【武尊山】お手軽絶景雪山ハイク


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 469m
- 下り
- 462m
コースタイム
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:50
天候 | 快晴! 風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届と引き換えにリフト4回券1800円+デポジット500円を購入。 この日はリフト売り場に行列ができていました。 届は記入漏れがあると却下されてもう一度並ばなければなりません。 購入担当の私はgera号のナンバーがわからなくてはねられリフト購入に20分も要してしまいました。 少し前に前武尊でBCスキーヤーが雪崩遭難してからチェックが一段と厳しくなったようです。BC組は登山組よりも受付にかなり時間がかかってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日のコンディションでは特に危険はありませんでした。 前日の降雪でラッセルが楽しめると思っていたのに、いろんなアクシデントで出発が遅れ登り始めにはすでに立派なトレースができていたので、せっかく試そうと思って持参したスノーシューはただの重荷に。 トレースを外すと深い所で股下まで、また稜線東側にはところどころ雪庇がありますので、「そこに立てたら1万円差し上げます」という悪魔のささやきには耳を貸さないようにしましょう。 剣ヶ峰の北側斜面は急登で岩が露出しているのでワカン、スノーシューだとかなり歩きづらそうです。 晴れていれば、あるいはこの日のようにトレースがばっちりあればルーファイは問題ありませんが、視界不良時でノートレースだと山頂手前の平坦地付近はロストしやすそうです。 |
その他周辺情報 | 温泉:小住温泉 650円 |
写真
よもやkanosukeさんではありませんよね?
おお、このかっちょいい後ろ姿はまごうことなきワタシですね!(k)
ウェアがカッコよかった(c)
そして写真右半分手前に見える白い雪山は白毛門、朝日岳だと思うのですが、kanosukeさんは違うと仰います。どちらが正しいのでしょう?
行きの車中で武尊山を見ながら、kanosukeさんは谷川岳だと仰ってましたが…。
あれ?それでいいんじゃないでしょうか。
「一ノ倉岳」を「白毛門」って言ってたと思ったのですよ。
白毛門行きたいな~(c)
感想
先週へたれて中止した上州武尊山へ。
今年初めてのお山です。
実は1月の連休に家族でスキー旅行で川場スキー場に来ていて、そのときあわよくばと山装備も持っていったのですが、
「寝ぼけたこと言ってないでちゃんと子供の面倒見ろよ、このオタンコナス!」
と一喝され、ゲレンデトップから登っていく登山者と武尊山を指をくわえて眺めていたのでした。
その時は雪が少なく、ルート上もところどころブッシュや地肌が露出しているところがありそうでしたが、この日は例年より少ないとはいえ雪も充分、風は強かったものの、快晴の中最高の雪景色を堪能してきました。
目的のひとつ樹氷も見れたし、日光、尾瀬、上越、谷川、浅間山、八ヶ岳、富士山までまるっと一望でき、このコースは天気に恵まれると本当にお買い得です。
そのため人が多いこと!
ある程度の人出は予想していましたが、ここまで多いとは思いませんでしたがこの条件なら納得。
楽しいハイキングでしたが、実動3時間あまりのショートコースなのに後半内腿がピクピクしてしまいました。cherroさんgeraさんには簡単に置いてかれるし、やはり1ヵ月半も空いてしまうと中高年は脚力落ちちゃいますね~。
これが便乗レコというものなのですね。う~む、確かに楽です‼
わずか4時間の登り降りで絶景を楽しめる素晴らしい山ですね、武尊山は。いや、素晴らしいのは川場スキー場のリフトか。
そして、わずか4時間の登り降りで腰痛が悪化しました(涙)。
もう長く歩く山登りはできないのかなー。
この日は高気圧に覆われて晴れ渡り、登山者も多く、踏み固められたトレースがありましたが、剣ヶ峰から武尊山までの稜線は、ホワイトアウトになったら迷いやすい地形でした。
空が蒼かったです。
あまりにも天気予報がよかったのでgeraさんとkanosukeさんの計画にドタ参加。お二人の掛け合い漫才と素晴らしいお天気に大満足の山行となりました。思いの外、人が多くてびっくり。人気の山だったんですね。
今年は雪山の季節が短そうですが、またぜひよろしくお願いします~。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する