ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814860
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 女神舞い降りた景色にうっとり

2016年02月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:02
距離
6.6km
登り
834m
下り
819m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:40
合計
6:02
9:29
69
天神平
10:38
10:38
55
11:33
11:33
49
12:22
12:38
9
12:47
12:51
25
13:16
13:17
22
13:39
13:44
9
13:53
14:06
26
14:32
14:32
18
14:50
14:51
40
15:31
天神平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○谷川岳ロープウェイ駐車場 平日:無料 土日:1000円
○駐車場エレベーター脇にトイレ・更衣室あり
○走路は除雪されています
コース状況/
危険箇所等
○チケット売り場横に登山登届ポストがあります。
 用紙に記入しポストに入れます。
○ロープウェイ代(往復)2060円 JAFカードは100円引き
 【12月〜3月】
 全 日:8:30〜16:30
 ・所要時間は片道約15分(最速7分)
http://www.tanigawadake-rw.com/price/

ロープウェイに乗って天神平へ
2016年02月18日 09:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 9:04
ロープウェイに乗って天神平へ
天神平、快晴☀ 谷川岳も見えます
2016年02月18日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/18 9:26
天神平、快晴☀ 谷川岳も見えます
平日と思えない人数、スタートが遅かったので立派なトレースが出来てました。
2016年02月18日 09:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
2/18 9:34
平日と思えない人数、スタートが遅かったので立派なトレースが出来てました。
2016年02月18日 09:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:34
凄い景色だよ
2016年02月18日 09:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 9:59
凄い景色だよ
目指せ💨
2016年02月18日 10:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/18 10:04
目指せ💨
先頭ラッセル大変だったんだろうな
2016年02月18日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 10:08
先頭ラッセル大変だったんだろうな
いい眺め、向こうは白毛門だね
2016年02月18日 10:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:10
いい眺め、向こうは白毛門だね
白毛門
2016年02月18日 10:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 10:11
白毛門
万太郎をバックに
2016年02月18日 10:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/18 10:19
万太郎をバックに
一旦下ります。お〜い♪
2016年02月18日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 10:24
一旦下ります。お〜い♪
トラバースせず尾根を通ります。その方が安全とのことです。
2016年02月18日 10:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 10:27
トラバースせず尾根を通ります。その方が安全とのことです。
2016年02月18日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 10:32
こんな尾根を行くんだ、恰好イイ
2016年02月18日 10:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/18 10:33
こんな尾根を行くんだ、恰好イイ
避難小屋、鉄塔だけ見えます。例年は鉄塔も見えない時もあります。今年は暖冬?
2016年02月18日 10:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 10:40
避難小屋、鉄塔だけ見えます。例年は鉄塔も見えない時もあります。今年は暖冬?
だいぶ登ってきました
2016年02月18日 10:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 10:54
だいぶ登ってきました
何度見ても綺麗
2016年02月18日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:56
何度見ても綺麗
頑張って!
2016年02月18日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 11:04
頑張って!
ついうっとり
2016年02月18日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:20
ついうっとり
歓声も、つい
2016年02月18日 11:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 11:22
歓声も、つい
関東平野も一望できます
2016年02月18日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 11:24
関東平野も一望できます
霧氷が残ってる。標高が上がったからでしょうか
2016年02月18日 11:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/18 11:37
霧氷が残ってる。標高が上がったからでしょうか
霧氷と万太郎
2016年02月18日 11:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/18 11:43
霧氷と万太郎
シュカブラも現れてきました
2016年02月18日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 11:46
シュカブラも現れてきました
シュカブラと同行者
2016年02月18日 11:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:47
シュカブラと同行者
反対側のシュカブラ
2016年02月18日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
2/18 11:48
反対側のシュカブラ
最高の景色だよー
2016年02月18日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/18 11:48
最高の景色だよー
霧氷と連なる山々
2016年02月18日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 12:01
霧氷と連なる山々
ザンゲ岩
2016年02月18日 12:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 12:11
ザンゲ岩
万太郎へ続く稜線(肩の小屋から)
2016年02月18日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:26
万太郎へ続く稜線(肩の小屋から)
肩の小屋、のんびり歩き過ぎたので早々に昼休憩を済ませ山頂へ
2016年02月18日 12:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/18 12:42
肩の小屋、のんびり歩き過ぎたので早々に昼休憩を済ませ山頂へ
ケルン、雪が無い(ーー;) 
雪山には足の長い男性が多いように感じるのは気のせいでしょうか??
2016年02月18日 12:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 12:42
ケルン、雪が無い(ーー;) 
雪山には足の長い男性が多いように感じるのは気のせいでしょうか??
山頂まであと○歩
2016年02月18日 12:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 12:48
山頂まであと○歩
トマの耳
2016年02月18日 12:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 12:50
トマの耳
トマから見たオキの耳
2016年02月18日 13:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 13:42
トマから見たオキの耳
雪庇も出来てます。
2016年02月18日 12:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
2/18 12:52
雪庇も出来てます。
大絶景に🙌バンザイ
2016年02月18日 12:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
2/18 12:52
大絶景に🙌バンザイ
振り返れば真っ白な山頂
2016年02月18日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 12:55
振り返れば真っ白な山頂
雪庇、近づき過ぎないでね
2016年02月18日 12:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 12:56
雪庇、近づき過ぎないでね
トマの耳、女神が舞い降りたような景色です
2016年02月18日 13:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
2/18 13:02
トマの耳、女神が舞い降りたような景色です
霧氷&トマの耳
2016年02月18日 13:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 13:03
霧氷&トマの耳
冬の厳しさが分かります
2016年02月18日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 13:08
冬の厳しさが分かります
オキの耳
2016年02月18日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
2/18 13:14
オキの耳
絶景をバックに
2016年02月18日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
2/18 13:17
絶景をバックに
女神がいるような景色です
2016年02月18日 13:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/18 13:22
女神がいるような景色です
お二人さん恰好イイですよ(^_-)-☆
2016年02月18日 13:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
2/18 13:23
お二人さん恰好イイですよ(^_-)-☆
シュカブラ
2016年02月18日 13:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
2/18 13:24
シュカブラ
ここは巻くようです
2016年02月18日 13:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 13:26
ここは巻くようです
何枚も撮ってしまいます
2016年02月18日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 13:31
何枚も撮ってしまいます
霧氷も入れて
2016年02月18日 13:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 13:33
霧氷も入れて
絶景だにゃ=^_^=
2016年02月18日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
2/18 13:34
絶景だにゃ=^_^=
下りましょう
2016年02月18日 13:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:46
下りましょう
しばし同行者をモデルに撮ります。いい雰囲気でしょ(^^♪
2016年02月18日 14:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/18 14:12
しばし同行者をモデルに撮ります。いい雰囲気でしょ(^^♪
コケてる?
2016年02月18日 14:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 14:15
コケてる?
2016年02月18日 14:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 14:16
はいポーズ
2016年02月18日 14:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 14:17
はいポーズ
バックカントリーの人だ
2016年02月18日 14:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 14:22
バックカントリーの人だ
シュプール
2016年02月18日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/18 14:26
シュプール
大展望を見ながら下ります
2016年02月18日 14:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 14:35
大展望を見ながら下ります
日差しの方向も変わり、登と雰囲気が変わります
2016年02月18日 14:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 14:35
日差しの方向も変わり、登と雰囲気が変わります
2016年02月18日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 14:48
2016年02月18日 14:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 14:58
あそこに行ってきたんだよ
2016年02月18日 15:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/18 15:27
あそこに行ってきたんだよ
ゴールも近い
2016年02月18日 15:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 15:27
ゴールも近い
素晴らしい景色ありがとう
2016年02月18日 15:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/18 15:36
素晴らしい景色ありがとう
ロープウェイに乗って帰りましょう
2016年02月18日 15:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/18 15:35
ロープウェイに乗って帰りましょう
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン スノーシュー サングラス ストック

感想

交代勤務で平日休みの山友と登ってきました。
当初、根子岳を考えていたのですが「天気予報が根子じゃ無いよ」と言わんばかりの天気でした。やっぱ谷川岳でしょ♪

ロープウェイを降り天神平に着くと青空と谷川岳が待っていました。今日の景色は期待できそうです。そんな人が平日にかかわらず予想以上にいました。
スタートが遅かったので立派なトレースが出来ていました。感謝!
雪はさらさら。青空に絶景。登るにつれ広がる展望。シャッターの手が休まりません。
景色に見とれのんびり歩いてしまい小屋に着いたのが12時過ぎ。時間が押してきています。肩の小屋で昼休憩を早々に済ませ山頂へ💨
トマの耳では「おぉ〜」の歓声。これがオキの耳まで続くのですから谷川岳の冬は止められません。
「小屋を2時に出られるように歩こう」ということでオキの耳まで往復しました。
はしゃく同行者をモデル代わりに写真を撮りまくります。
広がる絶景、その美しさ。まるで女神が舞い降りて来たかのように感じます。
下山もこの景色に酔いしれ、”はしゃぎながら”の方が合いますかね、歩きました。

私は過去2回冬の谷川に来ていますが両方とも3月後半。
今回2月に歩きまた違った冬の谷川岳を感じました。
何度来ても見飽きない、満足感の味わえる山でした。

今回、先頭でラッセルして下さったokutoneさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

bicycleで〜す^^
yasubeさん、こんにちは!
当方のレコにもご訪問頂き、ありがとうございました。

いや、この日は本当に素晴らしい天気で、まさに女神が降臨した谷川でした
いま、レコみてて思い出したのですが、トマの耳で写真撮ってたときに、
ご一緒になってましたね(笑)

今後とも、宜しくお願いします^^

※余談ですが、軽装備だった青年は土合駅近くで歩いているのを確認しました。
どうやら無事だったようです
2016/2/19 18:38
Re: bicycleで〜す^^
トマの耳で一緒でしたか? 景色に浮かれて気づきませんでした
天気予報が「谷川岳でしょ♪」と言わんばかり、期待以上の景色に出会えました。
こちらこそ宜しく

そうそう軽装の男性、車道を歩いているのを見ました。私達、帰りの車でその話で持ち切りでした。
2016/2/19 20:49
谷川岳
 天気を見定めるyasubeさん、いつもピタリ賞ですね。
今回はバッチリでしたが、真冬の谷川岳は天候が急変します。
肩の広場は、降雪やガスでホワイトアウトになると何も分からなくなり、赤旗だけが頼りです。
自分も経験しましたが、一般ルートの天神尾根でも危険な事もあります。
軽装備の青年も分かっていたのかな?
中にはアイゼン付けていない人も見かけるもので。
2016/2/19 19:02
Re: 谷川岳
昨日はどうもでした。
私、冬は特に天気は気にしています。体力、技量から無茶はできません。
Yahoo天気、てんきとくらす、ヤマテン見て判断してます。
冬の谷川で遭難した話も聞いています。以前勤めていた会社の人も谷川で吹雪かれ遭難しています。
山岳会に所属していた時、GW中、越後駒ケ岳へ入りました。初日、ガスで道間違い
他にも苦い経験もぽつぽつと・・・

帰りに車の中で軽装の青年の話が出ました。
「谷川警備隊の人に見つかったらタダじゃ済まないよね。」
「今まで大丈夫だから次も大丈夫とは限らないんだよ。」
2016/2/19 21:01
スキー担いでた者です^^
yasubeさん、こんばんわ!
スキー担いでヒーヒー言いながら登ってたところ何度かお声をかけていただきありがとうございました^^
昨日はホントに最高の谷川日和でしたね。
雪の谷川岳4回目にしてやっと青と白の主脈線を見ることができました♪
先頭ラッセル隊のみなさんには本当に感謝です。

またどこかのお山で会えますように♪
2016/2/19 21:50
Re: スキー担いでた者です^^
スキー担いで頑張っている姿、こっそり 撮らせて頂きました。素敵な写真になりました(^^♪
女性一人で谷川バックカントリー、恰好イイです。
先頭でラッセルした方、私の知り合いですが、谷川を知り尽くしてる という感じでした。

また何処かでお会いしましょう(^^)/
2016/2/20 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら