ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 817706
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

NO.11薊岳☆☆☆霧氷と新雪と今年一番のピーカン!

2016年02月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.3km
登り
974m
下り
983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:50
合計
5:46
7:00
8
スタート地点
7:08
7:08
12
7:20
7:20
90
P1334取り付き
8:50
8:50
26
P1334
9:16
9:28
22
9:50
9:50
44
P1334
10:34
10:35
6
10:41
10:41
12
10:53
11:30
67
12:37
12:37
9
12:46
ゴール地点
天候 ☀☀☀ピーカン☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場の手前500mの所に路駐(路面凍結のため)
コース状況/
危険箇所等
・大又林道〜P1334
 P1334の手前は急斜面の直登が続き 路面が凍結しているので
 滑落の危険あり 途中踏み跡やテープが無い所がありルーファイが
 必要 基本尾根を外さないように登る

・薊岳〜前山〜明神平
 狭い稜線やアップダウンがあるもここも尾根を外さないように
 進む

・明神平〜大又林道
 渡渉が数か所あり 今水量が多くドボンしないようにロープや
 ストックでバランスをとりながら渡ります
07:03
大又林道終点駐車場から約600m手前に路駐
2016年02月25日 07:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 7:03
07:03
大又林道終点駐車場から約600m手前に路駐
07:12
大又林道終点駐車場 先行者は2台
2016年02月25日 07:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 7:12
07:12
大又林道終点駐車場 先行者は2台
07:16
滝の横からP1334に取り付きます
2016年02月25日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 7:16
07:16
滝の横からP1334に取り付きます
07:38
急坂を直登
2016年02月25日 07:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 7:38
07:38
急坂を直登
08:20
凍結した急斜面が続き滑落の危険を感じたのでここでアイゼンを装着しストックからピッケルに変更
2016年02月25日 08:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
2/25 8:20
08:20
凍結した急斜面が続き滑落の危険を感じたのでここでアイゼンを装着しストックからピッケルに変更
08:32
写真以上に急斜面です
2016年02月25日 08:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 8:32
08:32
写真以上に急斜面です
08:35
青空に霧氷が見え始め期待が広がります
2016年02月25日 08:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
18
2/25 8:35
08:35
青空に霧氷が見え始め期待が広がります
08:36
雪も出てきました
2016年02月25日 08:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 8:36
08:36
雪も出てきました
08:40
標高が上がるにつれ霧氷が成長しています
2016年02月25日 08:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
12
2/25 8:40
08:40
標高が上がるにつれ霧氷が成長しています
08:46
P1334直下の急斜面のトラバースは今回の核心部 ピッケルがあると安心感がありますね
2016年02月25日 08:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
2/25 8:46
08:46
P1334直下の急斜面のトラバースは今回の核心部 ピッケルがあると安心感がありますね
08:51
トラバースを渡り切りホッとします
2016年02月25日 08:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 8:51
08:51
トラバースを渡り切りホッとします
08:54
平坦になるともうP1334です
2016年02月25日 08:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 8:54
08:54
平坦になるともうP1334です
08:55
P1334 テープが目印です
2016年02月25日 08:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 8:55
08:55
P1334 テープが目印です
08:56
新雪歩きは気持が良いですね
2016年02月25日 08:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 8:56
08:56
新雪歩きは気持が良いですね
08:57
この辺りで積雪20cmくらい
2016年02月25日 08:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
2/25 8:57
08:57
この辺りで積雪20cmくらい
08:59
何度も上を見てしまいます
2016年02月25日 08:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
32
2/25 8:59
08:59
何度も上を見てしまいます
08:59
霧氷の奥に薊岳が見えてきました
2016年02月25日 08:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
2/25 8:59
08:59
霧氷の奥に薊岳が見えてきました
09:02
エビの尻尾も成長中
2016年02月25日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 9:02
09:02
エビの尻尾も成長中
09:02
尾根を外さないように進みます
2016年02月25日 09:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 9:02
09:02
尾根を外さないように進みます
09:07
真っ白い霧氷と
2016年02月25日 09:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
33
2/25 9:07
09:07
真っ白い霧氷と
09:07
濃紺の青空がGood!!
2016年02月25日 09:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
28
2/25 9:07
09:07
濃紺の青空がGood!!
09:13
霧氷のトンネルも気持ちがいいですね
2016年02月25日 09:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
15
2/25 9:13
09:13
霧氷のトンネルも気持ちがいいですね
09:21
ピーカンの薊岳山頂
2016年02月25日 09:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
12
2/25 9:21
09:21
ピーカンの薊岳山頂
09:25
薊岳で記念写真
2016年02月25日 09:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
39
2/25 9:25
09:25
薊岳で記念写真
09:27
山頂標が曲がったままです
2016年02月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
2/25 9:27
09:27
山頂標が曲がったままです
09:27
正面は大峰山脈 大普賢岳 弥山 八経ヶ岳まで確認出来ます
2016年02月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
2/25 9:27
09:27
正面は大峰山脈 大普賢岳 弥山 八経ヶ岳まで確認出来ます
09:27
正面は大台ケ原
2016年02月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
2/25 9:27
09:27
正面は大台ケ原
09:27
左は国見山 右は水無山
2016年02月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
2/25 9:27
09:27
左は国見山 右は水無山
09:27
伊勢辻山の奥に高見山が見えます
2016年02月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
2/25 9:27
09:27
伊勢辻山の奥に高見山が見えます
09:27
遠くに金剛山や大和葛城山が確認出来ます
2016年02月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 9:27
09:27
遠くに金剛山や大和葛城山が確認出来ます
09:31
薊岳山頂は細尾根にあります
2016年02月25日 09:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 9:31
09:31
薊岳山頂は細尾根にあります
09:33
左が水無山 右は明神岳 間に明神平が見えます
2016年02月25日 09:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
2/25 9:33
09:33
左が水無山 右は明神岳 間に明神平が見えます
09:46
新雪歩きは気持が良いですね
2016年02月25日 09:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
2/25 9:46
09:46
新雪歩きは気持が良いですね
09:47
霧氷
2016年02月25日 09:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
2/25 9:47
09:47
霧氷
09:51
P1334まで戻ってきました
2016年02月25日 09:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 9:51
09:51
P1334まで戻ってきました
08:58
途中に案内プレートがあり見つけると安心します
2016年02月25日 09:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 9:58
08:58
途中に案内プレートがあり見つけると安心します
10:09
まだ雪庇が
2016年02月25日 10:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 10:09
10:09
まだ雪庇が
10:11
残っています
2016年02月25日 10:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 10:11
10:11
残っています
10:11
天気が良すぎて霧氷が融けて落ち始めました
2016年02月25日 10:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
20
2/25 10:11
10:11
天気が良すぎて霧氷が融けて落ち始めました
10:21
案内プレート
2016年02月25日 10:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 10:21
10:21
案内プレート
10:25
もう一度新雪歩きを自撮り
2016年02月25日 10:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 10:25
10:25
もう一度新雪歩きを自撮り
10:36
前山に到着 小さな山頂標
2016年02月25日 10:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 10:36
10:36
前山に到着 小さな山頂標
10:37
霧氷がパラパラ落ちてくる中前山で記念写真
2016年02月25日 10:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
19
2/25 10:37
10:37
霧氷がパラパラ落ちてくる中前山で記念写真
10:40
前山ゲレンデ 雪が少ないですね
2016年02月25日 10:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
2/25 10:40
10:40
前山ゲレンデ 雪が少ないですね
10:40
霧氷が半分以上落ちています
2016年02月25日 10:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 10:40
10:40
霧氷が半分以上落ちています
10:40
明神平の霧氷は
2016年02月25日 10:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
2/25 10:40
10:40
明神平の霧氷は
10:41
木々の枝振りがカッコいいですね
2016年02月25日 10:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
19
2/25 10:41
10:41
木々の枝振りがカッコいいですね
10:42
これだけのピーカンは初めてです
2016年02月25日 10:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
2/25 10:42
10:42
これだけのピーカンは初めてです
10:42
霧氷と
2016年02月25日 10:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
2/25 10:42
10:42
霧氷と
10:42
ピ−カンの青空は何度見ても良いですね
2016年02月25日 10:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
2/25 10:42
10:42
ピ−カンの青空は何度見ても良いですね
10:43
霧氷が落ちて残念!
2016年02月25日 10:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
2/25 10:43
10:43
霧氷が落ちて残念!
10:45
三ツ塚分岐
2016年02月25日 10:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 10:45
10:45
三ツ塚分岐
10:46
白と青
2016年02月25日 10:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
21
2/25 10:46
10:46
白と青
10:46
白と青
2016年02月25日 10:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
2/25 10:46
10:46
白と青
10:46
白と青
2016年02月25日 10:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
21
2/25 10:46
10:46
白と青
10:47
白と青
2016年02月25日 10:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
2/25 10:47
10:47
白と青
10:48
白と青
2016年02月25日 10:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 10:48
10:48
白と青
10:49
後方は前山ゲレンデ 
2016年02月25日 10:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
2/25 10:49
10:49
後方は前山ゲレンデ 
10:49
ズームで見ても良いですね
2016年02月25日 10:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 10:49
10:49
ズームで見ても良いですね
10:49
白と青
2016年02月25日 10:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
2/25 10:49
10:49
白と青
10:58
明神平 正面は水無山
2016年02月25日 10:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
2/25 10:55
10:58
明神平 正面は水無山
10:58
明神平のあしび山荘
2016年02月25日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
2/25 10:58
10:58
明神平のあしび山荘
10:58
東屋で昼食
2016年02月25日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 10:58
10:58
東屋で昼食
10:58
正面奥に見えるのは薊岳
2016年02月25日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 10:58
10:58
正面奥に見えるのは薊岳
11:04
明神平のシンボルツリーの霧氷は殆ど落ちています
2016年02月25日 11:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 11:04
11:04
明神平のシンボルツリーの霧氷は殆ど落ちています
11:04
明神平のシンボルツリー
2016年02月25日 11:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
2/25 11:04
11:04
明神平のシンボルツリー
11:30
正面奥に金剛山
2016年02月25日 11:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 11:30
11:30
正面奥に金剛山
11:30
霧氷が
2016年02月25日 11:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 11:30
11:30
霧氷が
11:30
落ちています
2016年02月25日 11:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 11:30
11:30
落ちています
11:34
水場の水は流れています
2016年02月25日 11:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
2/25 11:34
11:34
水場の水は流れています
11:36
下りはアイゼンがあると安心です
2016年02月25日 11:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 11:36
11:36
下りはアイゼンがあると安心です
11:46
キケン個所は改修されています
2016年02月25日 11:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
2/25 11:46
11:46
キケン個所は改修されています
11:46
氷柱も成長中
2016年02月25日 11:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 11:46
11:46
氷柱も成長中
11:59
明神滝は結氷してなく水が流れています
2016年02月25日 11:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 11:59
11:59
明神滝は結氷してなく水が流れています
12:04
明神滝からは
2016年02月25日 12:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
2/25 12:04
12:04
明神滝からは
12:04
殆ど雪が融けています
2016年02月25日 12:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
2/25 12:04
12:04
殆ど雪が融けています
12:07
氷柱が
2016年02月25日 12:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 12:07
12:07
氷柱が
12:07
成長中
2016年02月25日 12:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
12
2/25 12:07
12:07
成長中
12:09
第四渡渉ヶ所
2016年02月25日 12:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 12:09
12:09
第四渡渉ヶ所
12:17
第三渡渉ヶ所
2016年02月25日 12:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 12:17
12:17
第三渡渉ヶ所
12:19
第二渡渉ヶ所
2016年02月25日 12:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
2/25 12:19
12:19
第二渡渉ヶ所
12:20
第一渡渉ヶ所
2016年02月25日 12:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 12:20
12:20
第一渡渉ヶ所
12:20
大きな霜柱
2016年02月25日 12:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 12:20
12:20
大きな霜柱
12:23
氷柱は融けはじめています
2016年02月25日 12:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 12:23
12:23
氷柱は融けはじめています
12:31
氷柱のアパートは融けはじめて小さくなっています
2016年02月25日 12:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 12:31
12:31
氷柱のアパートは融けはじめて小さくなっています
12:33
登山届BOX
2016年02月25日 12:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
2/25 12:33
12:33
登山届BOX
12:42
絶好の天候ですが停まっていたのは6台 もったいないですね
2016年02月25日 12:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
2/25 12:42
12:42
絶好の天候ですが停まっていたのは6台 もったいないですね
12:43
この辺りの路面凍結がいやらしいので下に停めるようにしています
2016年02月25日 12:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
2/25 12:43
12:43
この辺りの路面凍結がいやらしいので下に停めるようにしています
12:49
今回も無事帰ってきました
2016年02月25日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
2/25 12:49
12:49
今回も無事帰ってきました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

・今年は暖冬で霧氷や雪を見る機会が少なく 気温が下がり
 ☀マークが並ぶ条件の日を探していました 今日(2/25)は
 その条件の予報だったので未明に出発

・薊岳に登りたかったので大又林道からP1334を目指して登り
 ました このルートはバリルートで踏み跡やテープ少なく
 ルーファイが必要です

・P1334の直下は急傾斜で凍結しているので滑落の危険があり
 アイゼンとピッケルがあると安心です

・今回は一日中ピーカン 稜線に上がると霧氷を見る事が出来ま
 したが天気が良すぎて陽があたるところの霧氷が融けはじめ 
 前山に着いた時は霧氷が半分位落ちていていました

・明神では前山ゲレンデの雪と霧氷が一番好きですね 今回は
 霧氷と新雪と久しぶりのピーカンに出遭えたので大満足の山行
 になりました

・今回はサイフを家に忘れて食べ物や飲み物など何も買えず 
 カードや免許証も入っていたので何も出来ませんでした 
 認知症?の始まりかな ショック!! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

最高の青空でしたね!
私も最初は 同じルート予定してました。
でも 天気予報から 奥峰の霧氷 期待できそう 
そして 昼まで持たないだろうと考え 真っ暗スタートの奥峰行きとなりました。
当初予定通りなら お会いできたかもですね?

今日の青空も 文句の付けようがない みごとな物でしたね。
日が昇るまでは ガスに覆われてましたが 一気に晴れ渡り 感動でした。
今シーズン あと何回 霧氷を見られるか判りませんが 次回も頑張りましょうね!

今日は お互い いい一日になりました。
2016/2/25 22:03
Re: 最高の青空でしたね!
NANIWANさんへ こんばんは
これほどのピーカンは久しぶりでした 陽が当り始まると
霧氷がバタバタと落ちていましたが十分見ごたえがあり
今シーズン最高の青空と新雪と霧氷でした 来月から
気温が上がるのでこれが最後かもです P1334へは下り
より登りの方が楽ですね どこかでお会い出来ると良いですね
ありがとうございます
2016/2/25 22:37
最高の天気❗
Kumatoriさん!こんにちは❗
最高に綺麗な霧氷ですね❗
こんなの見れて羨ましいです❗
お疲れ様でした。
2016/2/26 12:44
Re: 最高の天気❗
SAKANORIさんへ こんにちは
毎年霧氷を見に地こちの山に行っていますが
これほどのピーカンは久しぶりでした
やはり霧氷や新雪には青空が一番似合いますね
ありがとうございました
2016/2/26 13:55
ゲスト
すばらしいですね!
kumatoriさん、こんばんは!
今年はなんだかタイミングが難しくって・・・霧氷と青空はなかなか揃わない気がします。そんな中すばらしいお天気の日に登れたのですね!青と白のコントラストが綺麗です。ピッケルも大活躍で、やっぱり鬼に金棒でしたね!
2016/2/26 22:00
Re: すばらしいですね!
akirasさんへ
今シーズンも何度か霧氷登山をしていますがピーカンの
青空と霧氷を見たのは初めてです やはり白く輝く霧氷と
青空は一番似合いますね ありがとうございました
2016/2/26 23:28
kumatoriさん おはようございます!
◎ 白と青のオンパレードですね! 薊岳からの遠望も気持ち良く見えて良かったですね! 
◎ 新雪歩きも楽しそう〜! スノーシュー無しでも大丈夫みたいですね。  
◎ 薊岳山頂は細尾根に有るんですか? てっきりプレートの場所だと思ってました。 それに何回探しても見つけられなかったんですが、前山の山頂票って有ったんですね!?
◎ ピーカンで展望も何かも最高で素晴らしい一日で、う〜ん羨ましい〜! 疲れてないでしょうが、お疲れ様でした!
2016/2/27 8:33
Re: kumatoriさん おはようございます!
mypaceさんへ
雪は締まっていましたので踏む抜きはなくスノーシューが
無くても歩けましたよ 最後に素晴らしい青空に出遭えて良い
山行になりました 3月はもう霧氷や新雪と青空は望めない
でしょうね ありがとうございました
2016/2/27 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら