ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816068
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス(天覧山〜多峯主山〜天覚山〜大高山〜子の権現)

2016年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
24.2km
登り
1,558m
下り
1,476m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:04
合計
5:45
6:45
16
7:01
7:01
2
7:03
7:05
17
7:22
7:25
19
7:44
7:50
10
8:00
8:00
7
8:18
8:18
22
釜戸山分岐
8:40
8:40
16
8:56
9:03
36
9:39
9:43
18
10:01
10:01
20
10:21
10:21
10
P522
10:31
10:31
13
堂平山分岐
10:44
10:44
14
10:58
11:00
4
子の権現駐車場
11:04
11:14
16
11:30
12:00
17
浅見茶屋
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:飯能駅(西武鉄道)
復路:吾野駅(西武鉄道)
コース状況/
危険箇所等
雨上がりだったので早い時間帯は路面がぬかるんでいました。
そうでなければ、飯能アルプスの路面は歩きやすいと思います。

東峠に真新しい道標が立てられていました。
かなり立派で目立ちます。
見落としや道間違いがぐっと減ることでしょう。
早起きして飯能駅で下車。
ついさっきまで雨が降ってた?
今日はスピードを意識した山行の予定ですが路面状況が心配です。
2016年02月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 6:45
早起きして飯能駅で下車。
ついさっきまで雨が降ってた?
今日はスピードを意識した山行の予定ですが路面状況が心配です。
天覧山へ向かう途中。
大持山と小持山がくっきり見えます。
2016年02月21日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 6:53
天覧山へ向かう途中。
大持山と小持山がくっきり見えます。
天覧山展望台からのスカイツリー。
いちばん高いビルはサンシャイン60かな?
2016年02月21日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 7:03
天覧山展望台からのスカイツリー。
いちばん高いビルはサンシャイン60かな?
これは田無タワー。
今日は展望台にはあまり人がいません。
常連3名と山歩き1名。
2016年02月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 7:04
これは田無タワー。
今日は展望台にはあまり人がいません。
常連3名と山歩き1名。
おや?
2016年02月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:08
おや?
真新しいウッドチップが敷かれています。
ここ、もともとウッドチップだったっけ?
記憶が定かでない…。(-_-)
2016年02月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/21 7:09
真新しいウッドチップが敷かれています。
ここ、もともとウッドチップだったっけ?
記憶が定かでない…。(-_-)
…と思ったら1月3日に撮った画像がありました。
ふつうに土の道でした。
2016年01月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/3 7:00
…と思ったら1月3日に撮った画像がありました。
ふつうに土の道でした。
多峯主山には常連2名と山歩き1名。
大持山〜武甲山のスカイラインが美しい…。
実際はこんなに暗くないです。
2016年02月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/21 7:22
多峯主山には常連2名と山歩き1名。
大持山〜武甲山のスカイラインが美しい…。
実際はこんなに暗くないです。
大持山・小持山にだけ日が当たっています。
実際はひときわ明るく、もっと目立っていました。
2016年02月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 7:24
大持山・小持山にだけ日が当たっています。
実際はひときわ明るく、もっと目立っていました。
今日は自分なりに追い込むので早々にドーピング。
2016年02月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
2/21 7:24
今日は自分なりに追い込むので早々にドーピング。
今日いちばん怖かった多峯主山からの下り。
泥&落ち葉でものすごく滑りやすかった。
2016年02月21日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:26
今日いちばん怖かった多峯主山からの下り。
泥&落ち葉でものすごく滑りやすかった。
永田方面へショートカットします。
2016年02月21日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 7:28
永田方面へショートカットします。
ここからしばらく住宅街を進みます。
日曜早朝の住宅街、熊鈴をしまいます。
2016年02月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 7:33
ここからしばらく住宅街を進みます。
日曜早朝の住宅街、熊鈴をしまいます。
ファミマのある交差点を直進。
住宅街の突き当りにある「丘の上公園」から飯能アルプス縦走路へ合流します。
2016年02月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:36
ファミマのある交差点を直進。
住宅街の突き当りにある「丘の上公園」から飯能アルプス縦走路へ合流します。
突き当りの「ベテラン館」を左折。
標識はないのですが、なんとなく公園の入口っぽいところを上ってみると…
2016年02月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:46
突き当りの「ベテラン館」を左折。
標識はないのですが、なんとなく公園の入口っぽいところを上ってみると…
がちょーん!
行き止まりです。
写真左の土手から丘の上に取り付けそうですが(踏み跡あり)、雨上がりで滑ったら悲惨なのでおとなしく戻ります。
2016年02月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:48
がちょーん!
行き止まりです。
写真左の土手から丘の上に取り付けそうですが(踏み跡あり)、雨上がりで滑ったら悲惨なのでおとなしく戻ります。
もう少し進んでみます。
ん?あそこか?
2016年02月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:51
もう少し進んでみます。
ん?あそこか?
ここが入り口ですね。
石柱に「丘の上公園」とあります。
2016年02月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 7:51
ここが入り口ですね。
石柱に「丘の上公園」とあります。
気持ちのいい斜面を上っていくと…
2016年02月21日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 7:54
気持ちのいい斜面を上っていくと…
丘の上に公園が広がっています。
いつも眼下に素通りしていましたが気持ちのいい公園ですね。
芝生を突っ切って飯能アルプス縦走路に合流します。
2016年02月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 7:56
丘の上に公園が広がっています。
いつも眼下に素通りしていましたが気持ちのいい公園ですね。
芝生を突っ切って飯能アルプス縦走路に合流します。
久須美ケルン。
ここに来るとなぜか身が引き締まります。
2016年02月21日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 7:59
久須美ケルン。
ここに来るとなぜか身が引き締まります。
ここからが飯能アルプスの核心。
いきなり薄暗くなり、アップダウン地獄の始まりです。
2016年02月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 8:00
ここからが飯能アルプスの核心。
いきなり薄暗くなり、アップダウン地獄の始まりです。
昨夜の雨のせいで道の状態はよろしくありません。
2016年02月21日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 8:02
昨夜の雨のせいで道の状態はよろしくありません。
釜戸山分岐の先にある急坂。
一瞬かべに見えます。
路面がズルズルでないので良かった…。
2016年02月21日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 8:19
釜戸山分岐の先にある急坂。
一瞬かべに見えます。
路面がズルズルでないので良かった…。
東峠で本日二度目の驚き!
真新しい道標が設置されてます。
ひと月前にはありませんでした。
かなり立派な作りなので当局が立てたのでしょうか?
2016年02月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 8:40
東峠で本日二度目の驚き!
真新しい道標が設置されてます。
ひと月前にはありませんでした。
かなり立派な作りなので当局が立てたのでしょうか?
おお、道端にも…。
2016年02月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 8:40
おお、道端にも…。
当然、天覚山への取り付きにもある。
2016年02月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 8:40
当然、天覚山への取り付きにもある。
なんと鉄塔わきにも…。
ここ必要?
以降、新しい道標はありませんでした。
2016年02月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 8:45
なんと鉄塔わきにも…。
ここ必要?
以降、新しい道標はありませんでした。
ゼィゼィ…天覚山に到着。
先客様がおひとり。
飯能方面に向かわれるとのこと。
2016年02月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 8:56
ゼィゼィ…天覚山に到着。
先客様がおひとり。
飯能方面に向かわれるとのこと。
天覚山へ上る途中、空腹感を覚えたのでおにぎりを食べます。
腹が減ってからでは遅い、とよく聞きますが…。
疲れからかなかなか飲み込めません。
おにぎり1個食べるのに5分もかかってしまいました。
2016年02月21日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 8:58
天覚山へ上る途中、空腹感を覚えたのでおにぎりを食べます。
腹が減ってからでは遅い、とよく聞きますが…。
疲れからかなかなか飲み込めません。
おにぎり1個食べるのに5分もかかってしまいました。
大高山がよく見えるポイント。
天覚山との中間地点です。
いっこうに晴れる気配がありません。
2016年02月21日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 9:18
大高山がよく見えるポイント。
天覚山との中間地点です。
いっこうに晴れる気配がありません。
この大岩を過ぎれば大高山までは上り一辺倒。
急→緩→急→緩→急→緩で山頂に立てます。
2016年02月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 9:30
この大岩を過ぎれば大高山までは上り一辺倒。
急→緩→急→緩→急→緩で山頂に立てます。
ヒィヒィ…大高山に到着。
この近辺で5組ほどとすれ違いました。
今日は飯能アルプスを歩いている人が多いなあ。
2016年02月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 9:39
ヒィヒィ…大高山に到着。
この近辺で5組ほどとすれ違いました。
今日は飯能アルプスを歩いている人が多いなあ。
大高山からも地味にアップダウンが続くのでエナジーチャージ!
2016年02月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 9:40
大高山からも地味にアップダウンが続くのでエナジーチャージ!
前坂クロッシングを通過。
この道標、以前みたいに十字路の真ん中に立ててほしいな…。
2016年02月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 10:00
前坂クロッシングを通過。
この道標、以前みたいに十字路の真ん中に立ててほしいな…。
スルギを過ぎ、ここまで来れば子の権現は目と鼻の先です。
2016年02月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 10:51
スルギを過ぎ、ここまで来れば子の権現は目と鼻の先です。
ヒューヒュー…子の権現(駐車場)に到着!
自分の認識では飯能アルプスのゴールはここです。
目標の4時間半を切れました。
2016年02月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 10:58
ヒューヒュー…子の権現(駐車場)に到着!
自分の認識では飯能アルプスのゴールはここです。
目標の4時間半を切れました。
個人的に炭酸といえばオランジーナ。
数年前からこればっかりです。
2016年02月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 11:03
個人的に炭酸といえばオランジーナ。
数年前からこればっかりです。
「スカイツリー眺望処」からのスカイツリーと天覚山。
2016年02月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 11:11
「スカイツリー眺望処」からのスカイツリーと天覚山。
漢の背中。
2016年02月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/21 11:15
漢の背中。
駐車場をショートカット。
ここ初めて歩きます。
2016年02月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 11:17
駐車場をショートカット。
ここ初めて歩きます。
ひとしきり下って浅見茶屋に到着。
すでに車が4台止まっています。
開店は11時半だと思っていたのですが11時だったのですね。
2016年02月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 11:29
ひとしきり下って浅見茶屋に到着。
すでに車が4台止まっています。
開店は11時半だと思っていたのですが11時だったのですね。
いつも大瓶を頼んでしまうのですが今日は抑えて缶ビールにします。
2016年02月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 11:37
いつも大瓶を頼んでしまうのですが今日は抑えて缶ビールにします。
肉汁釜揚げうどんを注文しました。
竹の器がお洒落です。
2016年02月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
17
2/21 11:43
肉汁釜揚げうどんを注文しました。
竹の器がお洒落です。
パッカーン!
いただきます。(^O^)
安定のうまさ!
2016年02月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
2/21 11:43
パッカーン!
いただきます。(^O^)
安定のうまさ!
ごちそうさまでした。
吾野駅までは3キロ強の舗装路歩きです。
2016年02月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2/21 12:01
ごちそうさまでした。
吾野駅までは3キロ強の舗装路歩きです。
ちょうど30分で吾野駅に到着。
まだ時間が早いせいかハイカーはほぼいません。
2016年02月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 12:30
ちょうど30分で吾野駅に到着。
まだ時間が早いせいかハイカーはほぼいません。
反対方面にキティちゃん列車が入線。
お疲れ様でした。
2016年02月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/21 12:37
反対方面にキティちゃん列車が入線。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

正月以来の飯能アルプスです。

今回はスピードを意識して飯能駅から子の権現(の駐車場)まで歩きました。
走れるところ(平らな所と緩い下り。上りは不可能)は走ることにして4時間30分を目標にしました。

当初は伊豆が岳までとも思ったのですが、おっさんは膝痛再発が怖いので子の権現までとし、浅見茶屋でまったりすることにしました。

飯能アルプスは逆コースを歩いたことがないので、次は正丸か吾野あたりから飯能へ向かって歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

天覚山で‼
utakiさん こんばんは😃🌃 レコユーザーの一人です 少しだけ
話をしましたね 飯能まで行った者です。 正丸まで行かれなかった
のですね?トレランだったのですか❔
2016/2/23 20:20
Re: 天覚山で‼
AKIRAsanさん、こんばんは。(^^)

天覚山でお会いした方ですね。

1年前に同コースを歩いてひざを痛めたことがあるので、大事を取って伊豆が岳へは行きませんでした。
来月あたり挑戦しようと思います。

下りで惰性で走れるところしか走っていないのでとてもトレランとはいえません。(^^;)
2016/2/23 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら