記録ID: 811778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
竜馬ヶ岳〜京丸山
2016年02月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:35
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,853m
- 下り
- 2,851m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
石切集落を過ぎると未舗装道に、サッカーボールほどの落石、バンクがあり注意。 ゲート前の広い場所に4台ほど駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【林道ゲート〜竜馬ヶ岳登山口】 林道上に落石あり、歩行時は山側に注意を。特に春は地盤が緩み落石が多いと推測。 【竜馬ヶ岳登山口〜竜馬ヶ岳】 林道から川へ下る箇所と、川から登山口が不明瞭。赤テープ、踏みあとなし、とにかく尾根に取りついて上る。1150m付近は浮石多い。 尾根を登り切ると、竜馬ヶ岳と岩岳山の縦走路にぶつかるので、北上して竜馬ヶ岳方面へ、広い尾根で歩きやすい。 【竜馬ヶ岳〜高塚山】 竜馬ヶ岳から100mほど下るとガレ場あり。冬期は北向き斜面のため凍結、雪に注意。 高塚山への登りは特に注意必要なし。 【高塚山〜京丸山】 広い尾根歩きやすい。 【京丸山〜林道】 整備された登山道。一部細尾根あるも特に危険個所なし。 1100m付近から広い遊歩道に出る。800m付近から登山道に戻り下山。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ツェルト
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する