ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山〜蛇骨岳:どこを眺めても快晴絶景の雪山ハイク

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
473m
下り
517m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:25
合計
4:45
10:40
10:45
35
11:20
11:20
10
11:30
11:35
15
11:50
11:55
25
12:20
13:25
30
13:55
13:55
5
14:00
14:05
50
14:55
あさま2000パークスキー場
○車坂峠〜槍ヶ鞘
バス停の目の前が高峯高原ホテルで、すぐ対面が黒斑山への登山口です。
登山ポストあり。トイレは高峰高原ホテルで借りることが出来る?
スタートからすぐ表コースと中コースに分かれますが、
展望の良い表コースで登ることをお薦めします。
その時の状況にもよるかと思いますが、人も多いコースなので、
よく踏まれている状態だと歩きやすく、靴のままで登る人もいました。
ただし、靴のままでは難儀するでしょう。特に下りでは。
チェーンスパイクや軽アイゼンがあればノーストレスで快適です。
スノーシューや12本爪の人も少なくありませんでした。
20分も登れば、すぐに開けた場所に出て、南面から背後の西面までが望めます。
すぐ背後の高峯山〜水ノ塔山〜篭ノ登山も登ってみたくなるかも。
更に20分も登ると同様に開けた場所で展望を満喫。
更に30分ほど登れば槍ヶ鞘。その直前くらいから黒斑山が望め、
槍ヶ鞘はドカーンと浅間山が登場するビューポイント。

○槍ヶ鞘〜黒斑山
一旦少し下った後、いよいよトーミの頭への登りとなります。
右側が切れ落ちている場所もあるので、滑らないように。
10分ほど頑張ればすぐにトーミの頭です。
トーミの頭は人が賑わう絶景ポイント。ゆっくりするのに適した広さがあります。
浅間山はもちろん、奥秩父の山々と富士山や、八ケ岳からズラーっと
北アルプスまで望めますが、北アルプスは少々木々に遮られます。
浅間山を右手に眺めながら進めばすぐに黒斑山に到着。
山頂と言う顕著なピークではなく、外輪山の一部と言った感じの場所。
ゆっくりする場所が少ないので、トーミの頭で休憩した方が良いかも。

○黒斑山〜蛇骨岳
浅間山を眺めながら、時には木々の間を抜けながら、30分ほど進みます。
少し足を置く場所を外すと膝くらいまでズボっといくかと思いますので、
特に開けた場所では足の置き場に気をつった方が良いでしょう。
バランスを崩して右に傾いたら、下まで真っ逆さまに転落です。
辿り着いた蛇骨岳からは北面がズラーっと望めます。
黒斑山よりは広い山頂ですが、風を受けると寒くて長居は出来ないでしょう。
岩場の陰などが利用できればベストです。

○蛇骨岳〜あさま2000パークスキー場
来た道を戻ります。
トーミの頭から少し下ったところに中コースへの分岐あり。
展望抜群の表コースで帰っても良いかと思いますが、
中コースもまた違った雰囲気が楽しめます。
全体的に緩やかに下る中、ヒップそりを楽しめる斜面もあります。
そのまま車坂峠へ向かうも良し、途中からスノーシューコースへと進めば
車坂峠から少し下ったあさま2000パークスキー場の入口に出ます。
スノーシューコースは歩く人が少なく、あまり踏み固められていませんでした。
天候 どぴーかんな快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
・長野新幹線あさま601号
 7:18大宮〜8:19佐久平
・路線バス
 8:35佐久平駅〜9:29高峰高原ホテル前
【帰り】
・高速バス
 16:17あさま2000パークスキー場〜19:47練馬駅(市役所前)
コース状況/
危険箇所等
バス停の目の前が登山口。登山ポストあり。
道は踏み固められており歩きやすいが、チェーンスパイクや軽アイゼンが
あった方が良いと思う。
高峰高原ホテル前でバスを降りると目の前が登山口です。バスはほぼ満席でした。
2016年02月11日 09:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 9:52
高峰高原ホテル前でバスを降りると目の前が登山口です。バスはほぼ満席でした。
少し登るとすぐ絶景。八ヶ岳がドーン。頭だけチラッと甲斐駒と仙丈ケ岳が見えます。
2016年02月11日 10:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:42
少し登るとすぐ絶景。八ヶ岳がドーン。頭だけチラッと甲斐駒と仙丈ケ岳が見えます。
中央アルプスも。
2016年02月11日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:43
中央アルプスも。
浮かぶように御嶽山。
2016年02月11日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:43
浮かぶように御嶽山。
乗鞍岳。
2016年02月11日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:43
乗鞍岳。
高峰山の向うに北アルプスの槍穂。
2016年02月11日 10:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:44
高峰山の向うに北アルプスの槍穂。
とっても近い四阿山と根子岳。
2016年02月11日 10:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:45
とっても近い四阿山と根子岳。
全てがズラーッとこーんな感じで眺められちゃいます。
1
全てがズラーッとこーんな感じで眺められちゃいます。
スイスイ登ると見えてきました黒斑山。
2016年02月11日 10:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:59
スイスイ登ると見えてきました黒斑山。
そして浅間山が顔を出す。トーミの頭に登る人がたくさん。
2016年02月11日 11:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:14
そして浅間山が顔を出す。トーミの頭に登る人がたくさん。
槍ヶ鞘。去年こんな標識あったっけ?
2016年02月11日 11:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:20
槍ヶ鞘。去年こんな標識あったっけ?
トーミの頭への登り。軽アイゼンで快適。
2016年02月11日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:26
トーミの頭への登り。軽アイゼンで快適。
さくっと着いちゃったトーミの頭から後ろを振り返る。
2016年02月11日 11:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:31
さくっと着いちゃったトーミの頭から後ろを振り返る。
実はとっても気になる浅間の隣りの山。カッコイイよね。の背後に奥秩父の山々がズラーっと。
2016年02月11日 11:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:32
実はとっても気になる浅間の隣りの山。カッコイイよね。の背後に奥秩父の山々がズラーっと。
取りあえずトーミの頭からの浅間山。
2016年02月11日 11:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 11:32
取りあえずトーミの頭からの浅間山。
とか言ってるうちに黒斑山登頂。感動の眺め。
2
とか言ってるうちに黒斑山登頂。感動の眺め。
金峰山と瑞牆山の向うに富士山。
2016年02月11日 11:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:55
金峰山と瑞牆山の向うに富士山。
去年もこんな写真を撮ったなー。
2016年02月11日 11:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:56
去年もこんな写真を撮ったなー。
黒斑山を通り過ぎて蛇骨岳に向かいます。
2016年02月11日 12:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:03
黒斑山を通り過ぎて蛇骨岳に向かいます。
こんな素敵な道を抜けて行きます。
2016年02月11日 12:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:05
こんな素敵な道を抜けて行きます。
蛇骨岳からはまた違った眺めが楽しめます。
4
蛇骨岳からはまた違った眺めが楽しめます。
蛇骨岳からの北の眺めも素晴らしい。
2016年02月11日 12:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:24
蛇骨岳からの北の眺めも素晴らしい。
背後は歩いてきた黒斑山からの道。
2016年02月11日 12:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:25
背後は歩いてきた黒斑山からの道。
ここまで来て良かった!
2016年02月11日 12:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 12:27
ここまで来て良かった!
浅間山を眺めながらの山ごはん。カップ麺と鮭雑炊。
2016年02月11日 12:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:54
浅間山を眺めながらの山ごはん。カップ麺と鮭雑炊。
風を避けるとポッカポカ。
2016年02月11日 13:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:07
風を避けるとポッカポカ。
ちょこっと噴煙を上げてます。
2016年02月11日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:22
ちょこっと噴煙を上げてます。
苗場山?
2016年02月11日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:22
苗場山?
谷川あたり?
2016年02月11日 13:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:23
谷川あたり?
日光白根山から男体山・皇海山あたり?
2016年02月11日 13:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:23
日光白根山から男体山・皇海山あたり?
戻りまーす。
2016年02月11日 13:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:30
戻りまーす。
八ヶ岳を眺めながらの下り。
2016年02月11日 13:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:55
八ヶ岳を眺めながらの下り。
トーミの頭まで戻って来ての槍穂。
2016年02月11日 14:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:02
トーミの頭まで戻って来ての槍穂。
鹿島槍あたり?
2016年02月11日 14:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:05
鹿島槍あたり?
トーミの頭から下ります。
2016年02月11日 14:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:07
トーミの頭から下ります。
帰りは中コース。やっぱり新しい標識。
2016年02月11日 14:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:08
帰りは中コース。やっぱり新しい標識。
モフモフ雪へ倒れる連続写真
2016年02月11日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:20
モフモフ雪へ倒れる連続写真
倒れまーす。
2016年02月11日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:20
倒れまーす。
今年は背中から。
2016年02月11日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:20
今年は背中から。
ぅ皀侫辰函
2016年02月11日 14:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 14:20
ぅ皀侫辰函
見事な人型が出来上がりました。
2016年02月11日 14:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:21
見事な人型が出来上がりました。
斜面をレジャーシートで滑ります。
2016年02月11日 14:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:26
斜面をレジャーシートで滑ります。
ここは篭ノ登山と水ノ塔山も眺められる開けた斜面。
2016年02月11日 14:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 14:27
ここは篭ノ登山と水ノ塔山も眺められる開けた斜面。
火打・妙高あたり?
2016年02月11日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:28
火打・妙高あたり?
中コースの途中からスノーシューコースへ進んでみました。
2016年02月11日 14:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:32
中コースの途中からスノーシューコースへ進んでみました。
たまにズボッと踏み抜くも気持ちの良い緩斜面。
2016年02月11日 14:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:41
たまにズボッと踏み抜くも気持ちの良い緩斜面。
2016年02月11日 14:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:45
たしかにスノーシューには最適なコースかも。
2016年02月11日 14:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:47
たしかにスノーシューには最適なコースかも。
あさま2000の入口に出たのでスキー場まで歩き、バスの時間までのんびり休憩しました。
2016年02月11日 14:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 14:55
あさま2000の入口に出たのでスキー場まで歩き、バスの時間までのんびり休憩しました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら