ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

竜爪山・真富士山

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:48
距離
33.8km
登り
2,096m
下り
2,086m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

注)ハイペース、一部ラン有り。
かわせみの湯8:35〜穂積神社10:20/10:30〜薬師岳11:00〜文珠岳11:10/11:30〜薬師岳11:40〜分岐12:00〜駒引峠12:20〜富士見岳12:45〜真富士山13:45〜通行止め地点14:00〜真富士山14:10〜富士見岳15:05〜分岐15:50〜穂積神社16:30〜かわせみの湯18:10
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・竜爪山〜真富士山間で、やすらぎの森方面へ下りる事が出来るのは、穂積神社からの林道のみです。
真富士山から、河内バス停方面→通行止め。
真富士山南の尾根道→廃道
駒引峠→廃道?(道標なし)
・穂積神社から真富士山方面への巻道はやや荒廃しています。
その他周辺情報 ・穂積神社にトイレ、水、自販機があります。
・やすらぎの森周辺に、トイレ、水、自販機があります。
・やすらぎの森のキャンプ場は、無料だそうです(無断利用禁止)
やすらぎの森。ここからスタートです。
2016年03月05日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:18
やすらぎの森。ここからスタートです。
美しい里山ですが、こんな物も、、、
2016年03月05日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 8:50
美しい里山ですが、こんな物も、、、
目指す竜爪山かな?
2016年03月05日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 8:53
目指す竜爪山かな?
ひたすらに林道を歩きます。
2016年03月05日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 9:24
ひたすらに林道を歩きます。
山道は、崩落により通行止めです。林道を歩きます。
2016年03月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 9:35
山道は、崩落により通行止めです。林道を歩きます。
補修された林道。山道はこの下で崩落しています。林道に取り付くのは不可能。
2016年03月05日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:16
補修された林道。山道はこの下で崩落しています。林道に取り付くのは不可能。
2016年03月05日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 9:46
穂積神社に到着。自販機・トイレあり。
2016年03月05日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:30
穂積神社に到着。自販機・トイレあり。
夫婦杉。樹齢500年だとか。
2016年03月05日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 10:31
夫婦杉。樹齢500年だとか。
社の跡。
2016年03月05日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:36
社の跡。
2016年03月05日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:43
ひたすら登り階段が続きます。500段以上はある。
2016年03月05日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 10:43
ひたすら登り階段が続きます。500段以上はある。
薬師岳。こんな風に写せば、百名山・薬師岳に行ってきたと言い張れます、、、木が生えてるから無理か(^^)笑
2016年03月05日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:00
薬師岳。こんな風に写せば、百名山・薬師岳に行ってきたと言い張れます、、、木が生えてるから無理か(^^)笑
文珠岳
2016年03月05日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:14
文珠岳
晴れていれば、この向こうに南アルプスが見えるはず。
2016年03月05日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 11:12
晴れていれば、この向こうに南アルプスが見えるはず。
左は自然林、右は造林。こんな景色が続きます。
2016年03月05日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 11:53
左は自然林、右は造林。こんな景色が続きます。
駒引峠
2016年03月05日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 12:17
駒引峠
富士見岳
2016年03月05日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 12:43
富士見岳
富士見岳からの景色。今日は富士山、見えませんね。
2016年03月05日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:44
富士見岳からの景色。今日は富士山、見えませんね。
2016年03月05日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:38
この案内板がいくつかある。通行止めも記載してほしいところです。
2016年03月05日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:44
この案内板がいくつかある。通行止めも記載してほしいところです。
真富士山に到着。第一とある、、、って事は第二も、、、今回は第二は断念。
2016年03月05日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:46
真富士山に到着。第一とある、、、って事は第二も、、、今回は第二は断念。
天気になぁ〜れ( ´ ▽ ` )ノ
2016年03月05日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 13:52
天気になぁ〜れ( ´ ▽ ` )ノ
真富士山からの景色。
2016年03月05日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:46
真富士山からの景色。
真富士山からの景色。
2016年03月05日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:46
真富士山からの景色。
なんと!痛恨の通行止め(゜Д゜)
2016年03月05日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:58
なんと!痛恨の通行止め(゜Д゜)
2016年03月05日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 15:06
真富士山から穂積神社への巻道は、荒廃しています。
2016年03月05日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 15:55
真富士山から穂積神社への巻道は、荒廃しています。
なかなかの荒れっぷり!
2016年03月05日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 16:23
なかなかの荒れっぷり!
2016年03月05日 17:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 17:54
無料のテン場には、テントがちらほら。
2016年03月05日 17:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 17:59
無料のテン場には、テントがちらほら。
やませみの湯、今回はパス。そうそう、山中でやませみらしき鳥を見かけましたよ。
2016年03月05日 18:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 18:11
やませみの湯、今回はパス。そうそう、山中でやませみらしき鳥を見かけましたよ。

感想

静岡マラソン3月6日(日)に参加する予定だったのですが、理由があって練習できず、今の自分では完走出来ないと判断しました。
宿は予約してしまったので、宿だけ泊まって、どこか近くの山にでも登ろうかと計画。一緒に静岡マラソンへ行く予定の ji-sanさんに話をすると、自分も練習出来ておらず山に行きたいと言うので、2人して山行きが決定。
ヘタレ野郎二人の珍道中の始まりでした( *`ω´)

山と高原地図には、静岡南部の山の情報がないため、現地で地図を調べて良さそうな山をチョイス。
清水の北に、反省?の山・七面山へと続く稜線を発見。
その主峰である竜爪山と真富士山へ登る事にしました。
地図で竜爪山の東に『やすらぎの森』と言うキャンプやお風呂などの複合施設を見つけました。そこからなら駐車場に車を停めて、アタック出来そうです。
『やすらぎの森』からは、竜爪山へも真富士山へも行けるようなので、
 悗笋垢蕕の森』から竜爪山へ登る
⇔議淹海ら真富士山へ縦走
真富士山から『やすらぎの森』に下山
と言う周回コースを計画。ピストンするより楽しめそうです。

【やすらぎの森〜竜爪山】
ひたすら林道を登って行きます。
途中で林道を外れて、山道に入れるはずだったのですが、山道コースは崩落のため通行止めとの事。結局、穂積神社まで2時間弱、延々と林道を歩き続けました。
穂積神社には、自販機、トイレ、水道がありました。
神社の裏から、ようやく山登りの様相に、、、
と思いきや、階段、階段、また階段!!
三浦アルプスの階段が250段ほどだったので、この階段、軽く500段はあるのです!
階段を登り続ける事30分。ようやく薬師岳に着いたのであります。
竜爪山とは付近の山の総称らしく、初めのピークを薬師岳、奥のピークを文珠岳と言うらしいです。
予想に反して、結構、人がいました。どうやら逆側から(西側から東に)登るのが一般的なようでした。
そしてここに大きな落とし穴が、、、のちほど。
薬師岳から文珠岳までは10分ほどの距離です。
晴れていれば南アルプスや富士山が見渡せるらしい。
残念ながら今回はどちらも見えませんでした。

【竜爪山〜真富士山】
さて我々はここから更に北を目指します。
さほど、上り下りのない稜線を北へ北へと進んで行きます。
最悪、真富士山までたどり着けなくても、地図には『やすらぎの森』方面へ下れる道が何本か載っているので、キツくなったらいつでもエスケープ出来ます。
最終ラインを14時として、それまでにたどり着かなければ下山する事にします。
地図にはない駒引峠・富士見岳と言うポイントを踏みながら、真富士山に着いたのは計画より少し早い13時45分でした。
ここでは、一組のパーティが昼食を食べていました。
中々、良いところです。天気が良ければ、もっとキレイなんだろうなぁ〜

【真富士山〜やすらぎの森】
後は下るだけです。
地図を見た感じ2時間もあれば充分下山出来そうです。
真富士山から少し北にある、東への分岐を目指します。
さあ、そろそろ分岐かなぁ〜と思っていると、、、
看板を発見。
なになに、、、「通行止めのお知らせ。この先、河内バス停方面は歩道崩落のため、通行出来ません。」Σ(゜д゜lll)
どうする?この道を下れば、長くても2時間で下れるが、引き返す場合、4時間以上かかる可能性が、、、
かつての我々ならば、通行止めの道を強行したかも知れません。しかし、二人とも道なき道を行き、痛い目にあった事があるのです。
ここは『山の鉄則・迷ったら戻る』を守り、引き返す事にしました。
地図上では、途中に『やすらぎの森』方面へ下れる道が、上記の通行止め箇所以外に2本あるはずです。しかし、それをここに来るまでに見たのか記憶が定かでない。
1本目、なだらかな尾根を下る道。尾根は見つける事が出来た。道標はない。諦めて、稜線を進む。
2本目、駒引峠。反対(西)に下る道とそれを示す道標はある。
『やすらぎの森』方面へ下る道も僅かながら確認出来た。しかし、道標には示されていない。反対方面への表示はあるのにだ。
ここでも危険をおかすのは止める事にする。
穂積神社への巻道があるのは確かだ。そこまで戻ろう。
穂積神社への巻道を使う事で最後の登り返しと恐怖の階段下りは回避する事が出来ました。
巻道のわずか300m下には、この後、歩く林道がある。V字に戻るのだから、進めば進むほど距離は長くなるのだ。
しかし『下れそうな尾根を下ってしまう』と言う誘惑と闘いながら、穂積神社までの2キロを歩きました。
神社の自販機でココアを買って一息。
この先は林道なので、とりあえず一安心です。
やすらぎの森に着いたのは、日の入り時刻を30分過ぎた18時10分。
反省のある山行ではありますが、失敗しながらも正しい判断の出来た山行でもありました。
お疲れ様でした m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

TERAさんいつもありがとう。
帰り道通行止めに合うイレギュラーに対応ありがとうございました。足の疲れもありましたがやっぱり何より安全が優先ですよね。
 脚づくりのトレーニングにもなりました。また、再度山の深さを知りハマるきっかけになりました。これからトレーニング再開しまーす。
2016/3/8 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら