ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山・前白根山

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,082m
下り
1,070m

コースタイム

5:50菅沼登山口-7:30弥蛇ヶ池・七平分岐-8:25白根山山頂8:40-9:25避難小屋
-10:00前白根山山頂10:30-10:55五色沼11:15-11:35弥蛇ヶ池・七平分岐
-12:50菅沼登山口
天候 爽やかな晴れ。動き回るにはちょうどよい気温。
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1:30国立府中IC-圏央道-沼田IC-国道120号-菅沼登山口4:10
13:30菅沼登山口-国道120号-沼田IC-圏央道-国立府中IC16:40
コース状況/
危険箇所等
- AM4:10ぐらいに登山口駐車場に到着。途中、丸沼付近で鹿、狸等路上におりました。
 夜中の運転には気をつけましょう。
- 登山口は菅沼のキャンプ場の向かいの茶屋の駐車場の横にあります。茶屋のトイレ
 等利用したい人は登山口の奥の方でなく、茶屋に近い方に駐車した方が便利と思い
 ます。
- 菅沼登山口から弥蛇ヶ池の間にはちょっと段差があるところがあります。また、ル
 ートが若干不明瞭なところがありました。本道と小さい巻道がいくつかあるようです。
- 白根山山頂付近の岩場はどこかに足がひっかかるので登るのは割りと簡単でした。
 が、降りるときには注意した方がよいでしょう。
- 避難小屋-前白根山に続く尾根への登り道は出だしがはっきりしませんが、ちょっと
 進むとルートがはっきりするようになりました。
- 前白根山から五色沼へ降りる道は、岩、木の根がごろごろしています。しかも、
 途中、沢を歩いたりしたので、ここが一番大変でした。
- 五色沼と弥蛇ヶ池の間は思ったより登りがキツかったです。
弥蛇ヶ池から見た白根山。
2010年10月02日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:21
弥蛇ヶ池から見た白根山。
映り込みがすごい!!
2010年10月02日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:23
映り込みがすごい!!
紅葉の最盛期まではあとちょっとでした。
2010年10月02日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:27
紅葉の最盛期まではあとちょっとでした。
七平分岐よりちょっと登ったところから。
2010年10月02日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:42
七平分岐よりちょっと登ったところから。
弥蛇ヶ池。
2010年10月02日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:43
弥蛇ヶ池。
山頂は遠くに見えますがそんなに遠くはありませんでした。
2010年10月02日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:47
山頂は遠くに見えますがそんなに遠くはありませんでした。
上に2名のハイカーがおられます。途中からこの方々とルートを探しながら登ることに。
2010年10月02日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 7:55
上に2名のハイカーがおられます。途中からこの方々とルートを探しながら登ることに。
弥蛇ヶ池と菅沼。
2010年10月02日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:00
弥蛇ヶ池と菅沼。
最後のきつい登り?
2010年10月02日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:03
最後のきつい登り?
男体山と中禅寺湖。雲海が...
2010年10月02日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:16
男体山と中禅寺湖。雲海が...
山頂かと思ったら、その先にありました。一度降りて上り返します。
2010年10月02日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:17
山頂かと思ったら、その先にありました。一度降りて上り返します。
撮ってくださるとのことなので...
2010年10月02日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:28
撮ってくださるとのことなので...
山頂より。
2010年10月02日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:26
山頂より。
山頂より。
2010年10月02日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:29
山頂より。
山頂より五色沼。
2010年10月02日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:39
山頂より五色沼。
どっちを向いても雲海。
2010年10月02日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:41
どっちを向いても雲海。
山頂にある神社。
2010年10月02日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:44
山頂にある神社。
登ってきた道と反対側に降り、避難小屋へ。
2010年10月02日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:47
登ってきた道と反対側に降り、避難小屋へ。
2010年10月02日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 8:54
避難小屋のある谷に向かって降りていきます。
2010年10月02日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:10
避難小屋のある谷に向かって降りていきます。
2010年10月02日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:12
谷底。南西方向。
2010年10月02日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:18
谷底。南西方向。
ちょっと進むと避難小屋が見えます。左の斜面には鹿さんがいました。
2010年10月02日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:21
ちょっと進むと避難小屋が見えます。左の斜面には鹿さんがいました。
避難小屋の横から前白根山に続く尾根に上がる道。
2010年10月02日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:26
避難小屋の横から前白根山に続く尾根に上がる道。
大変かと思ったらあっという間に尾根。
2010年10月02日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:39
大変かと思ったらあっという間に尾根。
前白根山。山頂が平だ!!
2010年10月02日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:46
前白根山。山頂が平だ!!
前白根山と五色沼への分岐付近より前白根山。この辺でお腹がグゥグゥ。
2010年10月02日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:50
前白根山と五色沼への分岐付近より前白根山。この辺でお腹がグゥグゥ。
もうすぐ山頂。
2010年10月02日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 9:57
もうすぐ山頂。
前白根山山頂より。白根山と五色沼。
2010年10月02日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:29
前白根山山頂より。白根山と五色沼。
太郎山(左)、男体山(右)、小真名子山/大真名子山(中央)、女峰山(中央奥)でしょうか...
2010年10月02日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:30
太郎山(左)、男体山(右)、小真名子山/大真名子山(中央)、女峰山(中央奥)でしょうか...
山頂より。白根山を眺めながらのんびり昼食。
2010年10月02日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:31
山頂より。白根山を眺めながらのんびり昼食。
五色沼。
2010年10月02日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:36
五色沼。
前白根山山頂より五色山。こちらかた来られた方も何人かいらっしゃいました。見た感じ、歩くと気持ちよさそうです。
2010年10月02日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:36
前白根山山頂より五色山。こちらかた来られた方も何人かいらっしゃいました。見た感じ、歩くと気持ちよさそうです。
五色沼の水場。飲む気になれない...
2010年10月02日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:50
五色沼の水場。飲む気になれない...
五色沼、湖畔より。
2010年10月02日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 10:57
五色沼、湖畔より。
黄緑の石。
2010年10月02日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:05
黄緑の石。
五色沼から避難小屋へ向かう道。こっちにはいかず弥蛇ヶ池に向いました。
2010年10月02日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:09
五色沼から避難小屋へ向かう道。こっちにはいかず弥蛇ヶ池に向いました。
2010年10月02日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:16
2010年10月02日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:17
五色沼。
2010年10月02日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:18
五色沼。
五色沼から弥蛇ヶ池に向かう途中の紅葉。ここが一番きれいでした。
2010年10月02日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:33
五色沼から弥蛇ヶ池に向かう途中の紅葉。ここが一番きれいでした。
さようなら白根山。
2010年10月02日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:40
さようなら白根山。
弥蛇ヶ池。水温が上がってちょっと濁ってきたかな。
2010年10月02日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/2 11:44
弥蛇ヶ池。水温が上がってちょっと濁ってきたかな。
撮影機器:

感想

紅葉の最盛期にはあとちょっとでしたが、逆に人も少なく静かな山行になりました。
朝早く登ったのが幸いしたのか、弥蛇ヶ池への白根山の映り込みがもの凄かったで
す。初めてこんなに綺麗に山が映っている沼・湖をみたように思います。白根山山
頂からの雲海も見事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

キレイです。
Gekkoさん こんばんは。
ミラー映り込み、とても美しいです。
爽やかな秋晴れにて、何ヨリです
やはりAM早目登山ですよね!

実は同日、群馬栃木方面狙ってたのですが、
寝坊にて、奥多摩どんより徘徊に・・。

次回、紅葉模様の参考にさせて頂きましたぁ。
2010/10/4 21:14
こんばんは。
kimi-toughさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
紅葉真っ盛りにはちょっと早かったですが、空気が澄んでいて楽しめました。
やはり早立ちに限りますね。紅葉は来週ぐらいがちょうど見頃かもしれません。

なお、ルートですが、避難小屋->五色沼で左に進む->五色山->前白根山->五色
沼->弥蛇ヶ池と一周するのも面白いかもしれません。今になってこのルートでも
よかったかなと思っています。

私のレコがお役に立てれば幸いです。
2010/10/4 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら