太郎山・山王帽子山(ボッカトレはつぼ足踏み抜き地獄)


- GPS
- 09:42
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:41
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は他1台しかいなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
光徳から山王峠まではスタスタ。 山王帽子山まではちょい沈み。 山王帽子山の下りからノートレースと地獄は始まる。 とにかく踏み抜く。ときたま凍って固い雪面で浮いて安心するとまた沈む。 太郎山からの下山は最大で腰まで埋まりました。 |
その他周辺情報 | やしおの湯/700円 |
写真
感想
GWに向けてのボッカトレをしたく、栃木の太郎山へ。
ま、冬にアルプスに行き過ぎてお金に余裕が無くなってきたので身近で…
前に敗退しましたが、山的には余裕だろうとボッカトレで登る。
山王峠まではスタスタ歩くもザック重い。
でもこれくらい背負えないとどこも行けないので頑張る。
山王帽子山まではまぁ順調でしたが、この下りから地獄が始まる。
とにかく踏み抜く。パンツ夏用でゲイター着けてたが速攻濡れまくる。暖かいだけと思ってた昨日の自分を恨む。
登りになっても踏み抜くので、先頭疲れたら交代で廻すもすぐに出番が来てしまう。
でもどうにか小太郎山に着いて昼食。
少し驚いたのが太郎山までの稜線が以外としっかりしてる。細めの岩場下りや急登と想定外に楽しめた。
太郎山からの下山は気温も上がり絶望の一言。3番手ですら踏み抜く始末。
途中まさかの登山者と遭遇。太郎山に来る人がいた事に驚きました。
良い経験でした!
大真名子、小真名子山まで計画するもラッセル地獄で今回は山王帽子~太郎山まで。
残雪期は雪も腐っているのでつぼ足で踏み抜きになり
その分体力消耗しペースが上がりません。
交代で先頭を変わりラッセルしましたが
アックスを出し使ったところ、
雪が締まっていない為一瞬で埋まる。
そして意味がないと速攻ザックに戻す。
結果的にはストックの方が良いと思いました。
山王帽子山を通過してからはトレースなく
ラッセルで腰まで埋まったりする箇所も
沢山ありましたがなんとか制覇出来て良かったです。
ただルートミスしてしまった事は反省点です。
GWに向けまたトレーニングします。
大真名子山まで行けませんでしたが、疲労困憊でちょっと悔しいです。
残雪の踏み抜きは想像以上に辛いです。
次は超軽くして縦走頑張ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
のんびりテン泊でと装備満載でしたのでトレースをつけて頂きとても助かりました。ありがとうございました。
まさかこの時期で歩いている人がいると思わなかったので嬉しかったです。
なかなかのんびりな山ではなかったですよね。
あの後「ここをテン泊装備で登ってきたのかと一同驚愕してました。
ちなみに本当は大真名子山も登る予定でしたが、この時期には無謀でした。
次は厳冬期にしときます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する