ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 807631
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

雪の武奈ヶ岳 (イン谷口から周回)

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:19
距離
11.6km
登り
1,100m
下り
1,093m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
2:16
合計
8:19
7:55
14
スタート地点
8:09
8:12
36
8:48
9:02
38
9:40
9:54
26
10:20
10:30
51
910m付近の十字路
11:21
11:21
5
11:26
11:26
3
11:29
12:15
15
12:30
12:43
11
12:54
12:54
40
13:34
13:34
24
13:58
14:25
21
14:46
14:49
4
14:53
14:53
31
15:24
15:27
30
15:57
16:00
14
16:14
ゴール地点
往路:正面谷から青ガレ、金糞峠、コヤマノ岳を経由して武奈ヶ岳へ。

復路:山頂からコヤマノ分岐、イブルキノコバ、八雲ヶ原、北比良峠経由でゲタ道で下山。

昼食は、山頂が寒いと予測してコヤマノ分岐付近にて。
天候 曇り一時奇跡的に晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口に駐車(降雪、凍結なし)
コース状況/
危険箇所等
青ガレへのアプローチでは踏み跡の凍結が多かったので、途中からアイゼンを装着しました。下山はコヤマノ分岐の先にて雪質がサクサクだったのでアイゼンを外し、それ以降はツボ足にて下山しました。
その他周辺情報 比良とぴあで温泉とビール2本(安心してください。ノンアルコールです)。
大山口より青ガレへ向かいます。
2016年02月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/6 8:12
大山口より青ガレへ向かいます。
徐々に雪が!しばらくツボ足で進みますが、凍結が多く青ガレ手前でアイゼンを装着しました。
2016年02月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 8:14
徐々に雪が!しばらくツボ足で進みますが、凍結が多く青ガレ手前でアイゼンを装着しました。
青ガレです。そんなに雪はありません。
2016年02月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/6 9:02
青ガレです。そんなに雪はありません。
頑張って登ります。
2016年02月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 9:10
頑張って登ります。
ちと休憩
2016年02月06日 09:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
2/6 9:22
ちと休憩
あと三歩で金糞峠〜
2016年02月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/6 9:40
あと三歩で金糞峠〜
金糞峠より琵琶湖を望む
2016年02月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 9:49
金糞峠より琵琶湖を望む
いったん下ります
2016年02月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/6 9:55
いったん下ります
橋を渡りすぐに小ピークに取り付きます。地味にしんどん直登をクリアし、2つめの小ピークに向かいます。
2016年02月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/6 10:16
橋を渡りすぐに小ピークに取り付きます。地味にしんどん直登をクリアし、2つめの小ピークに向かいます。
2つの小ピークを下ると十字路にでます(910m付近)。金糞下の橋から中峠へ向かルートからここにも抜けれるのですね。地味にきつい小ピークを巻けたのか。。。次回はそちらで行ってみよう。で、こんな看板が。
2016年02月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 10:28
2つの小ピークを下ると十字路にでます(910m付近)。金糞下の橋から中峠へ向かルートからここにも抜けれるのですね。地味にきつい小ピークを巻けたのか。。。次回はそちらで行ってみよう。で、こんな看板が。
樹氷はいずこ????
2016年02月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 11:16
樹氷はいずこ????
コヤマノ岳です
2016年02月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 11:17
コヤマノ岳です
樹氷が発育中〜
2016年02月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 11:22
樹氷が発育中〜
パノラマコース分岐を通過し、コヤマノ分岐へ向かいます。
2016年02月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 11:25
パノラマコース分岐を通過し、コヤマノ分岐へ向かいます。
コヤマノ分岐でランチ休憩中〜。気温は0度位???
2016年02月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/6 11:41
コヤマノ分岐でランチ休憩中〜。気温は0度位???
飯も食ったし、足に蓄積された疲労も取れたし、いざ山頂へ!!
2016年02月06日 12:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
2/6 12:14
飯も食ったし、足に蓄積された疲労も取れたし、いざ山頂へ!!
山頂が見えてきました。人がいっぱいです!!
2016年02月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/6 12:27
山頂が見えてきました。人がいっぱいです!!
山頂目前でおどけるワタシ。
2016年02月06日 12:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
2/6 12:30
山頂目前でおどけるワタシ。
山頂に到着!!北のほうに怪しい雲がもくもくと。
2016年02月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 12:33
山頂に到着!!北のほうに怪しい雲がもくもくと。
琵琶湖バレー方面もこんな感じ
2016年02月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 12:33
琵琶湖バレー方面もこんな感じ
琵琶湖がちろっと見えたりします。
2016年02月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 12:33
琵琶湖がちろっと見えたりします。
とりあえず記念撮影。写真をとっていただいた方、ありがとうございました。
2016年02月06日 12:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
9
2/6 12:34
とりあえず記念撮影。写真をとっていただいた方、ありがとうございました。
風は強くないけど、少し休んだら下山とするかな。
2016年02月06日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 12:34
風は強くないけど、少し休んだら下山とするかな。
お地蔵さん
2016年02月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 12:36
お地蔵さん
時々太陽が。ま、まぶしい。でもほんの一瞬でした。
2016年02月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/6 12:37
時々太陽が。ま、まぶしい。でもほんの一瞬でした。
西南稜を望む。こっちも行きたかったなぁ。
2016年02月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 12:45
西南稜を望む。こっちも行きたかったなぁ。
名残惜しく山頂を振り返り、いざ下山。
2016年02月06日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 12:46
名残惜しく山頂を振り返り、いざ下山。
イブルキノコバです。途中でアイゼンを外しツボ足で下ります。
2016年02月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 13:33
イブルキノコバです。途中でアイゼンを外しツボ足で下ります。
八雲ヶ原まで進みます。
2016年02月06日 13:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
2/6 13:43
八雲ヶ原まで進みます。
八雲ヶ原到着。
2016年02月06日 13:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/6 13:47
八雲ヶ原到着。
ピップソリではしゃぐ嫁
2016年02月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
2/6 14:01
ピップソリではしゃぐ嫁
はしゃぐ48歳のおっさん
2016年02月06日 14:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
2/6 14:02
はしゃぐ48歳のおっさん
テント泊の方々が!!いいなぁ〜。
2016年02月06日 14:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/6 14:07
テント泊の方々が!!いいなぁ〜。
北比良峠
2016年02月06日 14:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
2/6 14:46
北比良峠
北比良峠から琵琶湖を望む
2016年02月06日 14:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/6 14:47
北比良峠から琵琶湖を望む
ゲタ道を下ります。あ、青空が!
2016年02月06日 15:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
2/6 15:08
ゲタ道を下ります。あ、青空が!
かもしか台を通過〜
2016年02月06日 15:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/6 15:24
かもしか台を通過〜
大山口に到着〜。ストックと靴を洗いイン谷口へもどりました。お疲れさまでした。
2016年02月06日 16:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/6 16:00
大山口に到着〜。ストックと靴を洗いイン谷口へもどりました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖ウールインナー ハードシェル ソフトシェル サポートタイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル ピップソリ 昼ご飯 行動食 非常食 アミノバイタルクエン酸入 500ml 水筒(保温性)500ml 水500ml 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
ジェットボイル 予備ガス
備考 ザック重量:約11kg
反省点:嫁の分を含めインソールを忘れてしまいました。嫁にはワタシの防寒長靴のインソールを貸し、ワタシは予備靴下と2枚履きで何とか対応。下手すると凍傷の可能性があり危険。今後忘れないよう気を付けます。

感想

今日は正面谷から青ガレ経由で武奈ヶ岳へ行ってきました。

朝7時30分過ぎにイン谷口へ到着。車を止めて身支度としていると、大問題が発覚。自分の分と嫁の分のインソールを自宅に忘れてきてしまいました。取りに戻ることも考えましたが、嫁にはワタシの防寒長靴のインソールを使い、ワタシは厚手靴下2枚履きで対応することに。ホンマに最悪です。インソールなしでは、やはり足のアーチ維持ができなかったり、衝撃吸収できなかったり、靴の中で足が遊ばないようにきつめにレースアップしたために足が痛かったりでしんどかったです。寒さは行動している限りでは特に気になりませんでしたが、季節が季節なだけに凍傷のおそれもあるのでヤバイです。今後の対策を練らねば。

気を取り直して、まず青ガレへ向かいます。大山口よりしばらく進むといよいよ雪です。踏み跡が凍結してる箇所が増え、青ガレ手前でアイゼン装着。青ガレは岩と雪のミックス状態。金糞峠からはコヤマノ岳へ直登ルートで進みます。峠を降りて橋を渡り、直ぐに取りつきました。ここの登りが地味にキツかったです。一気に体力を消耗します。ここの2つの小ピークを巻けばよかったかな。小休止の後、じりじりとコヤマノ岳へ向け標高を上げていきます。

コヤマノ岳では樹氷は見れませんでした。金糞下からの登りで足に疲労が溜まってきてたので、早めにランチにして疲労回復することにしました。稜線上は風がすこしあったので、ランチはコヤマノ分岐付近で武奈の山容を眺めながらにしました。

そしてランチを済ませ、いざ山頂へ。夏より登りやすい〜。山頂にはたくさんの方々がランチをしてはりました。意外と風もなく、一瞬お日様が出たりしてました。しかし釣瓶岳や北の方には怪しい雲が点在。すこし休憩して下山することにしました。

一旦コヤマノ分岐まで下り、イブルキノコバへ向かいます。雪質がサラサラと気持ちよく、途中でアイゼンを外して一気に下ります。イブルキノコバから八雲ヶ原までは少しコースは荒れ気味でした。数回の渡渉ののち八雲ヶ原に到着。しばしヒップソリで雪遊びを楽しみました。このあたりにはテン泊の方々がようけいてはりました。

そして北比良峠を経由してゲタ道で一気に下山です。ゲタ道では腐った雪が凍結した箇所が数か所ありましたが、それ以外はシャーベット状態でしたので、ツボ足のまま楽しく下りました。

インソール忘れさえなければ、もっともっと快適な山行だったでしょうに。。。アホやわ〜。ガチガチにレースアップしたので足がめっさ不快で痛かった〜。帰りは比良とぴあで頑張った足にご褒美を。疲れたけど楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら