峰を見る。まだ登ったことがない。
2016年01月21日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 8:51
慈母峰を見る。まだ登ったことがない。
基本的に鳥取県側はガスってほとんどみえず。
2016年01月21日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 8:51
基本的に鳥取県側はガスってほとんどみえず。
6合目付近にあたるらしい大神岩をすぎる。ここからトップをYさんに変わってもらう。
2016年01月21日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 9:32
6合目付近にあたるらしい大神岩をすぎる。ここからトップをYさんに変わってもらう。
岡山側の眺望。雲の隙間から町がのぞいた。
2016年01月21日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 9:34
岡山側の眺望。雲の隙間から町がのぞいた。
本格的な雪山ハイクは今回がはじめて。はじめてとは思えないほどスムーズに登っていかれる。心肺能力の違いはさほどないはずなのになかなか追いつけない。
2016年01月21日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 9:40
本格的な雪山ハイクは今回がはじめて。はじめてとは思えないほどスムーズに登っていかれる。心肺能力の違いはさほどないはずなのになかなか追いつけない。
八合目。雪深くなってきた。
2016年01月21日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:02
八合目。雪深くなってきた。
「須佐之男命」みたいなことが書いてあった。スサノオノミコトが祭神? 那岐山自体が信仰の対象なんかな。
2016年01月21日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 10:07
「須佐之男命」みたいなことが書いてあった。スサノオノミコトが祭神? 那岐山自体が信仰の対象なんかな。
快調なペースで(僕はちょっとオーバーペース)で三角点に到着。白い。風はほとんどない。
2016年01月21日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 10:18
快調なペースで(僕はちょっとオーバーペース)で三角点に到着。白い。風はほとんどない。
ガスの中の三角点の小屋。あばら小屋だったのに整備されてトイレも使えるように。
2016年01月21日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:19
ガスの中の三角点の小屋。あばら小屋だったのに整備されてトイレも使えるように。
ここから東へ稜線上を進んでいく。気がついたらYさんはこんな感じで遠くに。
2016年01月21日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 10:25
ここから東へ稜線上を進んでいく。気がついたらYさんはこんな感じで遠くに。
最後の登り。
2016年01月21日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 10:26
最後の登り。
2時間18分で登頂。後半Yさんについていったのでペースがあがった。実はYさんはローカットシューズ。モンベルのロングスパッツは新しくなったものを履いたが、旧式(Yさんの)の方がシンプルで履きやすいと思う。
2016年01月21日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/21 10:35
2時間18分で登頂。後半Yさんについていったのでペースがあがった。実はYさんはローカットシューズ。モンベルのロングスパッツは新しくなったものを履いたが、旧式(Yさんの)の方がシンプルで履きやすいと思う。
避難小屋でラーメン、コーヒータイム。マイナス5度の空間がしばらく暖かく感じた。でも雪山は外を歩いているときより、基本的に休憩中が一番寒さを感じる。着替えはもっていかない派だけど、着替えた方がいいのかなあ。
2016年01月21日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 11:35
避難小屋でラーメン、コーヒータイム。マイナス5度の空間がしばらく暖かく感じた。でも雪山は外を歩いているときより、基本的に休憩中が一番寒さを感じる。着替えはもっていかない派だけど、着替えた方がいいのかなあ。
三角点から山頂方面を見る。
2016年01月21日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 11:39
三角点から山頂方面を見る。
かろうじて滝山までの縦走路が見えた。この日は基本的にガスっていただけに感嘆の声があがる。
2016年01月21日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 11:47
かろうじて滝山までの縦走路が見えた。この日は基本的にガスっていただけに感嘆の声があがる。
時間を相談のあと、津川山(東屋があるところ)までなら大丈夫ということでしばらく縦走遊び。
2016年01月21日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 11:48
時間を相談のあと、津川山(東屋があるところ)までなら大丈夫ということでしばらく縦走遊び。
右は樹木、左は笹の面白い山肌。
2016年01月21日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 12:05
右は樹木、左は笹の面白い山肌。
アップダウンを越えて津川山へ到着。少し休んで往復する。
2016年01月21日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 12:30
アップダウンを越えて津川山へ到着。少し休んで往復する。
ガスが立ち込めてきた。この縦走路は蒜山を思い出させる。「雪の蒜山三座縦走しましょうか?」と冗談交じりにいう。いや、Yさんの体力的には申し分ないだろう。
2016年01月21日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 12:51
ガスが立ち込めてきた。この縦走路は蒜山を思い出させる。「雪の蒜山三座縦走しましょうか?」と冗談交じりにいう。いや、Yさんの体力的には申し分ないだろう。
Yさんにだいぶ遅れて三角点へ。オーバーペースを続けていると少しずつスピードが下がってくるらしい。シングルストックなのも体力消耗に一役かっていた気がする。次はYさんをさらなる難関のルートにお誘いしよう。
2016年01月21日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 13:01
Yさんにだいぶ遅れて三角点へ。オーバーペースを続けていると少しずつスピードが下がってくるらしい。シングルストックなのも体力消耗に一役かっていた気がする。次はYさんをさらなる難関のルートにお誘いしよう。

感想

 Yさんのはじめての雪山はどこがいいか考えていた。当初は泉山が候補があがっていたが、冬将軍の到来で積雪量がいまいち判断つかずやめることにした。山友達に相談したところ、比較的登山人口が多く、入門コースの那岐山Cコースはどうかと言われる。
 荒天を覚悟していたが、風もなく、雪にもそれほど降られず、気温は低かったが条件的によい山になった。新雪の中をスノーシューで歩く楽しさを感じてもらえたと思う。
 大山好きのYさんにとったら雪の大山を登りたいと思うので、またいつか実現したらいいな。

諸事情により(金銭的な(汗)) 雪山用の装備が買えそうになく、今シーズンの雪山登山は無理かと半ば諦めかけていた所、sappanさんから「装備をお貸しするので、一緒に雪山へ行きませんか?」との温かいお誘いが。有り難く そのお言葉に甘えさせて頂く事にする。

ストック、スノーシュー、ロングスパッツはsappanさんからお借り出来る事になったが、それ以外の冬山装備が全く整っていない状態だったので、取り急ぎ 厳冬期用のグローブ、インナーグローブ、ウールソックス、ニット帽を準備する。
ウェアはレインウェアで代用が利くとの事だったが、一番の心配はローカットシューズしか持っていない事。ロングスパッツを装備し、スノーシューを履けば恐らく大丈夫との事だったので、当日はそのままローカットシューズで臨む。

今回が初めての雪山登山だったが、先導者の方(sappanさん)と、貸して頂いた数々の装備に助けられ、新雪の感触を楽しみながらも快適に登る事が出来た。
また、当日は天候にも恵まれ、時折日が差したり、雲が晴れて遠景が望めたりと、雪山の醍醐味を存分に味わう事が出来た。

体験する事各々がとても素晴らしかったが、その中でも特筆すべきだったのは、温度計がマイナス5℃を差していた避難小屋で食べた、カップラーメンの美味しさ。冷えた身体の五臓六腑にその温かさ、美味しさが染み渡り、生涯の中で一番美味しいカップラーメンだったと言っても過言ではない位。これは衝撃的だった。
本気でジェットボイルが欲しくなった。

雪山の楽しさにすっかり魅力されてしまったので、次回は装備を揃えて、他の山にも登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら