福寿草の咲くポンポン山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 528m
- 下り
- 542m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 3:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天気の良い日が続いたせいか登山道は割と乾いており危険な所はなかったが、東尾根ルートの森林公園側最後の100mは急勾配の上どろどろ状態。 |
その他周辺情報 | 公園管理事務所の「森の案内所」にはトイレや休憩所がある |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
毛帽子
靴
スパッツ
ザック
昼ご飯
保温水筒
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
携帯GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
福寿草が咲いているという山行記録が先週くらいからアップされているのを見て、妻とポンポン山に行ってみる。車のナビに従って京都縦貫道の長岡京ICで降りたのが大失敗。車の横っ腹をこすりそうな狭い道を延々と走らされる羽目に。対向車が無かったのが不幸中の幸いだ。一度大原野森林公園の駐車場に入ったが、多分一杯だと思っていたのに1台も車が無かったため、別にメインの駐車場があると思い探しに出たが、どこまで走ってもそれらしきものはなく、結局元の駐車場に帰る羽目に。出るのが遅かった上、まごついたため登山開始は10時過ぎ。駐車場は、何故か登山者のものらしい車は1台もなく、工事関係の車両だけだった。公園管理事務所の「森の案内所」にはトイレの他、研修会をするような立派な休憩所があり、暖炉にも火が入っていた。
森の案内所裏手からスタートし、西尾根ルートを進む。ネットで見た所ではかなりぬかるんでいるとのことだったが、天候が良かったせいかほぼ乾いており心配する事は無かったが、雨が降ったら結構ぬかるみそうな道だ。
ポンポン山との丁度中間付近に目的地の福寿草の群生地がある。入口で見張りの人が3名立ち、テントの中で記帳する。観察路の数十メートルくらいの間に黄色い花を咲かせており、天候がいいせいもありきらきら輝いている。写真ではその辺りの美しさが写しきれずただの黄色い花になってしまっているのが残念だ。
その後はそのまま西尾根ルートを登りポンポン山頂上(二等三角点678.8m)でランチタイムとする。山頂はすでに20〜30名くらいの登山者で一杯で、暖かい日差しの中思い思いの休憩を楽しんでいる。
同じ道を帰るのも能が無いので、この先の釈迦岳(三等三角点630.8m)に寄り、東尾根ルートで下山することにする。釈迦岳へは多少のアップダウンを繰り返しながら、細い尾根道を進む。釈迦岳でUターンし、半分くらい戻った所に東尾根ルートへの分岐点がある。こちらもアップダウンを繰り返しながら細い尾根を進むが、標高はさほど下がらない。森の案内所まであと100mという案内表示を越えた辺りから急に下がりだし、急勾配で細い上、更にぬかるんでドロドロ状態の登山道となった。駐車場に戻った段階でも我が愛車を含めて2台だけという寂しい状況だった。
いいねした人