記録ID: 803572
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳・赤岳【撤退】 [美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉]
2016年01月26日(火) ~
2016年01月27日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:11
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:53
距離 11.9km
登り 1,286m
下り 559m
天候 | ■26日(火) - 晴れ : http://www.tenki.jp/past/2016/01/26/satellite/japan_near/ ■27日(水) - 晴れ : http://www.tenki.jp/past/2016/01/27/satellite/japan_near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■八ヶ岳山荘駐車場 ⇒https://goo.gl/maps/RMeEppsGnx42 ■駐車料金500円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
降雪がなかったおかげでトレースもしっかり残っており、全行程でコースは明瞭でした。赤岩の頭から硫黄岳山頂までは一部雪の着いていないところがありました。文三郎尾根は、階段の一部と手すりが露出していましたが、雪は良く締まっていて歩きやすかったです。 美濃戸口・八ヶ岳山荘[登山補導所]に登山届ポストあり。 ※今回 メンバーの調子が思わしくなく赤岳への稜線へは届かず。2575m付近で撤退しました。 |
その他周辺情報 | ■八ヶ岳山荘( http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html ) ■yatsugatake J&N( http://j-and-n.jp/ ) |
写真
大迫力の爆裂火口。
φ(..)メモ
【爆裂火口】火砕丘を持たない火口地形。地面がえぐられたような形状をしている。火山噴出物の少ない水蒸気爆発などで形成され、まわりに火山礫が堆積・成長すると火砕丘になり、逆に噴火で火口底が地下水面より低くなり水が溜まるとマールになる。
φ(..)メモ
【爆裂火口】火砕丘を持たない火口地形。地面がえぐられたような形状をしている。火山噴出物の少ない水蒸気爆発などで形成され、まわりに火山礫が堆積・成長すると火砕丘になり、逆に噴火で火口底が地下水面より低くなり水が溜まるとマールになる。
下山後は、美濃戸口のお洒落なレストラン[J&N]さんで、美味しいコーヒーをいただきました。宿泊&入浴もできるそうです。
http://j-and-n.jp/
http://j-and-n.jp/
撮影機器:
装備
個人装備 |
冬用登山靴
ドライレイヤー
長袖シャツ(ウール)
ウールタイツ
冬用ズボン
ウールソックス
ウインドシェル
フリース
ソフトシェル(厚手)
ダウンジャケット
インナーグローブ(二対)
中厚手グローブ
厚手グローブ
ニット帽
ニット帽(ヘルメット用)
ネックウォーマー
バラクラバ
ザック
レインウェア(下)
着替え(下着)
行動食
昼食2日分(調理パン)
サーモス山専ボトル(500ml)
携行サーモス(380ml)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPSログ用スマホ
通信用スマホ
予備乾電池
充電用バッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
タオル
携帯スリッパ
アイマスク
ウェットティッシュ
洗顔セット
保険証
腕時計
デジタルカメラ
ゴーグル
サングラス
トレッキングポール
ゲーター
アイゼン(12本爪)
ピッケル
ヘルメット
ハーネス
環付カラビナx2
スリング(120cm)
|
---|---|
共同装備 |
ロープ(20m)
|
備考 | 寝る時に寒い思いをしたのでこの時期の小屋泊まりには[ダウンパンツ]を装備に加えたい。 |
感想
待ちわびた寒波も予定通りにやってきて(笑)、最高の条件のもと南八ヶ岳遠征へ出掛けてきました。前回登った3月とは比べものにならないくらい厳しい寒さでしたが、神々しい山々の凛とした空気を体全体で感じる事ができました。赤岳山頂へはわずかに届きませんでしたが、それはそれ。また近いうちにリベンジしたいと思います(^^ゞ
■リーダーchamonix8612氏 製作の動画です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人