ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 825402
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山・寺谷〜わずかな霧氷と野鳥観察〜シルバーコース(細尾谷)

2016年03月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
8.5km
登り
661m
下り
658m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
3:41
合計
8:08
9:10
9:16
18
9:34
11:40
13
11:53
11:58
50
12:48
12:49
10
12:59
12:59
6
13:05
13:06
3
13:15
14:19
7
16:06
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:河内長野駅前〜ロープウェイ前バス停
帰り:ロープウェイ前バス停〜河内長野駅前
コース状況/
危険箇所等
初心者向けの安全なルートです。
下りの細尾谷(シルバーコース)のごく一部に、
沢の流れの中で大きい石の上を歩くような所があります。
takoponさんと待ち合わせて、朝一のバスでロープウェイ前バス停に到着。
2016年03月11日 07:40撮影 by  F-10D, FUJITSU
1
3/11 7:40
takoponさんと待ち合わせて、朝一のバスでロープウェイ前バス停に到着。
とりあえず寺谷コースを登り、沢の終点(9合目)
の水場で給水・休憩。
2016年03月11日 08:49撮影 by  F-10D, FUJITSU
2
3/11 8:49
とりあえず寺谷コースを登り、沢の終点(9合目)
の水場で給水・休憩。
水場のアップ。上でお湯を沸かして、カップ麺やコーヒーを頂くので多めに汲んでおきます。
2016年03月11日 08:51撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 8:51
水場のアップ。上でお湯を沸かして、カップ麺やコーヒーを頂くので多めに汲んでおきます。
土手のシモバシラに陽が当たってキレイです。
2016年03月11日 09:07撮影 by  F-10D, FUJITSU
3/11 9:07
土手のシモバシラに陽が当たってキレイです。
樹氷が見られるかも知れないと期待して、文殊尾ルートの分岐に行ってみました。ココは樹氷なし。
2016年03月11日 09:12撮影 by  NEC-102, NEC
2
3/11 9:12
樹氷が見られるかも知れないと期待して、文殊尾ルートの分岐に行ってみました。ココは樹氷なし。
遊歩道の土手にもシモバシラに光が当たってキラキラしています。
2016年03月11日 09:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 9:20
遊歩道の土手にもシモバシラに光が当たってキラキラしています。
人気の少ない転法輪寺下の広場です。
2016年03月11日 09:25撮影 by  F-10D, FUJITSU
1
3/11 9:25
人気の少ない転法輪寺下の広場です。
太閤さんゆかりの、ひさご池は一部凍っていました。豊臣秀吉は歩いて登ったんかな…それともカゴを担がせたのかな…などと歴史談義に華が咲きます。
2016年03月11日 09:28撮影 by  F-10D, FUJITSU
3/11 9:28
太閤さんゆかりの、ひさご池は一部凍っていました。豊臣秀吉は歩いて登ったんかな…それともカゴを担がせたのかな…などと歴史談義に華が咲きます。
かまくらは風前の灯です。
2016年03月11日 09:32撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 9:32
かまくらは風前の灯です。
山頂広場の木の枝に、霧氷らしきものが残っていました。
2016年03月11日 09:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/11 9:40
山頂広場の木の枝に、霧氷らしきものが残っていました。
一応、霧氷(樹氷)ですかね〜。
2016年03月11日 09:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/11 9:41
一応、霧氷(樹氷)ですかね〜。
金剛ざくら。
2016年03月11日 09:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/11 9:41
金剛ざくら。
山頂広場から、ふもとを見下ろす。
2016年03月11日 09:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/11 9:51
山頂広場から、ふもとを見下ろす。
大阪湾の向こうの雲が低い。見通しは良い方でしょう。
2016年03月11日 09:53撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/11 9:53
大阪湾の向こうの雲が低い。見通しは良い方でしょう。
反対から見た金剛ざくらです。
2016年03月11日 09:56撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 9:56
反対から見た金剛ざくらです。
この時間はライブカメラの写りがイイですね。
2016年03月11日 10:00撮影
4
3/11 10:00
この時間はライブカメラの写りがイイですね。
お湯を沸かしてコーヒーをいただきます。
2016年03月11日 10:29撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 10:29
お湯を沸かしてコーヒーをいただきます。
休憩後、裏参道に行くと葛城山から生駒山方面もよく見えました。
2016年03月11日 11:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/11 11:58
休憩後、裏参道に行くと葛城山から生駒山方面もよく見えました。
スーさんの手に来たヤマガラです。ピントぴったり!
2016年03月11日 12:02撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/11 12:02
スーさんの手に来たヤマガラです。ピントぴったり!
こっち向いたヤマガラ。
2016年03月11日 12:04撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/11 12:04
こっち向いたヤマガラ。
エサ台に来たゴジュウカラです。こっち向いた顔がカッコイイ~
2016年03月11日 12:20撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 12:20
エサ台に来たゴジュウカラです。こっち向いた顔がカッコイイ~
エサ台に来たヤマガラ。
2016年03月11日 12:33撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/11 12:33
エサ台に来たヤマガラ。
上の道に戻ると、樹氷(霧氷)が少し残っていました。
2016年03月11日 12:39撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 12:39
上の道に戻ると、樹氷(霧氷)が少し残っていました。
青空と霧氷です。
2016年03月11日 12:40撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 12:40
青空と霧氷です。
雲が背景になってしまいましたが、霧氷が見えました。
2016年03月11日 12:42撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 12:42
雲が背景になってしまいましたが、霧氷が見えました。
今日は見られないと思っていた霧氷が見られて感激しました!!
2016年03月11日 12:42撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 12:42
今日は見られないと思っていた霧氷が見られて感激しました!!
香楠荘の蕎路坊で葉わさびそばを頂きました。
2016年03月11日 13:46撮影 by  NEC-102, NEC
3
3/11 13:46
香楠荘の蕎路坊で葉わさびそばを頂きました。
ロープウェイ駅の近くに福寿草が咲いていました。
2016年03月11日 14:27撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
4
3/11 14:27
ロープウェイ駅の近くに福寿草が咲いていました。
福寿草が春を感じさせてくれます。
2016年03月11日 14:28撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3
3/11 14:28
福寿草が春を感じさせてくれます。
シルバーコースを下ります。先を行くスーさん。
2016年03月11日 15:13撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 15:13
シルバーコースを下ります。先を行くスーさん。
中尾根コース分岐付近の水場で給水・休憩します。
2016年03月11日 15:25撮影 by  NEC-102, NEC
2
3/11 15:25
中尾根コース分岐付近の水場で給水・休憩します。
今日はシルバーコースの沢も水量豊富でした。
2016年03月11日 15:32撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
3/11 15:32
今日はシルバーコースの沢も水量豊富でした。
滝を上から見下ろします。
2016年03月11日 15:33撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
3/11 15:33
滝を上から見下ろします。
下には伏見林道が見えています。
2016年03月11日 15:33撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
3/11 15:33
下には伏見林道が見えています。
大阪府指定天然記念物・千早のトチノキ前を通過します。
2016年03月11日 15:43撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 15:43
大阪府指定天然記念物・千早のトチノキ前を通過します。
3月末に香楠荘の工事があるそうですが、予告看板とロープで通りにくいです。
2016年03月11日 15:50撮影 by  NEC-102, NEC
3/11 15:50
3月末に香楠荘の工事があるそうですが、予告看板とロープで通りにくいです。
バス停の向かいに到着しました。
2016年03月11日 15:51撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 15:51
バス停の向かいに到着しました。
南海バスで帰ります。この車種は最後列の座席の高さが低めで座りやすい。
2016年03月11日 16:38撮影 by  NEC-102, NEC
1
3/11 16:38
南海バスで帰ります。この車種は最後列の座席の高さが低めで座りやすい。

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート GPS 携帯 時計 ストック カメラ
共同装備
バーナー 調理器具 レジャーシート

感想

ゲストのスーさんを誘って金剛登山に行きました。
takoponさんも山頂までお付き合いしてくれました。
めったに一緒に行けないメンバーなので、貴重な機会を楽しめました。

裏参道で野鳥が見られたのと、期待していなかった樹氷(霧氷)が見られて
大変良かったです。ヽ(^。^)ノ

霧氷について少し調べてみたのですが、
本物の樹氷は金剛山で見られるようなものではない…というような話を聞きました。
山のガイドブックにも書いてあります。

ところが、ウィキペディアなどをよく読むと、
アイスモンスターや雪の坊と呼ばれるものが樹氷である…という定説が、間違い(勘違い)であった、とのことです。
2014年にその事が確認されたらしいので、知らない人は多いでしょう。

それに、霧氷という言葉が間違いではないので大きな問題ではありませんが、
樹氷という言葉を使う人に、「本当の樹氷は違うんだよ…」などと言ってしまうと
知ったかぶりになってしまうので、ご参考まで…。
ワタクシ自身のことです…(^_^;)

樹氷とは元々は、いわゆるエビの尻尾のことだそうです…。

天気が良くて日なたはポカポカでしたが、樹氷が残っているような所はさすがに寒い…

ちはや園地のミュージアムで休憩・見学の後、香楠荘の蕎麦屋さんでお蕎麦を食べて温まりました。
香楠荘の蕎麦屋さんが今月いっぱいで閉まるという情報をアップされているのを見ていたのですが、
お店には特にそのような張り紙などは見当たりませんでした。
でも、これが最後になるかもしれないので、行けて良かったです。

下りはワタクシお気に入りのシルバーコース。
スーさんも楽しんでいました。

冬の終わりと春の始まりを両方見られたという感じでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら