記録ID: 818714
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山(すずらん峠園地駐車場から日帰りピストン)
2016年02月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 835m
- 下り
- 822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:08
距離 8.2km
登り 835m
下り 837m
12:26
ゴール地点
天候 | 晴れ(しかし、遠望効かず少し残念) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場内に新しいトイレが建てられていましたがこの日はまだ利用不可でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山道の状況は2016年2月27日(土)現在の状況です。 危険個所は特にありません。 スタートから雪が有ったり無かったりそうかと思えばアイスバーンだったり・・・。 アイゼンを装着するタイミングが難しかったです。早めに装着した方が体力的には楽かも。 |
その他周辺情報 | 下山後はすずらん峠園地駐車場から県道192号線(ビーナスライン)を茅野方面に10分程進んだ所にある「小斉の湯」を利用しました。大人¥700 (リンスインシャンプー・ボディーソープ・ドライヤー・ニベアクリーム他いろいろあり)広い休憩室もあり入浴後に寛ぐことができます。敷地内に露天風呂が点在するインパクト抜群な温泉施設、おススメ! |
写真
北八ヶ岳でもいつかは訪れたいと思ってました印象的な山容の蓼科山ようやくこれました(i)今回はヤマレコユーザーのirukamokoさんと共に蓼科山を訪れました。朝日が眩しい!頂上からの絶景を期待して張り切って行きましょう!(h)
ここまで自分はアイゼン無しでガンバってしまいましたがスリッキーな登山道にそろそろ限界。平らな所を選んでアイゼン装着。(h)
自分は登山口よりチェーンスパイクを装着しここらまできました(i)
自分は登山口よりチェーンスパイクを装着しここらまできました(i)
スタートから1時間ほど経過。開けた平坦地2110m地点に到着。ここで景色を眺めながら小休止することにした。(h)お互いに持参してきたチョコレートをぱくり 甘いものが嬉しい(i)
満喫ちうのhajime1106さん またもお絵かき!下山時も消される事無くありましたね。 安心してくださいキャップにはまだサングラスついてますから(i)
この時は確かにサングラス有りますねぇ〜。(h)
この時は確かにサングラス有りますねぇ〜。(h)
ようやく森林限界突破。シャイなhajime1106さんサングラスかけなくていいんですか?(i)日差しが眩しいので頭にかけていたサングラスをかけようと思ったら。。。マジで〜〜。(h)
落としてしまったサングラスを後から登ってこられた女性2人組の方々が拾って来てくださいました。感謝いたしますm(__)m
せっかくなのでサングラスをかけて記念に1枚。(h)良かったですね 見つかって(i)
せっかくなのでサングラスをかけて記念に1枚。(h)良かったですね 見つかって(i)
およ、hajime1106さんなにか見つけましたかな?(i)将軍平方面(蓼科山荘)へのトレースを確認してみましたが風で消失してしまったのか全く確認することはできませんでした。(h)
緊張する凍りついた道を通過し、もうすぐ駐車場に到着。今日は1日お付き合いいただきありがとうございました。(h)こちらこそありがとう そういえばこの辺りで次はどこに行く?なんて言いながら歩いてましたっけ(i)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | hajime1106はサングラスを途中の登山道に落としてしまいました。(猛反省)しかし後から登頂された名古屋方面(?)からお越しになられた女性2人組の方々が拾って来てくださり無事頂上で受け取ることができました。大変助かりました、お礼申し上げます。m(__)m |
感想
360度のパノラマと諏訪富士とも呼ばれる何とも優美な山容。数年前、家族と霧ヶ峰へキャンプで訪れ車山あたりから見たなんともいい感じの円錐形がずっと印象に残ってました。蓼科ブルー&樹氷をセットで見ることは叶わずでしたが山行時間と体力面からも無理せず楽しめた時間が過ごせました。胸突き八丁..急傾斜はまさに息きれましたが何とも広ーい山頂に他にはない山の良さを感じた山行となりました。穏やかな風が吹く新緑季節にゆっくり数時間滞在したくなるような山頂。またいずれ再訪したい。
hajime1106さん 今回もお車同乗させていただきありがとう。お疲れのところこちらこそありがとう。またですね!!
irukamokoさんと今年初のコラボ山行。当初別山域の計画を立てていたが比較的条件の良さそうな蓼科山を訪れました。
風は冷たかったもののそれほど強くもなく広い山頂を散策することができました。お天気は良好でしたが南八ヶ岳方面が薄ら見えた程度に留まってしまった為、次回は蓼科ブルー越しの純白の霧氷・南ア〜北アの絶景を求めてまた再訪したと思います。
irukamokoさん、お疲れのところお付き合いいただきありがとうございました。下山後の露天風呂は最高でしたね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する