ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818421
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

越後 金城山【山頂 届かず】

2016年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
7.7km
登り
883m
下り
886m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:45      220m 槻岡寺付近 出
12:00〜12:05 1060m Uターン
02:20      220m 下山
天候 晴れ 風無く暖かい(午後は暑い)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槻岡寺入口近くの路側帯に駐車
金城山の麓に到着
巻機山からの日の出がお出迎え♪
2016年02月27日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 7:13
金城山の麓に到着
巻機山からの日の出がお出迎え♪
ゲッ、
取り付きの尾根に雪ありません、真っ黒です
田んぼは真っ白なですが
2016年02月27日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 7:23
ゲッ、
取り付きの尾根に雪ありません、真っ黒です
田んぼは真っ白なですが
登山口のすぐ北の路側帯に駐車
夏は混雑するんでしょうけどね
2016年02月27日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 7:44
登山口のすぐ北の路側帯に駐車
夏は混雑するんでしょうけどね
登山口
2016年02月27日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 7:46
登山口
棒のような脚でハイク
観音山なので、石仏が多いです
2016年02月27日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 7:53
棒のような脚でハイク
観音山なので、石仏が多いです
尾根の末端(2合目)
ここからは積雪ありました
薄いトレースあります
2016年02月27日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 8:00
尾根の末端(2合目)
ここからは積雪ありました
薄いトレースあります
踏み抜き対策にシューを着けます
ザックは軽くなるし
2016年02月27日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 8:21
踏み抜き対策にシューを着けます
ザックは軽くなるし
いつの間にかトレース無くなりました
先行者は元気な野ウサギだけです
2016年02月27日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 8:35
いつの間にかトレース無くなりました
先行者は元気な野ウサギだけです
チラリと八海山が見えました
2016年02月27日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 9:00
チラリと八海山が見えました
魚沼平野が眼下に広がってきましたね
2016年02月27日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 9:01
魚沼平野が眼下に広がってきましたね
山頂はぜんぜん遠い・・・
2016年02月27日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 9:02
山頂はぜんぜん遠い・・・
景色眺めて小休み♪
2016年02月27日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 9:03
景色眺めて小休み♪
2016年02月27日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 9:18
腹減りました
2016年02月27日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 9:37
腹減りました
山頂の景色、なかなか変わりません(汗
2016年02月27日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 10:22
山頂の景色、なかなか変わりません(汗
ナイス、越後
2016年02月27日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/27 10:34
ナイス、越後
反射板がほぼ同じ高さ
2016年02月27日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 10:46
反射板がほぼ同じ高さ
標高あがったら、素晴らしいパウダーになりました(喜)
2016年02月27日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 10:49
標高あがったら、素晴らしいパウダーになりました(喜)
ピンクテープがたくさん
夏道の分岐点(910m)ですね
2016年02月27日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 10:53
ピンクテープがたくさん
夏道の分岐点(910m)ですね
けっこうな急斜面の登高です
シューはスリップして無力な場面が増えます
2016年02月27日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 11:14
けっこうな急斜面の登高です
シューはスリップして無力な場面が増えます
鎖を発見!
急斜面なわけです
2016年02月27日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 11:26
鎖を発見!
急斜面なわけです
堪らずにアイゼンに換装します
2016年02月27日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 11:38
堪らずにアイゼンに換装します
野ウサギは4駆なので軽快です
2016年02月27日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 11:28
野ウサギは4駆なので軽快です
シバさんなら、滑りたい!と言うだろうなあ
抜群のパウダーだし

でも、登るにはシンドイ
2016年02月27日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 11:45
シバさんなら、滑りたい!と言うだろうなあ
抜群のパウダーだし

でも、登るにはシンドイ
ここで力尽きる
左奥に山頂の一角が見えました
コンタ300m、アイゼンで膝〜股ラッセルでは永遠の距離です
2016年02月27日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/27 12:01
ここで力尽きる
左奥に山頂の一角が見えました
コンタ300m、アイゼンで膝〜股ラッセルでは永遠の距離です
最高到達点(1063m)から
八海山・越後駒・中ノ岳と半月前に登った阿寺山が望見できました
2016年02月27日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 12:02
最高到達点(1063m)から
八海山・越後駒・中ノ岳と半月前に登った阿寺山が望見できました
最高到達点(1063m)から
稜線末端の坂戸山と魚沼平野
2016年02月27日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 12:02
最高到達点(1063m)から
稜線末端の坂戸山と魚沼平野
最高到達点(1063m)から
枝の向こうに、登ってきた観音山尾根
長いです
2016年02月27日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:02
最高到達点(1063m)から
枝の向こうに、登ってきた観音山尾根
長いです
最高到達点を見返します
2016年02月27日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 12:09
最高到達点を見返します
さ−て、バシバシ下りますか
2016年02月27日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 12:11
さ−て、バシバシ下りますか
のどかな春山
2016年02月27日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:18
のどかな春山
金城山、サラバじゃ
また来られるかな?
2016年02月27日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/27 12:59
金城山、サラバじゃ
また来られるかな?
(下っても景色がまったく変わらない)
2016年02月27日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 12:53
(下っても景色がまったく変わらない)
脚ツリました〜〜
今日のはなぜか強烈に痛いです〜
2016年02月27日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:05
脚ツリました〜〜
今日のはなぜか強烈に痛いです〜
気温は12℃
異常に暖かく感じます
2016年02月27日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:34
気温は12℃
異常に暖かく感じます
ようやく3合目
ここでシュー外してツボにしました
多少踏み抜きますけど
2016年02月27日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:43
ようやく3合目
ここでシュー外してツボにしました
多少踏み抜きますけど
なかなか標高が下がらず、うんざりしてきた
2016年02月27日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/27 14:00
なかなか標高が下がらず、うんざりしてきた
2合目到着
石仏さんたちに無事の御礼忘れずに
2016年02月27日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 14:12
2合目到着
石仏さんたちに無事の御礼忘れずに
は〜い、下山です
2016年02月27日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 14:21
は〜い、下山です
今日は冬靴、とても暑かった
2016年02月27日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/27 14:30
今日は冬靴、とても暑かった
消耗したのでコーラだけでは足りず、
アイスバーをプラスしました
旨かったです
2016年02月27日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/27 14:38
消耗したのでコーラだけでは足りず、
アイスバーをプラスしました
旨かったです
金城山、未達ですが楽しかったです
標高高くありませんが、男前なお山です
(右の白い山々は巻機山の山塊です)
2016年02月27日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 14:44
金城山、未達ですが楽しかったです
標高高くありませんが、男前なお山です
(右の白い山々は巻機山の山塊です)

装備

個人装備
スノーシュー アイゼン ストック ピッケル ツェルト ガスコンロ スノースコップ

感想

朝のスタートの瞬間から不調。
両脚がコチコチに固くなっている。
この数日の腰の不具合(痛みは無いが屈伸不良)のせいと思われる。
しばらくすればほぐれるだろうと歩をすすめる。

昨日まで降雪だったはずだが里には雪なくて真っ黒。
どうなる事かと思いながら冬靴でハイキングコースを登る。
尾根の末端(2合目)になると雪があらわれ、ほっとする。
最初は踏み抜き対策でスノーシューを装着するが、
やがてシューで沈下10〜25僂硫適雪面になる。
ただし、脚は相変わらず重いまま。

標高があがると展望が開け気分は良くなるが、苦痛も増加している(笑)
標高800mからはフワフワのパウダーになり、
時折現れる急斜面ではシューがスリップしまくり労多いばかりで進まない。
ジグをきって抵抗してみるが、1000m手前で諦めてアイゼンに換装する。
股近いラッセルもあり、1063m(夏道の分岐点)でついに力尽きる(涙)
昨夜、1200mを目標にしていただけにチョト残念。

下降に転ずるが、観音山の尾根は歩いても歩いても高度が下がらない。
すっかり重くなった雪を蹴散らし、ツリまくる脚をいたわりながら下山した。

あいにくパワー60%で苦しかったが、すっかり春山の穏やかな景観の中、
魚沼平野を俯瞰しながら誰にも会わずノンビリできた。
帰宅後は日帰り温泉に行って、マッサージ頼んで、ビール飲んで・・・
幸せな一日でした♪

今日の収穫
1200m付近からは夏道ルートを外れ、山頂稜線の北斜面(読図で斜度45度)を斜登高する事になるが、斜面には樹木があり雪崩の心配は少なそう。
⊆_麝茲觧があれば、ワカン+アイゼンが適。910mの夏道分岐点まではシューを使い、そこにデポしておけば長い尾根も快適。
ノートレースだと日帰りは無理。(僕には)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

こんにちは(*^_^*)
昨秋 巻機山の帰りに金城山を見て良さそうだなと♪
この日はポカポカ陽気 でしたね
日に焼けましたわ
それにしても 越後の山は ほんと良い
あと獅子ヶ鼻も お友達と言っているんですけど・・
なかなか入れないでいます
2016/2/28 16:20
まなさん、こんにちは
毎週出勤のまなさんは三国山でしたね。
よいお天気で、快適な一日でしたね。
こちら、貧弱な脚力のため、核心部に入りかけで撤退になりました。
あそこからが楽しいらしいんですけどね。
三国山の積雪は相変わらずで、スキーできそうもありませんね。残念!
獅子ケ鼻山への稜線もヤブが出てます。今期は難しいかしら?
2016/2/28 16:44
お疲れ〜!
がんこさん、頑張りましたね〜。
独りラッセルは、辛いんですよ!
足が攣っちゃた?
私も、独りラッセルで、同じです。
コレが、悪さをして、その後の養生が悪くて、故障が長引いています。
凸凹隊の皆に、(私が行けなくて)迷惑かけっぱなし〜。
はぅ〜。
冬眠中だぁ〜。

#37の自撮り、渋いねぇ〜。

最後は、太るコーラを飲んで頂いて嬉しいです。
それと、プラスαのエネルギー補給は、激闘を想像させますね〜。
疲れた時は、美味しいですよね
お疲れさまでした。
2016/2/28 16:29
りんごさん、こんにちは
貧弱な筋肉をフル動員しましたが、実質的にはアプローチ敗退でした
まあ、天気も良いので、気持ちよく下山してきました

下山後はほとんど太るコーラですが、今回は足りませんでした。
アイスバー、実においしかったですよ。
機会をみて、また、やってみますね
2016/2/28 16:49
単独で・・
こんにちは

遠出(志願 )してトレース無しの雪山に一人で行くとは天晴れです
本当に好きなんですね〜

4枚目の登山口画像からは後半のラッセル地獄は想像出来ませんでした
なまじ目標の山頂が見えているだけに気ばかり焦る辛いラッセルだった事とお察しします。
ダラダラと中々高度の下がらない尾根道も攣った足には大変だった事でしょう

37枚目、微笑んでいるようにも見えますが・・
何かこのレコで発破をかけられたような気がします、攻めなきゃダメですね〜

お疲れでした〜 
2016/2/28 17:04
mumさん、こんにちは
誉めてもらって恐縮ですが、
ただの物好きです〜〜

今日ならばbowさんが一緒してくれたのですが、町の用事があったので、覚悟を決めて昨日行ってきました。
僕ひとりでは、やっぱりボロボロでした〜(笑)
2016/2/28 17:31
あんさん、こんばんは
出発前夜の暗示のおかげか?  やっぱり敗退

このお山、初夏の頃にいかがですか?
その時は旦那さんも同伴で
2016/2/28 22:26
もうすぐですねー
うひひひひ
いいですね〜 金城山
トレースはあまり期待できないお山とみました
深雪を楽しめるいい穴場ですな〜
初夏まで待てまへん
次行く時、声かけてくださーい!
あ、あと3日ですね おめでとうございまーーーす!
2016/2/29 19:17
あんさん、うしし・・・
誕生日祝いに、
カミさんが山スキー兼用靴を買うてくれた
型落ちの新品ですが、以前より片足300g軽くなります
不足の体力は金で買わねばなりませんね
おかげであと5年はがんばれそう

ところで、とりあえずは高尾山か宝登山くらいでは
2016/3/1 10:35
大変お疲れ様でした。
gankoyaさん、こんばんわ。ラッセル5号です。 一人ラッセル大変お疲れ様でした。 足がつるとは相当頑張ったのですね。 レコみていましてほんと助けてあげたいぐらいでした(笑) そうとは知らずにラッセル5号は今日は岩場をよじ登って遊んでました。 俺もラッセルしたかったにゃ~(笑) ではまたです。
2016/2/28 22:27
azmさん、こんばんは
じわじわと登りながら、
「ラッセル4号か5号が居ればなあ」と、
思い続けておりました

でも、たまには自分でやらんとね
2016/2/28 22:53
うんざり顔www
さすらいの残雪ハンターがんこ師匠こんにちは!

リハビリ山行にしてはなんとも贅沢なロケーション。越後の山々の魅力を毎回味わっております。里山然としているのにしっかり山、なんですね。
だんだんと寒さも和らいで来て、今年の雪量だと今がチャンス!な感じですね。一気に融けそうで午後のグズグズがイヤですけども。

痛快ウンザリリハビリ紀行(笑)、おつかれさまでした!
2016/2/29 18:03
かっぱさん、こんにちは
実は、会社の椅子に座っているのが一番ウンザリです。
仕事するフリして安い山道具を探すのが日課です

浅間外輪山も積雪少なそうでしたが、上越の山々はどこも残念な様相です。
谷川岳周辺では山スキーする気もおきず、ハイキングにいそしんでおります
来週からは59歳になります。
ホントのアラ還になってしまう

それにしても暖かくなりましたね
2016/2/29 18:20
自撮りエキスパ−ト♪
gankoyaさん こんばんは

何時もながらに自撮りエキスパ−トですね。
カメラ目線が素敵です

金城山すてきですょね・・・
秋一度登って紅葉の素晴らしさにビックリポンや〜

当時あさは放映されてませんでしたが
2016/3/3 21:48
てん先輩、おはようございます
自撮りの手本はフレさんです
なかなか、あんなにニコヤカな演技はできませんが
自撮り棒が欲しいと、初めて思いました

今年はナイスにスキー滑れておりません。
ザラメの季節に期待したいのですが、雪が残ってますかね

それでは、また
2016/3/4 6:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら