ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 808842
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間連山 湯の丸山 お気軽、お手軽スノーシューハイク

2016年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
383m
下り
378m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:21
合計
2:45
9:55
5
10:00
10:00
10
10:10
10:10
20
10:37
10:39
36
11:15
11:15
9
11:24
11:34
8
11:42
11:51
24
12:15
12:15
15
12:30
12:30
10
12:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上信越道東部湯の丸ICから、県道79・94号経由で約14km約30分。国道18号線から北へ12km。
・地蔵峠に無料駐車場500台以上、スキースノボーの利用者多数あり。
・駐車場に水洗トイレ・水道(飲用不可)あり、ドリンク自動販売機多数あり。
コース状況/
危険箇所等
雪山?初心者コース。下部はスキー場。天気さえよければ安全安心コース。
キャンプ場への道。施設工事中のため車道が圧雪されておりました。ラッキー??
2016年02月07日 10:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:00
キャンプ場への道。施設工事中のため車道が圧雪されておりました。ラッキー??
これですね。グリルが新設整備されております。
2016年02月07日 10:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:08
これですね。グリルが新設整備されております。
さて、ここからスノーシューを装備します。
2016年02月07日 10:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:09
さて、ここからスノーシューを装備します。
少しずつ晴れ間が広がってきます。
2016年02月07日 10:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:17
少しずつ晴れ間が広がってきます。
長靴にスノーシュー。私の定番です。
2016年02月07日 10:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 10:17
長靴にスノーシュー。私の定番です。
バージンスノーを堪能します。
2016年02月07日 10:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 10:17
バージンスノーを堪能します。
あれ?誰が残したのでしょう。
2016年02月07日 10:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 10:18
あれ?誰が残したのでしょう。
スノーシューのトレースばっちりです。
2016年02月07日 10:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:27
スノーシューのトレースばっちりです。
間もなく中分岐
2016年02月07日 10:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:28
間もなく中分岐
中分岐から湯の丸山
2016年02月07日 10:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:29
中分岐から湯の丸山
烏帽子も湯の丸も土曜日のトレースがしっかり残っております。
2016年02月07日 10:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:29
烏帽子も湯の丸も土曜日のトレースがしっかり残っております。
トレースの幅もちょうどいい感じです。
2016年02月07日 10:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:29
トレースの幅もちょうどいい感じです。
鐘分岐?あれ??正式名称なんでしたっけ
2016年02月07日 10:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:37
鐘分岐?あれ??正式名称なんでしたっけ
湯の丸山頂も青空が見られます
2016年02月07日 10:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 10:37
湯の丸山頂も青空が見られます
そのままで待っててね
2016年02月07日 10:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 10:44
そのままで待っててね
BCの方々も含め大勢の方が登って行かれます。
2016年02月07日 10:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:48
BCの方々も含め大勢の方が登って行かれます。
もちろん下る方もたくさんすれ違います。
2016年02月07日 10:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:56
もちろん下る方もたくさんすれ違います。
あまりの眺望に見とれる方も
2016年02月07日 10:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 10:57
あまりの眺望に見とれる方も
霧氷や樹氷は少なめでしょうか?
2016年02月07日 11:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:04
霧氷や樹氷は少なめでしょうか?
こずえにわずか雪が積もっております
2016年02月07日 11:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:04
こずえにわずか雪が積もっております
佐久平の向こうには富士山の頂が見られます。
2016年02月07日 11:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:06
佐久平の向こうには富士山の頂が見られます。
湯の丸やま北峰に日差しが入ります
2016年02月07日 11:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 11:11
湯の丸やま北峰に日差しが入ります
間もなく山頂。
2016年02月07日 11:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 11:12
間もなく山頂。
北峰だけ日差しが入ります
2016年02月07日 11:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:13
北峰だけ日差しが入ります
湯の丸ブルー?
2016年02月07日 11:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:13
湯の丸ブルー?
山頂表示。烏帽子方面はガスの中
2016年02月07日 11:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 11:15
山頂表示。烏帽子方面はガスの中
山頂の木々はスモールモンスター?
2016年02月07日 11:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 11:18
山頂の木々はスモールモンスター?
北峰に向かって山頂タッチ
2016年02月07日 11:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:24
北峰に向かって山頂タッチ
こじんまり樹氷
2016年02月07日 11:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:24
こじんまり樹氷
こじんまり樹氷
2016年02月07日 11:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:25
こじんまり樹氷
樹氷と篭の塔山方面
2016年02月07日 11:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:27
樹氷と篭の塔山方面
南峰を振り返ります。
2016年02月07日 11:31撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 11:31
南峰を振り返ります。
ようやく晴れました。烏帽子山方面
2016年02月07日 11:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:33
ようやく晴れました。烏帽子山方面
さて、南峰へもどりましょう。
2016年02月07日 11:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:34
さて、南峰へもどりましょう。
時々強い日差しが当たります。
2016年02月07日 11:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 11:34
時々強い日差しが当たります。
BCの方々はこちらに下りて行かれます。
2016年02月07日 11:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:34
BCの方々はこちらに下りて行かれます。
南峰から烏帽子方面
2016年02月07日 11:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:42
南峰から烏帽子方面
北峰を振り返ります
2016年02月07日 11:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/7 11:42
北峰を振り返ります
南峰の人だかり。多いでしょう。だからこそ安全安心。
2016年02月07日 11:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 11:43
南峰の人だかり。多いでしょう。だからこそ安全安心。
浅間山方面の少しずつ晴れ間が広がっていきます。
2016年02月07日 11:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:46
浅間山方面の少しずつ晴れ間が広がっていきます。
浅間山釜山方面
2016年02月07日 11:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:46
浅間山釜山方面
おっと、烏帽子方面の視界が一瞬開けます
2016年02月07日 11:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:49
おっと、烏帽子方面の視界が一瞬開けます
浅間山見えるかな?
2016年02月07日 11:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:50
浅間山見えるかな?
さて、降りますか。???
2016年02月07日 11:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:51
さて、降りますか。???
ありがとね。
2016年02月07日 11:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 11:51
ありがとね。
あ~いい天気になってきた
2016年02月07日 11:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:55
あ~いい天気になってきた
風の少なく満足満足。降りるのもったいないですね
2016年02月07日 11:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:55
風の少なく満足満足。降りるのもったいないですね
釜山もばっちり。これって噴火や噴煙ではなく、お釜の中が温かいのでそこの雪が解けて起こる水蒸気ですよね!!!?
2016年02月07日 11:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 11:56
釜山もばっちり。これって噴火や噴煙ではなく、お釜の中が温かいのでそこの雪が解けて起こる水蒸気ですよね!!!?
はい!鐘分岐に到着です。
2016年02月07日 12:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 12:15
はい!鐘分岐に到着です。
リフト方面に進んで振り返ります。
2016年02月07日 12:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 12:17
リフト方面に進んで振り返ります。
リフト最終地点から左へ降ります。
2016年02月07日 12:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 12:30
リフト最終地点から左へ降ります。
駐車場からゲレンデを望む。
2016年02月07日 12:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 12:47
駐車場からゲレンデを望む。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 毛帽子 サブザック スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

さて、今日はどちらへ向かいましょう。
晴れているのは、八ヶ岳方面or浅間山黒斑山辺り
でも午後はちょっぴり残業もしなきゃあらないし
やはり安易に湯の丸山へ行きましょうか?
雲がかかっているけど、今日の天気予報なら晴れるでしょう。

さて、湯の丸山第一駐車場に到着したら満車。
第二駐車場もいっぱいのところ整備の方が
赤スプレーを持って、雪上を整備しながら
駐車スペースを確保してくれました。感謝!!!

装備はいつもの長靴&スノーシューですが、
キャンプ場までは工事車両が入るため圧雪がしてあります。
ここまでは長靴で行けました。それだけでも楽かな?

キャンプ場からはスノーシューをつけて
バージンスノーの部分を歩たり、踏み抜きに懲りて
しっかりトレースされた部分を歩いたり、
まずはスノーシュー散策を満喫します。

中分岐、鐘分岐、山頂まではバッチリトレースがあります。
何よりうれしいのは、たくさんの方々が
思い思いに山頂を目指しております。
天気も良く、振り返れば富士山ビュー
富士山見えてますよと、何人かの方にお話しすると
ご存知の方、初めて知った方…感激はそれぞれです。
富士山を見られるとお得な気分になるのはなぜでしょう。
きっと、山に登らなければ見えない地域のためでしょうか?
よくわからないけど、笑顔が増えます。

さてさて、できるだけ汗をかかないように
ゆっくりのんびり山頂を目指します。
時折北峰に日差しが入ります。
また、雲が切れた上空は見事な青空が見られます。

そんな見事な青空を見ながら、
あ~・・・・・
このコース、pikachanさんやhagureさんとの
初コラボのコースだな、あの時は烏帽子岳への下りで
転がりまくったなぁ…などと。あれから5年の月日がたっております。

山頂に到着するころには雲もなくなるだろうと
楽観的に考えていたのですが、そうもいきません。
ひとまず北峰へ向かい、三角点タッチ。
その後は、BCに訪れた方と話が弾みます。
ヤマレコはやっていないそうですが、よく見ているとのこと。
BC好きの13Bさんお話をすると、やっぱり知っておりました。
鍋倉山をホームグランドにしていますよね。さすが、13Bさま!

お話が弾むうちに、ようやくガスが切れ始め、
烏帽子岳方面が見えるようになりました。
さて、この調子なら浅間山の山頂もしばらくすれば見えるでしょう。
と、お話を終えて、南峰へ進みます。
もちろんBCのかたは、北峰から下って行かれました。
(こちらが下りていくと二本目のために登って来られました。)

南峰は更に賑やかになっております。
みなさんが、天気の回復を祈りながら、
山頂での時間を楽しんでおりました。
あっ!!晴れた。あっ!山頂が見えた。
そんなことを何度か繰り返していながら、
それなりの写真を撮れたので、下山を決めますが、
段々と視界が開けてきて、立ち止まることが多くなります。

この後、天気は更によくなり、眺望も開けた感じです。
烏帽子岳に行けばよかったかな?
まぁ、そうも言っておられません。
渋々職場に帰って残業しました。
まぁ、こんな感じでもレコ追加。
今月はあとどのくらい行けるかな??
週末の天気が楽しみです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

山には不自由しないですね
aonumaさん こんばんは
湯の丸にサクって行ってこれるんですね。いいな・・。
山には不自由しないですね。
それでも富士山が見れるとうれしいっていうのはむちゃくちゃ納得です。
山頂からついつい富士山を探してますもんね。
では、桜の季節も待ち遠しいけど、白い季節もまだまだ楽しみたいですね。

  
2016/2/8 23:35
Re: 山には不自由しないですね
TODAY様
いつも気にかけていただきありがとうございます。

確かに、山には不自由しませんね。
私の半日行の山など、都心から来れば一日かかりますもんね。

信州の山状況を発信するのも
私たちの役割と思っております。
冬には雪を、春には新緑を、夏にはハードな山行を
秋には、実りの山々を…そんなレコが発信できたらと
思って精進していきますね。
2016/2/9 21:58
あれ、声をかけなくてすみません
aonumaさん こんばんは。
霧ヶ峰ありがとうございました。
あれー、何だか声を掛けなくて悪いことしたみたい。確か用事が有ると聞いた気がしたのですが・・・
湯の丸山は良い天気で人気が有りますねー、aoさんだと佐久っと登ってしまうのがすごいなー。
2016/2/9 21:24
Re: あれ、声をかけなくてすみません
yumesouf様こんばんは。

はい、一日丸々は山に時間をさけませんので
お気にしないでいてください。
hagureさんとのコラボ
いつもながらお二人のやり取りが浮かびます。

いつまでもお元気で、山を楽しめる姿は私の憧れです。
また、都合が合えばご一緒させてくださいね。
2016/2/9 22:02
いつものお庭を
お天気で、湯の丸あたりもいいですね〜
お庭が広くてうらやましい
2016/2/10 6:01
Re: いつものお庭を
こんばんは、hagureさま、ありがとうございます。

皆さんと行った初コラボの地、
湯の丸山は今回も暖かく向かいいれてくれました。

この辺りの山を何度も繰り返し登りながら、
お山の様子を発信するのも
長野県民の務めでしょうかね。
また、都合が合いましたら、
コラボお願いします。
2016/2/10 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら