ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811032
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

上州武尊 3年越しの初登頂:BCスキー

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
470m
下り
532m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:30
合計
6:00
9:50
40
スタート地点
10:30
10:40
50
11:30
11:40
60
12:40
13:10
100
14:50
15:20
10
15:30
15:40
10
15:50
ゴール地点
荒砥沢源頭部で少しだけパウダーをいただきに寄り道しました
ただし、1月末に雪崩遭難があった場所なので、深入りはしませんでしたが
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オグナほたかスキー場の駐車場(8時頃の到着で第三駐車場へ)
コース状況/
危険箇所等
降雪後の晴天だったため、雪崩に特に注意!
(剣ヶ峰のトラバースはヒヤヒヤです。上部にスッパリ切れた破断面ありでしたので。)
その他周辺情報 「しんめいの湯」は内湯だけですが、ゆったりできます。
天気晴朗なれど風強し
2016年02月11日 11:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/11 11:25
天気晴朗なれど風強し
雪煙が舞います
2016年02月11日 11:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/11 11:25
雪煙が舞います
2月であることを考えれば、そよ風程度ですがね
2016年02月11日 11:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/11 11:25
2月であることを考えれば、そよ風程度ですがね
剣ヶ峰の写真左手の斜面をトラバース
2016年02月11日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 11:36
剣ヶ峰の写真左手の斜面をトラバース
シール歩行で登高効率がいいようにルートどりして
2016年02月11日 11:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/11 11:51
シール歩行で登高効率がいいようにルートどりして
稜線の乗越点を目指します
2016年02月11日 11:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/11 11:51
稜線の乗越点を目指します
誰も通っていない、真っ新の雪面にトレースを付けて進みます
2016年02月11日 12:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/11 12:14
誰も通っていない、真っ新の雪面にトレースを付けて進みます
とても気持ちのいい雪原を横切って最後の登りへ
2016年02月11日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 12:30
とても気持ちのいい雪原を横切って最後の登りへ
川場スキー場方面からの多くの登山者が立つピークに到着!
2016年02月11日 12:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/11 12:37
川場スキー場方面からの多くの登山者が立つピークに到着!
谷川岳方面、その向こうには苗場山
2016年02月11日 12:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/11 12:38
谷川岳方面、その向こうには苗場山
どこを撮っても絵になる展望、なんと肉眼では富士山まで綺麗に見えました
2016年02月11日 12:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/11 12:39
どこを撮っても絵になる展望、なんと肉眼では富士山まで綺麗に見えました
前日までの風雪の強さが想起されます
2016年02月11日 12:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/11 12:40
前日までの風雪の強さが想起されます
二人揃って撮ってもらいました
2016年02月11日 12:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
2/11 12:43
二人揃って撮ってもらいました
ホントいい天気で気持ちイイ〜
2016年02月11日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 12:51
ホントいい天気で気持ちイイ〜
川場スキー場方面の稜線、気持ちよさそうなスカイラインですね
2016年02月11日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 12:53
川場スキー場方面の稜線、気持ちよさそうなスカイラインですね
これから戻る、来し方を望む
2016年02月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/11 12:54
これから戻る、来し方を望む
右手のモンスター?は下からもよく見えました
尾瀬方面
2016年02月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 12:54
右手のモンスター?は下からもよく見えました
尾瀬方面
越後駒方面
2016年02月11日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 12:54
越後駒方面
ピークから新雪を蹴散らし、一気に雪原へ滑り込む
2016年02月11日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
2/11 13:21
ピークから新雪を蹴散らし、一気に雪原へ滑り込む
できるだけ効率がいいようにトラバース
2016年02月11日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/11 13:48
できるだけ効率がいいようにトラバース
川場方面の剣ヶ峰山、ここから見てもカッコイイ
2016年02月11日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/11 13:49
川場方面の剣ヶ峰山、ここから見てもカッコイイ
名残惜しい武尊山ピーク
2016年02月11日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 14:01
名残惜しい武尊山ピーク
怖い剣ヶ峰のトラバースも無事に終わりました
2016年02月11日 15:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 15:22
怖い剣ヶ峰のトラバースも無事に終わりました
日本武尊が迎えてくれました
「ヨッ、お疲れさん!」
2016年02月11日 15:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 15:28
日本武尊が迎えてくれました
「ヨッ、お疲れさん!」
雪質の変化が激しい十二沢を下って楽しい一日が終わりました
2016年02月11日 15:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/11 15:55
雪質の変化が激しい十二沢を下って楽しい一日が終わりました
2016年02月11日 12:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/11 12:40

感想

 2013年3月3日に今回と同じコースのおぐなほたかスキー場からアプローチしたが
スキー場のリフトが1本しか動いておらず、ゲレンデをシール登行(しかもラッセル付)・・・前武尊に着いたのが昼を回っており、天候も下り坂・・・登頂を断念した。
 今回もいつもの通りduster氏から熱烈なラブコールがあり、日程が合ったこの日に山行決定。お互いワーカーホリックで行くとこも考えることもめんどくさく、武尊登頂へリベンジが決定した。
 日頃の善行が功を奏し、ド快晴。順調に進み登頂成功。頂上は、川場スキー場からの登頂者でいっぱい。スキー登頂は我々とあと一人のみ。武尊は頂上からのスキーは不向きと思った(雪が少なかったからか?)。滑降を楽しむのであれば剣ヶ峰あたりで谷筋を攻めるほうが面白いかも(雪崩には要注意)。
 スキーの得意なduster氏は颯爽と降りていくが、スキーが苦手な私はキックターンでぼちぼち降りた。
 日頃のストレス解消のためガツンと行きたいと希望したが、ストレス解消ができました。

本当は土日で山に行こうと思っていましたが、春一番の予報が出ており、かつ建国記念日は移動性高気圧にバッチリ覆われる予報であったため、急遽、sherpapaさんに山スキーを打診したところ快諾いただきました。
3年前はリフトが一本しか動いておらず、ラッセルしながら登ったゲレンデをリフト4本乗り継いで、一気にゲレンデトップに立ちます。
好天に誘われて、多くの登山者が入山して行きました。(ラッセルありがとうございました)
前武尊を過ぎると途端に人影が無くなり、剣ヶ峰をトラバースする途中で先行者に追いつき、先頭を交代します。(このあとずっと先頭でしたが。。。)
積雪が異常に少ないとのことでブッシュが埋まり切っておらず、ルート取りには苦労しましたが、上部は気持ちのいい雪面が広がっています。
ピークを見ると川場スキー場方面からの登山者がたくさん見えます。ヤマレコの掲載数がオグナほたかスキー場方面よりも段違いに多いのも頷けますよね。
とても厳冬期とは思えない青空と360度の大展望が広がる中、ピークに立てて大満足!
強い日差しに照らされて、新雪は重くなっていましたが、それなりに滑りは楽しめました。(十二沢では、クラストが進んだ部分と、新雪がまだら模様になって、注意が必要でしたけど。。。)
最後はゲレンデをかっ飛ばして、下山、そのまま温泉に直行して、ほっこりして帰路につきました。
sherpapaさんを自宅まで送ったついでに、おすすめのジャンボカツカレーを食して、これ以上ないくらい満腹に。
関越道は祝日と思えないほど空いていて、うれしい誤算のおまけがつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

久々の山?
sherpapaさん ご無沙汰です
久々の山、しかも雪山ちゃいますか。しかもド快晴

うらやましい限りです
4月の山計画、dusterさんから打診ありました?
2016/2/12 13:49
Re: 久々の山?
metsさん、こんばんは
誰かがヤマレコに掲載しないと投稿しないdusterです

今回の山行に至る経緯は、感想に記載のとおりです
めっちゃ気持ちよかったですよ

sherpapaさんには、4月の山計画は伝えましたが、締め切りで忙しい時期らしいからどうなるかな〜
2016/2/13 1:15
Re: 久々の山?
metsさん
御無沙汰です。

ヤッパ、山はええな〜っと思いました。
但し、スキーはどんどん下手になってduster氏の足を引っ張っています。
4月の計画聞きました・・・微妙な時期やね・・・前向きには考えます!
2016/2/13 18:58
ゲスト
スゲー
唐突にスゲーなどと申し訳ございません。
前日の積雪のゆえ、あっちからルートで来られる方はまず居ないだろうとおもいこんでいましたが強者はいらっしゃったようですね。
sherpapa さん脱帽です。 時間が合えばドロップインしているところをみていたかったです。
2016/2/12 21:35
Re: スゲー
Eric1976さん、こんばんは。
モノグサなsherpapaさんに代わり、返信します

ラッセルがきつく、残念ながらピークではお会いできなかったわけですが、川場ルートからの登山者の多さには驚きました
オグナほたか方面とはえらい違いですね
2016/2/13 1:19
Re: スゲー
Eric1976さん、こんばんは。

モノグサなsherpapaです(苦笑)。
私ははっきり言ってスキーは下手です(キッパリ)!

山を登るのは楽しいですが、降りるのはテンションが下がりませんか?
また、冬山のラッセルってつらくありませんか?
私にとって山でのスキーは「ラッセル&下山短縮」道具です・・・
もちろん、滑ること自体は楽しいのですが・・・

インストラクターの資格をお持ちのEric1976さん(プロフィールを拝見しました)にドロップインを見られなくて助かりました(冷汗)。
2016/2/13 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら