記録ID: 803816
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
深雪の奥武蔵アルプス 浦山口~武甲山~大持山~ウノタワ
2016年01月28日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:10
距離 21.0km
登り 1,973m
下り 1,964m
16:47
ゴール地点
天候 | 快晴 無風の登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●浦山口駅~武甲山 しっかりとしたトレースがついています。急傾斜では表面が凍っている箇所も多いのでアイゼンを着用した方がいいでしょう。 ●武甲山~大持山 シラジクボまでは全く危険はありません。シラジクボを過ぎしばらくすると子持山の急な登りでトレースがなくなりました。岩場は完全に雪で覆われています。自分のつけたトレースも今週末の雪でなくなってしまうでしょう。大持山山頂までは慎重に・・・ ●大持山~名郷 ウノタワ手前の南斜面は、雪が解けるのが早くこの日も土が露出した部分がありました。大変滑りますので要注意です。ウノタワから先のナギノ入は雪に隠れてよくわかりません。踏抜いて沢に落ちないように注意して下さい。 |
写真
感想
平日の休みを利用して奥武蔵の人気ルートを満喫してきました。
先週と雪質はかなり変わっていました。表面のクラストはなくなり腐り始めて重い雪質になっていました。クラストしていた時は、一瞬氷の上にのりそこから踏抜いたので、腰に負担がかかり痛くて痛くて・・・
今回はそのようなことも北斜面以外はあまりなかったので、登り始めてしばらくして
歩き通せる確信が出来ました。先週と比べかなり歩きやすいです。
武甲山まではしっかりとしたトレースがついており普通に歩けましたが、シラジクボを過ぎ子持山の急斜面からが雪が深く、トレースもなくなり大変でした。ここから大持山山頂までは、雪の積もった岩場なのでルートを慎重に選んで進みました。
そして念願の雪のウノタワへ・・・青空だったこともあり時間の経つのを忘れてしまうほどきれいです。バスがないならここであと1時間程まったりすべきでした。
この日は青空が広がり、風もなく春を感じる日差しの中での充実した山行でした。
ワルさん、こんにちは。
あああ!まさに先週末自分が歩きたかったコースです!羨ましいことだらけですよ。列挙すると。。。
① 快晴だけど無風で山頂の気温が3度もあること。(先週自分が登った時はマイナス5度でメッチャ強風でした)
② 小持山~大持山の稜線!気持ち良さそう!
③ ウノタワの綺麗なこと。静寂感が伝わってきますね!
④ すじこのオニギリ。しばらくご無沙汰なんです…(-_-)
またまた山は雪ですね。今日・明日は仕事で東京を離れます。先日の何万歩もの踏み抜きの衝撃で腰痛にもなっているので、今週末はお休みしようかと思います。日曜日も天気は良くないみたいですし。。。
お疲れ様でした!
こんにちは
まずは武甲山の浦山口ルートのトレースをつけてくれたお礼を・・・
ありがとうございます。
とにかく天候には恵まれていたと思います。
風が無風状態だったので小持山~大持山の稜線も大変だったけど
気持ちよく歩けました。まるで3月の山行のようでした
雪質はかなり変わってきました。
表面のクラストはほぼなくなってました。
音でたとえるならば、ズドンズドン→ズブズブという感じです。
先週は自分も腰が翌日かなり痛くなりましたが、今回は大丈夫です。
すじこのおにぎりっておいしいですよね。
いくらではダメなんです
ワルさんの山行 充実していないときあるの
そっか変態ハイカーのことはわからなくて良いんだ
ウノタワは美しいかったですネェ
写真のイメージですが、反面沢へは暗く雪質もあまり良くないようみたいですね
それから小持への岩部と頂上先のトラバースは怖いですよね
それに最初に踏み跡をつける人は重要な一歩一歩ですね
それもこれからの雪でまたすべてリセットです
今週はお休みと決めていたんだけどナァ
PS ワルさん!来ましたブレークですネ
拍手の数が凄いのでビックリしました
やっと変態ハイカーも日の目を見る日がきたんだ~
こんにちは
そういわれて考えてみると、何をもって充実していると判断してるのか、
よくわからないなあ~
今回は天候はじめすべての条件が良かったけど、悪天候の時も帰路では
充実感を味わっているし・・・
おそらく山に入れてある程度の距離を歩いて汗を流すことが
自分にとっての充実感だと思います
翌日の足の筋肉痛大好きだし・・・
午前中登山もたまにするけど、物足りなさを感じてしまいます。
ビギさん、変態ハイカーが日の目を見る日がきたのではないのです。
残念ながら・・・
皆さんに拍手をたくさんいただいた一番の理由は、みなさんが興味のある
人気ルートの積雪状況をレコしたからなんです
雪の熊倉山聖尾根登ったところで、ほとんどの方は興味ないですから
雪も落ち着いて元の場所に戻れば、また普通の?変態ハイカーです
こんばんは。
木曜は晴れの最終日、気温も高かったようで凍結もなく、良かったですね。バリバリだったら、さぞ大変だったことでしょう。
週末ハイカーにとって、木曜のレコは貴重な情報です。もしかして、そのことを意識しての急ぎUPでしたか?
ウノタワいいよねぇ~。
気の多い私が一番多く向かっている場所がココかも知れない。。。
明日土曜日、あいにく私は雨予報だったので休むんだけど、意外にいい感じになったりしたらチョットくやしいなぁ。
ま、次にウノタワ行く時のルートでも考えておこう。
お疲れ様でした。
こんにちは
木、日休みになって4か月ほど経ちましたが、ここ最近の木曜日は大当たりです
こんなメジャールートのトレースなしの道を歩けるなんて・・・
土曜山行の時は、車でアプローチの方と比べて出発時間が遅いので、トレースなしの道は
なかなか歩けませんでした。
今回は、1週間前に比べ雪が腐っていたので歩き通すことが出来ました。
バリバリだったらおそらくダメだったでしょう。
雪質もルートもバリは難易度が高くなる?
おっしゃる通り、皆さんの週末の山行の参考(年の所為かダジャレが
なればと思い急いでる部分はあります。
山行前日の睡眠も2時間で、山行後のレコアップも翌日仕事なので結構大変ですが、好きなことなのでつらくはありません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する