ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009375
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

輝く春雪稜線 柄沢山から巻機山へ

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
127拍手
chee2005 その他1人
GPS
12:42
距離
17.4km
登り
1,866m
下り
1,865m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
11:46
休憩
0:54
合計
12:40
距離 17.4km 登り 1,866m 下り 1,865m
5:15
127
7:22
7:39
211
11:10
11:34
45
12:19
54
13:13
13:15
114
15:09
15:11
21
15:32
15:40
6
15:46
14
16:09
16:10
53
17:03
25
17:28
27
天候 早朝曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◇全行程で雪は繋がっているが、稜線の一部は藪が出始めている

◇稜線に上がるまでノントレース、柄沢山ではスキーヤーのトレースあり、柄沢山から米子頭山まで再びノントレース。その先は追いついて来られたJK氏のトレースあり大変助かりました、ありがとうございました。

◇雪庇の張り出し、崩落、クラックに要注意

◇この日は気温が上がり、雪はシャバシャバ、ワカンをつけるほどではないもののズボズボ、急登もしばしばあるためほぼ終始アイゼン
その他周辺情報 金城の里(@450円)
威守松山を越えてもまだ雲は低く垂れ込めていた。それでも信じて、急登をひたすらに上がった。いよいよ稜線が見えてくる辺りで、一気に広がった青空。
2025年04月12日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/12 9:20
威守松山を越えてもまだ雲は低く垂れ込めていた。それでも信じて、急登をひたすらに上がった。いよいよ稜線が見えてくる辺りで、一気に広がった青空。
左に巻機山
2025年04月12日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/12 9:24
左に巻機山
右に柄沢山
2025年04月12日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 9:24
右に柄沢山
それまでのグレーの世界が嘘のような青空に向かって
2025年04月12日 09:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/12 9:41
それまでのグレーの世界が嘘のような青空に向かって
アドレナリン大放出で上がってゆく
2025年04月12日 10:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/12 10:12
アドレナリン大放出で上がってゆく
越えた威守松山が真下に見える、ロクロノ頭と向こうに苗場
2025年04月12日 10:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 10:19
越えた威守松山が真下に見える、ロクロノ頭と向こうに苗場
乗った上越国境稜線
2025年04月12日 10:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 10:53
乗った上越国境稜線
すぐに見つけた真新しい熊さんトレース
2025年04月12日 10:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/12 10:59
すぐに見つけた真新しい熊さんトレース
上州側からやってきて
2025年04月12日 11:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
4/12 11:00
上州側からやってきて
越後側へと下りていた
2025年04月12日 11:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 11:02
越後側へと下りていた
尾瀬へと続く上越国境に背を押され
2025年04月12日 11:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/12 11:08
尾瀬へと続く上越国境に背を押され
やって来た柄沢山山頂
2025年04月12日 11:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/12 11:16
やって来た柄沢山山頂
ここからのこの景色を楽しみに頑張った♪向こうからやって来ているトレースは熊さん(笑)
2025年04月12日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/12 11:17
ここからのこの景色を楽しみに頑張った♪向こうからやって来ているトレースは熊さん(笑)
谷川連峰が一望、谷川岳の向こうに
2025年04月12日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/12 11:21
谷川連峰が一望、谷川岳の向こうに
茂倉、武能、万太郎、手前に清水峠と七ツ小屋
2025年04月12日 11:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
4/12 11:22
茂倉、武能、万太郎、手前に清水峠と七ツ小屋
エビス、仙ノ倉、平標、手前に大源太、シシゴヤ、コマノカミ
2025年04月12日 11:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
4/12 11:22
エビス、仙ノ倉、平標、手前に大源太、シシゴヤ、コマノカミ
日白山の向こうに佐武流山、手前に足拍子、大栗ノ頭、連なる峰々
2025年04月12日 11:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
4/12 11:22
日白山の向こうに佐武流山、手前に足拍子、大栗ノ頭、連なる峰々
ちょっと迷ったけれど、お天気に誘われ巻機へ
2025年04月12日 11:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/12 11:40
ちょっと迷ったけれど、お天気に誘われ巻機へ
眺める尾瀬の山々、平ヶ岳、赤倉岳、燧ヶ岳、至仏山
2025年04月12日 11:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 11:52
眺める尾瀬の山々、平ヶ岳、赤倉岳、燧ヶ岳、至仏山
雪の大海原から
2025年04月12日 12:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/12 12:06
雪の大海原から
居頭山の高波に乗り
2025年04月12日 12:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 12:11
居頭山の高波に乗り
越えて
2025年04月12日 12:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
4/12 12:16
越えて
ふり返る柄沢山
2025年04月12日 12:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 12:21
ふり返る柄沢山
越えた居頭山
2025年04月12日 12:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 12:31
越えた居頭山
癒しの雪原から
2025年04月12日 12:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/12 12:40
癒しの雪原から
見えてくる藪茂るピーク
2025年04月12日 12:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 12:45
見えてくる藪茂るピーク
それでもなんとか際どい雪を繋ぎ歩く
2025年04月12日 12:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 12:52
それでもなんとか際どい雪を繋ぎ歩く
へっぴり腰のkeimomo(笑)
2025年04月12日 12:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/12 12:52
へっぴり腰のkeimomo(笑)
左右ともそこそこの斜面だけれど、何せシャバシャバなので恐怖感は少ない
2025年04月12日 12:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 12:57
左右ともそこそこの斜面だけれど、何せシャバシャバなので恐怖感は少ない
美しい上越国境稜線を眺めながら次に目指すは米子頭山
2025年04月12日 13:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/12 13:04
美しい上越国境稜線を眺めながら次に目指すは米子頭山
続くシャバシャバ縦走
2025年04月12日 13:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/12 13:12
続くシャバシャバ縦走
柄沢山から越えて来た幾つものピーク
2025年04月12日 13:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 13:17
柄沢山から越えて来た幾つものピーク
いよいよ近づいた巻機を眺めながら休憩だ
2025年04月12日 13:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/12 13:27
いよいよ近づいた巻機を眺めながら休憩だ
とここで嬉しい出会い、巻機山と言えばこのかたJK氏♪きっとお会いできると楽しみにしていました!しばしおしゃべりの後、颯爽と滑り降りて行かれました
2025年04月12日 13:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/12 13:43
とここで嬉しい出会い、巻機山と言えばこのかたJK氏♪きっとお会いできると楽しみにしていました!しばしおしゃべりの後、颯爽と滑り降りて行かれました
一瞬でもうあんなところに…スキーの威力
2025年04月12日 13:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 13:43
一瞬でもうあんなところに…スキーの威力
さて私達もぼちぼち行こう
2025年04月12日 13:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 13:51
さて私達もぼちぼち行こう
ふり返る米子頭山、良いところでお会いした♪
2025年04月12日 14:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/12 14:08
ふり返る米子頭山、良いところでお会いした♪
ありがたくトレースを追わせてもらう
2025年04月12日 14:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 14:15
ありがたくトレースを追わせてもらう
こんな割れ目も
2025年04月12日 14:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/12 14:18
こんな割れ目も
頭上のクラックも上手く捌く無駄のない彼のトレース
2025年04月12日 14:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
4/12 14:20
頭上のクラックも上手く捌く無駄のない彼のトレース
こちらから眺めるニセ巻はこんな
2025年04月12日 14:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 14:26
こちらから眺めるニセ巻はこんな
なんと美しい上越国境
2025年04月12日 15:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
18
4/12 15:04
なんと美しい上越国境
この先もずっと続く思い出の稜線
2025年04月12日 15:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 15:17
この先もずっと続く思い出の稜線
いよいよ巻機山の頂へ
2025年04月12日 15:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/12 15:23
いよいよ巻機山の頂へ
分岐でふり返る栂ノ頭、雪のコートを脱いだモンスター達
2025年04月12日 15:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/12 15:28
分岐でふり返る栂ノ頭、雪のコートを脱いだモンスター達
頂のケルンと上越国境
2025年04月12日 15:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/12 15:35
頂のケルンと上越国境
きっと昼間は大賑わいだったココ、もう誰もいない(笑)
2025年04月12日 15:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/12 15:51
きっと昼間は大賑わいだったココ、もう誰もいない(笑)
やっと下りだ!と雄叫びをあげるkeimomo
2025年04月12日 15:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
4/12 15:53
やっと下りだ!と雄叫びをあげるkeimomo
すっかり午後の陽射し、なんとか日の入前に無事下山。丸一日良く遊びました(^^)
2025年04月12日 15:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/12 15:54
すっかり午後の陽射し、なんとか日の入前に無事下山。丸一日良く遊びました(^^)
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ワカン ピッケル ストック

感想

数年をかけて尾瀬から白砂山までを繋ぎ歩いた上越国境。当時を思い出しながら残雪期柄沢山へ。

垂れ込めた雲を抜けたら、迎えてくれた青空。厳冬期のような純白ではないものの、割れた雪、見え隠れする岩場や藪が、雪の稜線をよりキリリと際立たせて見せてくれた。

雪解けが進むのは少し寂しいけれど、藪を避け、時には藪を漕ぎ、際どい雪を繋いで歩く楽しさに、創造的山歩きの適期を感じる。

結局この日お会いしたのは数人のスキーヤーのみ。日の出から日の入まで、たっぷりと山を堪能した。重荷を担いで歩きたい、今だからこその山へ、稜線へ。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
127拍手
訪問者数:469人
taromiiSZken chee2005hi-ro@Bombers@あしたかtanamarimiioいちげI&Karumisumanimanimissy3Forest21hanamizu9yama-mameykyZZKOsusumu77777tom (*^^)vhidanogakushoone928barolo1965yamaonseみん😺silverfrostsulikovいぶさとたけtakanomeおーいはに丸sadaruふくyasunorikuruFRESCHEZZAのぶなべさんしょぼトラナオトJimny-HikerirohaまみちAJRinoxyukanciyamatake01monochiksumi8848熊取のおっちゃんha2311shunnmiomasamasa03katsu1810takuto0810いいゆkiyohisaokuokuCarrimerKazu405瀑泉ninesかんOMIRaVieEnRoseatatatatachataro7やすべー(山猫🐱)りんご🍎tomozo113ken1586しゃりんさいとうさんrocorocknomasiHi-aSM100Ctoppe1969山狸sinbrigandyamagutsunoraneko964asarentaromiihapiraTom57pretarosuNew-islandげんじゅちほまんゆ〜Kgcmyamapapa784AA8469yasponyo-R™アタゴサンバモSunRise1961toshi-oがんこ屋☺️shinonshinonmaki2015山人ぷにすけkaise1967るんちゃんmaspswkeimomoaayakanrokukaba353deresukeyくびき人Nerisarurei-kTAKSPEEDhareharawaiblueblusnafkin中澤慧mt-sam大正屋pochi_jAigipanえっちゃんりょうちゃんmakimaki08

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!