ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 824305
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

遠征第三弾 氷結湖面と赤城山

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
546m
下り
551m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:05
合計
3:45
7:35
7:40
40
8:20
8:25
10
8:35
8:35
0
8:35
8:35
30
9:05
9:10
5
9:15
9:55
5
10:00
10:00
5
10:05
10:05
25
10:30
10:35
10
10:45
10:50
25
天候 春晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ岳登山口側の『おのこ駐車場』に停めさせてもらいました。
http://akagi-yama.jp/archives/218
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。

黒檜山登山口から山頂までがやや急坂なので下りは慎重に。
積雪もミックスなので、アイゼンを外すタイミングが早いと危険かも。

大沼は全面氷結していました。
3月5日現在の凍結湖面の厚さは南側で20cm・北側で30cm。
危険箇所には表示が出ていました。

登山届けを提出しようとポストを探しましたが、見当たりませんでした。
今日は早起きしたらちょうどご来光でした。
2016年03月05日 06:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
3/5 6:34
今日は早起きしたらちょうどご来光でした。
おのこ駐車場に停めて出発。
2016年03月05日 07:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 7:29
おのこ駐車場に停めて出発。
駒ヶ岳登山口周辺で登山ポストを探したが、見当たらなかった。
2016年03月05日 07:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 7:34
駒ヶ岳登山口周辺で登山ポストを探したが、見当たらなかった。
初っ端から雪道。
2016年03月05日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/5 7:41
初っ端から雪道。
しばらく歩くと雪が消えてしまった…
2016年03月05日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 7:50
しばらく歩くと雪が消えてしまった…
標高低い所はミックスでした
2016年03月05日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/5 7:51
標高低い所はミックスでした
鉄製階段もありました。
2016年03月05日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 7:52
鉄製階段もありました。
稜線上は湿った雪質でした。
雪解けが進んでいる印象。
2016年03月05日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/5 8:09
稜線上は湿った雪質でした。
雪解けが進んでいる印象。
すっかり春を思わせる霞んだ青空。
2016年03月05日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7
3/5 8:15
すっかり春を思わせる霞んだ青空。
山頂までもう一息。
2016年03月05日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/5 8:18
山頂までもう一息。
木々が大沼を遮って見えません。
2016年03月05日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 8:19
木々が大沼を遮って見えません。
駒ヶ岳山頂。
展望はイマイチ…
2016年03月05日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/5 8:24
駒ヶ岳山頂。
展望はイマイチ…
精一杯背伸びをしてのショット。
2016年03月05日 08:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
3/5 8:26
精一杯背伸びをしてのショット。
黒檜山へは一旦下ってからの登り返し。
綺麗な稜線でした。
2016年03月05日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/5 8:28
黒檜山へは一旦下ってからの登り返し。
綺麗な稜線でした。
大タルミ。
2016年03月05日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 8:35
大タルミ。
参考までに掲載。
2016年03月05日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/5 8:39
参考までに掲載。
一気に登って行くよー!
2016年03月05日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/5 8:39
一気に登って行くよー!
振り返ってのショット。
2016年03月05日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/5 8:43
振り返ってのショット。
幾つもの電波塔が格好良かった。
2016年03月05日 08:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/5 8:50
幾つもの電波塔が格好良かった。
少し岩場もありました。
全然難しくないです。
2016年03月05日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 8:56
少し岩場もありました。
全然難しくないです。
もう少し。
2016年03月05日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 8:59
もう少し。
黒檜山大神で安全登山を祈願。
2016年03月05日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/5 9:01
黒檜山大神で安全登山を祈願。
帰りはこの分岐を下ります。
2016年03月05日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 9:02
帰りはこの分岐を下ります。
誰かの雪だるまを盗撮。
可愛らしかったのでつい…
2016年03月05日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
9
3/5 9:04
誰かの雪だるまを盗撮。
可愛らしかったのでつい…
参考までに。
2016年03月05日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 9:05
参考までに。
黒檜山山頂。
撮影ありがとうございました。
2016年03月05日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
23
3/5 9:06
黒檜山山頂。
撮影ありがとうございました。
霞んでなければ文句なしの展望でしょう。
2016年03月05日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/5 9:11
霞んでなければ文句なしの展望でしょう。
一昨日登った上州武尊山。
2016年03月05日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11
3/5 9:26
一昨日登った上州武尊山。
ゲレンデトップからの剣ケ峰山。
2016年03月05日 09:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
3/5 9:27
ゲレンデトップからの剣ケ峰山。
武尊山。
2016年03月05日 09:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
3/5 9:27
武尊山。
前武尊山方面。
2016年03月05日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/5 9:15
前武尊山方面。
武尊山へ向かってヘリコプターが出動してました。
2016年03月05日 09:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3/5 9:22
武尊山へ向かってヘリコプターが出動してました。
再び黒檜山山頂。
2016年03月05日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/5 9:59
再び黒檜山山頂。
黒檜山登山口への下りは若干急斜面なので要注意。
2016年03月05日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/5 10:06
黒檜山登山口への下りは若干急斜面なので要注意。
140km先の富士山が見れるんですか?
2016年03月05日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 10:21
140km先の富士山が見れるんですか?
今日は見れませんでした(泣)
でも大沼の景色は良かったよ。
2016年03月05日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/5 10:21
今日は見れませんでした(泣)
でも大沼の景色は良かったよ。
無事に黒檜山登山口に到着。
これから登る人50名以上とすれ違いました。
2016年03月05日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 10:46
無事に黒檜山登山口に到着。
これから登る人50名以上とすれ違いました。
本日の核心部となる氷結した大沼散策。
2016年03月05日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/5 10:53
本日の核心部となる氷結した大沼散策。
こういうの見ると疑心暗鬼になる…
2016年03月05日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/5 10:55
こういうの見ると疑心暗鬼になる…
あちこちにワカサギ釣りのテントが張ってありました。
2016年03月05日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/5 10:57
あちこちにワカサギ釣りのテントが張ってありました。
赤城神社は鮮やかな赤色が冴えてるね。
2016年03月05日 11:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
3/5 11:01
赤城神社は鮮やかな赤色が冴えてるね。
この構図は氷結している時期限定だね。
2016年03月05日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11
3/5 11:03
この構図は氷結している時期限定だね。
ワカサギ釣りの痕跡。
これが至る所にあるので、足下に注意が必要。
2016年03月05日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/5 11:04
ワカサギ釣りの痕跡。
これが至る所にあるので、足下に注意が必要。
大沼歩きも無事終了。
2016年03月05日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 11:15
大沼歩きも無事終了。
小腹が空いたので、バンディ塩原へ立ち寄りました。
目の前が湖という一等地です。
2016年03月05日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/5 11:16
小腹が空いたので、バンディ塩原へ立ち寄りました。
目の前が湖という一等地です。
炉端焼きが出来そうなテーブルです。
足下がとても暖かい。
2016年03月05日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/5 11:21
炉端焼きが出来そうなテーブルです。
足下がとても暖かい。
もちろんワカサギ定食をオーダー。
ひょっとしたら初めてのワカサギ料理かも…
思ったより大きくて食べ応えがあり美味しかったよ。
2016年03月05日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
20
3/5 11:26
もちろんワカサギ定食をオーダー。
ひょっとしたら初めてのワカサギ料理かも…
思ったより大きくて食べ応えがあり美味しかったよ。
水槽で泳ぐワカサギ。
2016年03月05日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4
3/5 11:41
水槽で泳ぐワカサギ。
計4日間の遠征での走行距離は970km以上。
運転している時間の方長かった…
2016年03月05日 16:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3/5 16:36
計4日間の遠征での走行距離は970km以上。
運転している時間の方長かった…
山間部走っていたからこの程度の燃費かな…
とても楽しく有意義な遠征でした。

またいつかチャレンジしたいと思います。
2016年03月05日 16:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
3/5 16:36
山間部走っていたからこの程度の燃費かな…
とても楽しく有意義な遠征でした。

またいつかチャレンジしたいと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

遠征最終日に訪れた赤城山。
上州武尊山登山後にダブルヘッダーで登る予定でしたが、山間部は悪天候だったので日程変更し登りました。

天候は晴れていましたが、やはり霞んだ青空で遠くの山々までは見れませんでした。

人生初の全面氷結中の大沼を歩く事も出来ました。
食堂のスタッフの方云く、暖冬の影響で例年より1ヶ月程ワカサギ釣り解禁が遅れて用でした。

ワカサギ釣りをしている方達を見てると、どんな味なのか興味が湧いてきました。
よく考えたらワカサギ料理は食べた事がないような…

なのでワカサギ定食(1200円)をオーダー!
5、6匹のフライと山菜やみそ汁ご飯などどれをとっても美味しかった。
思ったよりワカサギが大きく、しっかりした味でした。
食レポの表現が乏しいので、是非実食してみて下さい。

山巡りの遠征が4日間で総移動距離が970km以上でした。
ゆっくり一人旅なんて20歳以来なのでとても楽しい思い出になりました。
また長期休暇が取れたらまだ見ぬ山々と郷土料理を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

遠征おつかれさまでした
1人山旅遠征おつかれさまでした
とても楽しそうですね♪

ワカサギ定食
美味しそう↑
グイッと生ビールと共に、、、
車で行くと、それができないんですよね(涙

私も榛名湖でワカサギ釣りをして
人の穴に片足落として
大爆笑された事があります
結局榛名湖ではワカサギは釣れなかったのですが(汗

また何処かのお山の遠征レコ
楽しみにしています

2016/3/9 10:56
Re: 遠征おつかれさまでした
island1207さん、こんばんは。
車じゃなかったらワカサギを肴に🍺3杯は飲んでるかもv( ̄ー ̄)v

景色に見蕩れながら歩いていると、ズボっと落ちるくらい無数の穴がありましたよ!
ある意味核心部ですかね(笑)

山レコ参照してくれてありがとうございます。
これからも逐一アルプス周辺の山行をアップしますので、参考にして下さい。

island1207さんの山レコ楽しみにしてます。
ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ
2016/3/9 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら