黒檜山 冬季限定ふわふわルートで下山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 633m
- 下り
- 627m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:52
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道4号線の赤城道路は、除雪が行き届いています。 朝は、アイスバーンになっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者が多いのでよくふみかためられ、歩きやすいで。 ※冬季限定ルートは黒檜山に何度か通い、方向感覚が身に着いてからお楽しみください。 |
その他周辺情報 | 大沼周辺に食事処がたくさんあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
サブザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は、日曜日に登山者の多い谷川岳を西黒尾根からチャレンジしようと計画していました。
平日登山の自分は、日曜日に登られる多くのベテランさんの登り方を見たかったからです。
しかし、先週の赤岳の疲れからか気持ちが乗りません。
ロープウェイで登る日光白根山を考え、スキー場の天気予報とライブカメラを確認。
こちらは天気が良くない予報なので断念。
ならば天候に応じて遊べる赤城山へ変更。
1日晴れていれば、去年の様に午前中にアイゼンとワカンで黒檜山で遊び
午後から小沼あたりをスノーシューで散策。
天候不良なら覚満渕をスノーシューで散策と計画。
前夜ゆうやけさんに、ショートカットルートを下りたい旨をメッセージすると
降雪があり、踏み跡は消えているので下山のポイントを教えて頂きました。
そして、降雪後はスノーシューで下りる事を薦めて頂きました。
高速を走っていると、朝日に輝く浅間山が目にお飛び込んできます。
黒斑山もいいな、しかし上信越道との分岐は過ぎているし前橋インターからの渋滞を見て、
今日は日曜日、計画通り下道でも帰れる赤城山へ向う事にします。
駐車場に着き登山準備を始めると・・・アイゼン無い(T_T)
自宅に電話し、妻にアイゼンが家に有るか聞くと
ちゃんとしまって有るよと・・・ちゃんとお片付けが出来る大人です(T_T)
降雪期の黒檜山は2回登っていますが、
2回ともチェーンスパイクで登っているのを思い出します。
ただ、前夜降雪があったであろう登山道ではチェーンスパイクだけでは危険です。
自分が危険と言うより、滑落時に他の登山者を巻き添えにしてしまう可能性があります。
人の少ない平日なら登っていたと思います(^^;
多くの方が登られた後の、雪がしまった登山道になるまで待ちます。
人気の赤城山、日曜日は多くの登山者の方がいますね。
登り始めると登山道はよくしまり、難なく登る事が出来ました。
山頂の眺望はイマイチの時間帯でしたが、
今日のメインディッシュは大タルミからのショートカット!
大タルミで休憩し、スノーシューに履き替えます。
朝の気温が駐車場の表示で‐6℃、
ショートカットのバリルートがバリバリに凍っていないことを祈ります・・・m(_ _)m
ゆうやけさんから聞いた、ショートカット下りのポイントを思い出し
森の木を傷つけないルートを探し、急斜面を下り始めます。
すると先行者の方が右わきから降りてきました。
先行者の方に雪の塊が落ちないよう距離を置きます。
先行者の方が左にルートをとりはじめましたが、自分は障害物の無い直下ルートで下ります。
急斜面を降りきると穏やかな斜面になります。
誰もいない黒檜山の森をスノーシューでのんびりと歩きます。
途中、スノーシューを外して一休み。
コーヒーを淹れ、雪のソファーに腰かけ青空を見上げます。
とても贅沢な時の流れを感じます。
そして、静かな森に自分のお腹の音が鳴ります。
あ〜お腹空いたな〜
朝、駐車場で見たおっ切り込みうどん食べて帰ろ!
irihaさん、こんばんは!
ふわふわ雪の冬季積雪時限定下がりでは
スノーシューが活躍したのでは!
このショートカットは雪が降る度下がりたくなり、
病み付きになりますよ(笑)
私は8回下がって1回だけ登りで挑戦しましたが、最後は凄い急登でした。
北側の山々に比べて晴天率の高い赤城山は
困った時の馴染みの山域です。
次回はirohaさんみたいにショートカット道中で
美味しい珈琲をまったり頂こうと思います
ゆうやけさん こんばんは
ショートカット下りのポイント、ありがとうございました。
冬季限定ルートの新雪は、 スノーシューが大正解でした
ショートカットの急斜面に雪がタップリ付いてとても楽しかったです。
たぶん病みつきになると思います
急斜面を下りきると助言を忘れ、森に導かれるまま歩いてしまいました(笑)
あの急斜面を登られたんですか
少し右往左往した時に登りましたが、いいや下りてしまえと挫けました
雪の在るうちに赤城山のピークをあといくつか登りたいと思います
iroha-san
こんばんは。
快晴の黒檜山が羨ましいです。
今年はなぜか赤城の大将は晴れてくれなくて
ゆうやけさんの冬限定のショートカットコース、いいですね。
自分も歩いてみたいです
Jimny-Hikerさん こんばんは
朝駐車場から見た大将の頭は、雲に覆われていました。
予報はお昼位から晴れる予報だったので、
アイゼン忘れてよかったのかもしれません(笑)
ゆうやけさんの冬季限定ルート、いいですよ〜雪まみれになるのが楽しいです
Jimny-Hikerさんの歩いた地蔵から小沼もスノーシューで歩いてみたいです
irohaさん、こんばんは。
あの坂を一度降りてしまうと、
何故かいつも降りたくなる誘惑にかられるようになるんですよ〜
何のツボだか分かりませんけど、ハマってしまうんです
私なんか、スノーシューも持ってないのに、
妙な誘惑に駆られてハマりまくってしまいました
忘れ物をさせる妖怪も出没するらしいので、
次に行くときは、お互い気を引き締める必要がありそうですね
楽しいレコをありがとうございました。
nadesikoさん こんばんは
いつも駒ケ岳経由で周回していましたが、チャレンジしてみました
緊張の急斜面を下り、ホッとする穏やかな斜面に静かな森
ハマってしまうのが分かります
ゆうやけさんにポイント教わったのに、森に導かれるまま歩き
珈琲飲んだ後、下山すると県道に出る手前で急斜面
右往左往していた時はスノーシューでもハマりまくってました
あの雪の中をアイゼンだけでフルラッセルはキツかったと思います。
次行く時は、忘れ物をさせる妖怪に合わないように気を付けます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する