記録ID: 810221
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 横岳〜硫黄岳
2016年02月06日(土) ~
2016年02月07日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp658472c7a998dff.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
天候 | 1日目:曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス | 美濃戸口駐車場利用(\500/日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■行者小屋〜(地蔵尾根)〜赤岳展望荘 ナイフリッジは雪庇が発達していなく、地蔵の頭まで到着し、 「あれ?ナイフリッジはどこだったの?」という感じでした。 ■赤岳展望荘〜横岳〜硫黄岳 数日間降雪がなく、雪も締まりトレースありの状態 日ノ岳のピークを巻くトラバースもステップあり、問題なく登行できた。 核心部と考えてた奥ノ院からの下りもトレースのおかげでクリア。 今回は天候、風、トレースにおいてベスト条件でした。 それでも、全ルートにおいて慎重に慎重を重ね一歩一歩確実に歩きました。 滑落すれば即アウト箇所の連続ですので、少しでも条件が悪ければ難しいルートです。 |
その他周辺情報 | 宿泊は、赤岳展望荘宿泊(一泊二食9.000円+暖房費500円) http://www.yatsugatake.gr.jp/tenbousou.html 個室(2人部屋)に部屋割りしていただきました。 予約をしていないと大部屋だったようです。 チョコパイ、おしるこ、コーヒー、お茶、お湯が無料で提供され、 夕食時には生ハムも頂きました。 下山後の温泉は、尖石温泉縄文の湯へ(\400) http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/ |
写真
行者小屋到着。当初計画は「文三郎尾根より赤岳」でしたが、天候回復が見込まれないので同行者と相談し、赤岳はパスすることにしました。「地蔵尾根より赤岳展望荘」へ計画変更です。気持ちが軽くなり行者小屋でまったり休憩しました
撮影機器:
感想
昨年、冬の赤岳、硫黄岳をそれぞれ初めて訪れました。
その際、「来期は縦走しよう!」と同行者Aさんと誓い、今回の山行となりました。
天気予報は初日は晴れ後曇り、二日目は曇りのち晴れ
Aさんの影響で始めた一眼レフを持参して、どんな景色が撮れるのか期待大です♪
初日は曇天でモノクロ写真の連続でしたが、夕刻より雲が切れ始め、
夕日、星空も綺麗に撮れました。
いい写真撮るためには腕と根気が必要ですね。。。全然まだまだです。。。
二日目は、予報に反して朝から雲一つない快晴。
期待と不安の縦走スタートです。
ルートはトラバースや巻道の連続でしたが、
雪は締まりトレースもあり、しっかりと確実に歩くことが出来ました。
横岳(奥ノ院)までのアップダウンは厳しくも楽しい時間でした。
意外に辛かったのは硫黄岳山荘から硫黄岳への緩い登りで、
自分の体力の無さに情けなくなりましたが、なんとか硫黄岳まで縦走完了。
縦走してきた稜線を振り返り、よく歩いてきたものだと感心です。
快晴の天候のおかげで良い写真も撮れました♪
今山行は、
条件が良いおかげで登らせてもらったようなものでした。
ノーマルルートとはいえ、条件が違えばまったくレベルは変わってくるでしょう。
状況を的確に判断し自分のレベルにあった山行を心がけます。
来期は、赤岳&阿弥陀へ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
おつかれさまでした。待望の冬の八ヶ岳縦走、良かったですね〜。
僕も雪山始めたいな〜いいな〜。いつか雪山装備が整ったらいろいろ教えて下さい
それにしても、雪の付いた横岳は恐ろしそうですね〜。
雪山いいですよ〜♪
今回は家族の了解得て、久しぶりに山中泊出来ました。
ぜひ始めちゃってください!一緒に行きましょう!!
写真、1枚1枚眺めながら見惚れてしまいましたよ〜
写真見てると同じ景色を見に行きたくてウズウズしてきてしまいますが
厳冬期の南八ヶ岳を縦走なんて私がしたら命が・・
なので、写真を眺めるだけで我慢しておく事にします
星空の写真も、凄い綺麗に撮れてますね〜
私も勉強して、綺麗な写真とれるように頑張らなくては
また山行記事のUP楽しみにしてます
ayaさん、こんばんは
誰でも最初はビギナー、経験積めばayaさんも必ずそこに立てる日がくるよ!
いい写真でしょ〜♪
でもカメラが曇ったり、露出が失敗したりと失敗の連続でした。。。
難しいですね。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する