ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩三山縦走(鶴峠to御岳山)

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
25拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:13
距離
24.8km
登り
2,020m
下り
2,065m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:10
合計
8:03
距離 24.8km 登り 2,020m 下り 2,065m
9:55
42
10:38
5
10:43
10:46
24
11:10
27
11:37
5
11:43
4
11:47
11:48
16
12:04
17
12:21
12:22
15
12:37
7
12:43
12:44
7
12:51
6
12:57
12:58
21
13:19
4
13:31
7
13:38
6
13:44
13:45
8
13:53
33
14:36
11
14:47
1
14:49
5
14:54
14:55
21
15:15
15:16
12
15:28
15:34
19
15:52
15:53
19
16:12
16:13
4
16:16
11
16:28
16:29
10
16:54
16:55
9
17:04
2
17:06
17:07
20
17:26
17:27
13
17:39
17:40
14
17:53
17:54
10
18:09
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▪️行き
JR上野原駅に8時56分着
路線バス
上野原駅8時35分発 鶴峠9時42分着
(実際には混んでて9時50分頃着)

▪️帰り
ケーブルカー
御嶽山駅18時30分発
路線バス
山麓駅18時52分発 JR青梅駅19時15分頃着
JR青梅線
青梅駅19時17分発で帰宅
コース状況/
危険箇所等
前日雨でしたが、ドライで歩きやすかったです
おはようございます。
上野原駅です。これからバスで鶴峠に向かいます。
2025年04月12日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 8:14
おはようございます。
上野原駅です。これからバスで鶴峠に向かいます。
鶴峠に到着!
左の向かい側が三頭山の登山口です。
バスで下車した方全員が右側の奈良倉山登山口の方に登って行きました(笑)
2025年04月12日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 9:56
鶴峠に到着!
左の向かい側が三頭山の登山口です。
バスで下車した方全員が右側の奈良倉山登山口の方に登って行きました(笑)
三頭山登山口の標識です。
では登山スタートです。
一人だけで寂しいですが、スタートが遅いので頑張りましょう。今日はかなりの長丁場です!
2025年04月12日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 9:57
三頭山登山口の標識です。
では登山スタートです。
一人だけで寂しいですが、スタートが遅いので頑張りましょう。今日はかなりの長丁場です!
誰もいない道を進みます。
落ち葉がいっぱいです。あまり人が入っていないルートの様です。
2025年04月12日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 10:28
誰もいない道を進みます。
落ち葉がいっぱいです。あまり人が入っていないルートの様です。
三頭山が見えてきた。
まだまだ遠いなぁ…
2025年04月12日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 10:44
三頭山が見えてきた。
まだまだ遠いなぁ…
一つ目のピーク
神楽の入の峰です。
かなり登ってきたが、三頭山はまだ先です。
2025年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 11:10
一つ目のピーク
神楽の入の峰です。
かなり登ってきたが、三頭山はまだ先です。
三頭山の山頂に到着!
これは山梨百名山の標識です。
つまり山梨と東京の県境ですね。
2025年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 11:37
三頭山の山頂に到着!
これは山梨百名山の標識です。
つまり山梨と東京の県境ですね。
こちらは東京都の山頂標識!
立派です。
鶴峠から山頂まで一人も会わなかったのに、山頂には人が多かった…
6
こちらは東京都の山頂標識!
立派です。
鶴峠から山頂まで一人も会わなかったのに、山頂には人が多かった…
こちらは中央峰の標識
2025年04月12日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 11:43
こちらは中央峰の標識
東峰の標識
2025年04月12日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 11:44
東峰の標識
三頭山東峰の山頂には展望デッキがあります。
これから向かう御前山、大岳山が見えます。
めちゃくちゃ遠いんですけど!
ゾッとしながら先に進みます。
2025年04月12日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 11:45
三頭山東峰の山頂には展望デッキがあります。
これから向かう御前山、大岳山が見えます。
めちゃくちゃ遠いんですけど!
ゾッとしながら先に進みます。
展望デッキに説明がありました
2025年04月12日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 11:45
展望デッキに説明がありました
天気も曇りで眺望がイマイチでしたので、通過のポイントの写真が多いです。
鞘口峠!
御前山まで8kmです…
2025年04月12日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 12:22
天気も曇りで眺望がイマイチでしたので、通過のポイントの写真が多いです。
鞘口峠!
御前山まで8kmです…
木が邪魔ですが御前山が見えます。
まだまだ遠い!
2025年04月12日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 12:40
木が邪魔ですが御前山が見えます。
まだまだ遠い!
風張峠
ここから少し先で車道歩きになります。
2025年04月12日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 12:57
風張峠
ここから少し先で車道歩きになります。
車道に出ますが、めっちゃスピード出ているバイクが多い!奥多摩湖までの道は走り屋のメッカだった…
2025年04月12日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 13:06
車道に出ますが、めっちゃスピード出ているバイクが多い!奥多摩湖までの道は走り屋のメッカだった…
しばらく車道歩きの後、月夜見山、御前山の標識がありますが、ここには進みませんでした。
月夜見山ピークは諦めます。
間違えて少し入ったけど引き返しました。
2025年04月12日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 13:14
しばらく車道歩きの後、月夜見山、御前山の標識がありますが、ここには進みませんでした。
月夜見山ピークは諦めます。
間違えて少し入ったけど引き返しました。
車道を少し進むと小河内駐車場というスペースがあり、登山口があります。
ここから小河内峠に向けて進みます。
2025年04月12日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 13:23
車道を少し進むと小河内駐車場というスペースがあり、登山口があります。
ここから小河内峠に向けて進みます。
このルートも人がいない…
御前山に行くにもこの時間には下山しているのか…
2025年04月12日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 13:26
このルートも人がいない…
御前山に行くにもこの時間には下山しているのか…
天神山
2025年04月12日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 13:38
天神山
大窪山
と書いてあると思っていましたが、水窪山が正しいそうです。
2025年04月12日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 13:51
大窪山
と書いてあると思っていましたが、水窪山が正しいそうです。
小河内峠!
アップダウンが地味に続きます。
キツい!
2025年04月12日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 13:52
小河内峠!
アップダウンが地味に続きます。
キツい!
このルートは直登が多い!
キツい!
2025年04月12日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 13:59
このルートは直登が多い!
キツい!
よそ見注意!の看板があり
その先に細尾根のルートあります。
慎重に行きましょう。
奥多摩にもこんな所があるんですねー
2025年04月12日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 14:13
よそ見注意!の看板があり
その先に細尾根のルートあります。
慎重に行きましょう。
奥多摩にもこんな所があるんですねー
振り返ると三頭山がかなり遠くなりました。
縦走してきた山々が見えます。
2025年04月12日 14:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 14:26
振り返ると三頭山がかなり遠くなりました。
縦走してきた山々が見えます。
惣岳山までの登りはキツいです。
最後の岩場は手を使って登りました。
2025年04月12日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 14:29
惣岳山までの登りはキツいです。
最後の岩場は手を使って登りました。
惣岳山の山頂標識!
スタートから4時間30分…
かなり消耗してきました。
アップダウンが続くので足ガクガクです…
2025年04月12日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 14:35
惣岳山の山頂標識!
スタートから4時間30分…
かなり消耗してきました。
アップダウンが続くので足ガクガクです…
木段が出てきた
さすが東京都の山!十分な予算ありなんだろう。ありがたいです。
2025年04月12日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 14:43
木段が出てきた
さすが東京都の山!十分な予算ありなんだろう。ありがたいです。
御前山山頂に到着!
三頭山を見る。すごく遠い。
眺望はイマイチです。曇ってます…
2025年04月12日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 14:47
御前山山頂に到着!
三頭山を見る。すごく遠い。
眺望はイマイチです。曇ってます…
立派な山頂標識です。
2025年04月12日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 14:48
立派な山頂標識です。
山頂直下はきれいな木段が整備されていました。
ありがたやー
ここからは大岳山に向けて進みます。
下り基調で平らな所が多かったかな。
2025年04月12日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 14:50
山頂直下はきれいな木段が整備されていました。
ありがたやー
ここからは大岳山に向けて進みます。
下り基調で平らな所が多かったかな。
クロノ尾山
2025年04月12日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 15:15
クロノ尾山
所々きれいなベンチが整備されてます。
道も踏み固まっており歩きやすい。
2025年04月12日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 15:16
所々きれいなベンチが整備されてます。
道も踏み固まっており歩きやすい。
鞘口山
この先でルート間違えて無駄に体力を消耗。
そろそろ下山時刻が怪しくなってきました。
2025年04月12日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 15:29
鞘口山
この先でルート間違えて無駄に体力を消耗。
そろそろ下山時刻が怪しくなってきました。
大ダワに到着。
舗装路とトイレあり。
2025年04月12日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/12 15:52
大ダワに到着。
舗装路とトイレあり。
すぐに登山道です。
階段横の巻き道を進みました。
もう足ガクガクでトレッキングポールを出しました。
下りが楽になった!
2025年04月12日 15:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 15:53
すぐに登山道です。
階段横の巻き道を進みました。
もう足ガクガクでトレッキングポールを出しました。
下りが楽になった!
大岳山の山頂直下の木段です。
立派な木段ですね。さすがは東京都です。
2025年04月12日 16:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 16:40
大岳山の山頂直下の木段です。
立派な木段ですね。さすがは東京都です。
山頂近くは岩岩してきました
2025年04月12日 16:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 16:44
山頂近くは岩岩してきました
山頂標識が見えてきた!
ここまで7時間かかりました…
2025年04月12日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 16:53
山頂標識が見えてきた!
ここまで7時間かかりました…
山頂に人はおりません…
こんな時間ですから仕方ない。
よくここまできました。感無量です!
2025年04月12日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 16:53
山頂に人はおりません…
こんな時間ですから仕方ない。
よくここまできました。感無量です!
ここまで縦走してきた山が見えます。
よく歩いてきたなぁ。
2025年04月12日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 16:53
ここまで縦走してきた山が見えます。
よく歩いてきたなぁ。
大岳山山頂標識と三頭山、御前山です。
クレイジーな挑戦でしたが、なんとか三山縦走は成功です。
しかし、まだこれからケーブルカー終電の18時30分までに下山しないといけません。
時間的にギリギリアウトですが…
どうする?
2025年04月12日 16:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 16:54
大岳山山頂標識と三頭山、御前山です。
クレイジーな挑戦でしたが、なんとか三山縦走は成功です。
しかし、まだこれからケーブルカー終電の18時30分までに下山しないといけません。
時間的にギリギリアウトですが…
どうする?
アクバ峠
ケーブルカーのある御岳山まで3km以上あるので、ここから走りました。下山の写真はありません…
最後の体力を振り絞って必死に走りました。
2025年04月12日 17:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/12 17:28
アクバ峠
ケーブルカーのある御岳山まで3km以上あるので、ここから走りました。下山の写真はありません…
最後の体力を振り絞って必死に走りました。
走ったおかげで、なんとか間に合いそうです。
もう少しでケーブルカーの駅です。
もう暗くなってきた。
電灯もついてます。
2025年04月12日 18:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/12 18:04
走ったおかげで、なんとか間に合いそうです。
もう少しでケーブルカーの駅です。
もう暗くなってきた。
電灯もついてます。
鳥居と桜がきれいです。
2025年04月12日 18:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/12 18:07
鳥居と桜がきれいです。
鳥居と大岳山かな
あそこから大急ぎで下りてきたのか
2025年04月12日 18:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/12 18:08
鳥居と大岳山かな
あそこから大急ぎで下りてきたのか
御嶽山駅に到着!
これで本当の三山縦走が完了!
お疲れ様でした。
18時30分のケーブルカーで帰宅しました。
2025年04月12日 18:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/12 18:09
御嶽山駅に到着!
これで本当の三山縦走が完了!
お疲れ様でした。
18時30分のケーブルカーで帰宅しました。
撮影機器:

感想

前から行きたかった奥多摩三山縦走に行こう!

▪️計画
奥多摩三山の縦走に挑戦しました。
ネットで情報はありましたが、かなり時間的に厳しいとのこと。標準タイムで14時間37分!
帰りのルートは時間的に選択肢が無いため、スタートは三頭山としました。三頭山の登頂はアプローチが近い鶴峠を選び、ゴールは御岳山ケーブルカーの駅を選択です。自動的に18時30分のケーブルカーの最終便がゴールの期限になります。これを逃すとケーブルカー無し、その後の路線バス無しになるので絶対逃せません。

▪️登山口まで
鶴峠まではJR上野原駅から出ている路線バスで向かいます。8時15分発と思っていたら、今年から8時35分発になっていた…いきなりタイムロスです。
しかもバスは激混みです。途中の坪山登山口で9割の方が下車しました。春の花の見頃だったそうで、ほとんどの方はこれ目当てでした。鶴峠に到着した後も私以外の方は奈良倉山へ登る方でした。間違えて奈良倉山に行きそうになりました…
三頭山へ登るのは私だけでした。
かなりのマイナールートっぽいなぁ…と思いながら登山開始です。

▪️三頭山まで
誰もいない登山道をトボトボと進みました。道は緩やかなトラバース道を進み、標高をジワジワと上げて行きます。落ち葉で道が覆われており、石が隠れていたり、道の状態が見えない所あり。トラバース道は片側は崖なので落ち葉ゾーンは注意ですが、慎重に進めば問題ありません。
崖に落ちても周りに人がいないので、絶対に落ちたらダメです(笑)
三頭山に近くなると登りがキツくなります。神楽入の峰のピークでかなり消耗しました。少し進むと三頭山の西峰に到着です。山頂はこれまでの人無しのルートで信じられないくらい人が多かったです。
中央峰、東峰を通って次の御前山に向かいます。
御前山で8.1kmです。遠すぎだろ!

▪️三頭山から御前山
この区間が最長です。
三頭山からの下山はかなりの急登の下りでした。どこの山も山頂直下は急ですね。
三頭山からのルートは歩きやすくなります。人も多くなり、よく歩かれているルートになりました。
ただ、御前山に向かう人は少なく一名だけ同じ方向に進む方はおりましたが、奥多摩湖の分岐で降りて行かれて、その後はまた一人旅になりました。
風張峠を過ぎるとしばらく車道歩きもあります。車とバイクがビュンビュン横を通るので怖いです。走り屋のルートなので歩いている方がマイノリティですが…
車道を歩いて風張峠駐車場というポイントに到着。ここから御前山への登山口があります。すごい広い尾根を進みますが、ほぼ全て直登のルートです。アップダウンもあります。縦走とはこういうものです。
最後の方の惣岳山までの登りは細尾根、手を使って登る急登など丸い緩やかそうな見た目の印象とは違ったハードな登山道でした。
ヒィヒィ言いながら御前山に到着。
数名の登山者が休憩していました。
15時頃になり、登山者がそもそも少ない時間になります。

▪️御前山から大岳山
御前山の登頂もそこそこに次に向かいます。
すでに足もガクガクです。下りが多くなってきて特に膝が痛い!トレッキングポールを出して先に進みます。大岳山がチラチラ見えますが、かなりの距離です。
根性で進みます(笑)
このルートは踏み固められており、ベンチもあったりと歩きやすいルートでした。大岳山直下の急登、岩場が体力使いますが、登り返しは少なく、全体の中では非常に歩きやすいルートでした。ひたすら下る、平坦路を歩く印象でした。長いですが…
大岳山の山頂に着いた時はホッとしました。
山頂には誰もいない貸切状態でした!
もう17時でしたので、下山している時間帯です…

感無量です!
父ちゃん!俺は三山縦走をやり切ったで!

▪️迫るケーブルカー最終便のタイムリミット
下山するまでが登山です。
18時30分がケーブルカーの最終です。
御岳山ケーブルカーまで、まだ3.1kmあります。1時間以上かかりそうです。大岳山の山頂直下は岩場の急登で足ガクガクの私にはサクサク下れません。ヤマレコの下山予定を見ると19時40分になっており、かなり巻いての下山が必須でした。
急登を下り切ってからの緩やかな下りからは走って進みます。もう足ガクガクで、モモを攣りそうですが、無理するしかありません。
最後の方は平坦路になり、スピードアップして走ります。
途中でまだ下山中の3人組の方だけおりましたが、みんな急いで下山してます。他に人はおりません。
しばらく行くと舗装路になり、人家も見えてきましたが、この時間は店も閉まっております。営業終了モードの通りを急いで抜けて行きました。

なんとか薄暗くなった18時10分にケーブルカーの駅に到着。無事に三山縦走完了しました。
疲れたー。
着替えて、給水してケーブルカーに乗って下山しました。
お疲れ様でした。

途中で追い抜いた3人組の方もギリギリケーブルカーに間に合ってました。良かったです。泣きそうになってました。もう山登りはしないかも…

▪️反省点
念願の奥多摩三山縦走は無事に完了できましたが、やはりこの計画はクレイジー過ぎました。

・アップダウンの続く縦走で足にダメージが蓄積
蛭ヶ岳ピストンのヒルトンと同じ感覚で距離、時間は大丈夫と考えていましたが、序盤から細かいアップダウンがあり、疲労が早く溜まりました。

・出発時刻の遅れ
元々8時15分のバスで鶴峠に向かい、9時30分には登山スタートの予定でしたが、バスの時間が変わっておりました。リサーチ不足でした。また坪山の登山客のピークの期間のためかバスが混雑して鶴峠到着もやや遅れました。今回は30分の遅れが致命的になりました…

・大岳山からケーブルカーまでが長く、キツかった
反省点というより感想です。
山頂直下の岩場は疲れた足にはキツかった。3.1kmと予想より距離もあるため、疲労しきった足で進むには余裕を持った方が良かった。走るべきではない。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
25拍手
訪問者数:105人
forester_555タカシリnanpeiteiohあしたかSnufkinyujiokuwillywillysakikahoReynardかめきちysyukiHirokikiyohisaさとるJesmond123やぶさんyumeてつまろ@tetsumaroプーリンPIKOtrumanOYA itachiぷにすけzealタナハジ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!