ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 826565
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

野伏ヶ岳 真白き尾根と蒼い空そして大展望を求めて

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
13.6km
登り
1,091m
下り
1,095m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:06
合計
7:52
6:33
97
8:10
8:11
152
10:43
11:46
86
13:12
13:14
71
天候 雲一つない快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居(はくさんちゅうきょ)神社の下に10台程度の駐車場があり、トイレも有ります。
道路をもう少し下に下ると橋にたもとに5台程度止められるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコース及び天候状況では特に危険と思われる箇所はありませんでしたが、ダイレクト尾根の斜度はきついので、注意が必要。
その他周辺情報 満天の湯(800円)http://winghills.net/bath/
天気が良いと露天風呂からの眺めは最高
林道をせっせと歩きます(z)
2016年03月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 7:10
林道をせっせと歩きます(z)
少しずつ白いお山が見えてきます。期待感満載っ(z)
2016年03月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 7:37
少しずつ白いお山が見えてきます。期待感満載っ(z)
この先に見えるのは〜野伏ヶ岳!青に白の世界!(z)
2016年03月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 7:50
この先に見えるのは〜野伏ヶ岳!青に白の世界!(z)
キラキラの雪面 d
2016年03月12日 07:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/12 7:56
キラキラの雪面 d
何度見ても撮っても飽きない m
2016年03月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 7:58
何度見ても撮っても飽きない m
野伏ヶ岳山頂背景にパチリ!スキーヤーの方、写真ありがとうございます!(z)
2016年03月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
3/12 7:58
野伏ヶ岳山頂背景にパチリ!スキーヤーの方、写真ありがとうございます!(z)
あののてっぺんに続く道 m
2016年03月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 8:00
あののてっぺんに続く道 m
メッチャブルーなお空♪(z)
2016年03月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 8:03
メッチャブルーなお空♪(z)
2016年03月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 8:04
牧場跡がなんとものどかでいい雰囲気 d
2016年03月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 8:04
牧場跡がなんとものどかでいい雰囲気 d
キラッキラ✨
2016年03月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 8:04
キラッキラ✨
山頂から左に下がるダイレクト尾根
あそこを歩くと思おうとワクワクする m
2016年03月12日 08:05撮影 by  SOL23, Sony
5
3/12 8:05
山頂から左に下がるダイレクト尾根
あそこを歩くと思おうとワクワクする m
これから向かう野伏ヶ岳が見えてテンションMAXなふたり(z)
2016年03月12日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/12 8:07
これから向かう野伏ヶ岳が見えてテンションMAXなふたり(z)
朝8時過ぎでこの陽射し!眩しすぎる〜 d
2016年03月12日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 8:09
朝8時過ぎでこの陽射し!眩しすぎる〜 d
イエ〜〜イ m
2016年03月12日 08:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/12 8:09
イエ〜〜イ m
周りを見ながらのんびり歩き(z)
2016年03月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 8:10
周りを見ながらのんびり歩き(z)
2016年03月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/12 8:18
2016年03月12日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 8:19
2016年03月12日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 8:21
牧場跡で最も存在感のある木 d
2016年03月12日 08:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/12 8:21
牧場跡で最も存在感のある木 d
2016年03月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 8:25
ダイレクト尾根にダイレクトに直登だ!(ベタすぎ) m
2016年03月12日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/12 8:39
ダイレクト尾根にダイレクトに直登だ!(ベタすぎ) m
ダイレクト尾根に向かってダイレクト!ふくらはぎ攣りそう^^; d
良いストレッチになったよね m
2016年03月12日 08:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
3/12 8:52
ダイレクト尾根に向かってダイレクト!ふくらはぎ攣りそう^^; d
良いストレッチになったよね m
dolceさんは余裕のよっちゃん m
終始余裕そうでしたね〜おかわりできそう(z)
全然余裕なしですって!d
2016年03月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/12 8:53
dolceさんは余裕のよっちゃん m
終始余裕そうでしたね〜おかわりできそう(z)
全然余裕なしですって!d
2016年03月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 8:53
2016年03月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 9:03
2016年03月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 9:03
matchさん、絵になってますよ〜 d
2016年03月12日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/12 9:26
matchさん、絵になってますよ〜 d
牧場跡を見下ろして d
2016年03月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/12 9:27
牧場跡を見下ろして d
にょろにょろ(パクリです)m
2016年03月12日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 9:27
にょろにょろ(パクリです)m
2016年03月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 9:30
2016年03月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 9:30
2016年03月12日 09:30撮影 by  SOL23, Sony
1
3/12 9:30
2016年03月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 9:40
頂上までズドーンと見通せる尾根歩きってテンション上がるね〜! d
2016年03月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 9:40
頂上までズドーンと見通せる尾根歩きってテンション上がるね〜! d
dolceさんテンション高い m
そりゃ、みんなアゲアゲでしょー d
2016年03月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 9:41
dolceさんテンション高い m
そりゃ、みんなアゲアゲでしょー d
どう読んだらいいのかな〜って人文字を考えるのはおいらだけ?(z)
2016年03月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 9:41
どう読んだらいいのかな〜って人文字を考えるのはおいらだけ?(z)
ちゃんと足が伸びてます! d
2016年03月12日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/12 9:45
ちゃんと足が伸びてます! d
2016年03月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 9:45
真っ青な空にこの世界を満喫〜(z)
2016年03月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 9:50
真っ青な空にこの世界を満喫〜(z)
のーんびり景色を楽しみながら♪ d
2016年03月12日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
3/12 9:50
のーんびり景色を楽しみながら♪ d
2016年03月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 9:53
2016年03月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 9:58
2016年03月12日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/12 10:01
2016年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:01
こんな急登でも笑顔のdolceさん m
雪質が良くて良かったε-(´∀`; )💨 d
2016年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:01
こんな急登でも笑顔のdolceさん m
雪質が良くて良かったε-(´∀`; )💨 d
zucchiさんも余裕 m
2016年03月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 10:01
zucchiさんも余裕 m
matchさんガッツリ山に向き合う〜(z)
2016年03月12日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/12 10:02
matchさんガッツリ山に向き合う〜(z)
よいしょっと!d
最後の急な登り。結構斜度があります。ぐいぐい登るdolceさん(z)
2016年03月12日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/12 10:04
よいしょっと!d
最後の急な登り。結構斜度があります。ぐいぐい登るdolceさん(z)
こう見るとなかなかの斜度! d
2016年03月12日 10:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/12 10:06
こう見るとなかなかの斜度! d
2016年03月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:07
振り返ると思っきり急登
でも楽しすぎて常に笑顔 m
もっと大変かと思ってましたが、案外楽しみながら歩けましたねー(z)
2016年03月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/12 10:08
振り返ると思っきり急登
でも楽しすぎて常に笑顔 m
もっと大変かと思ってましたが、案外楽しみながら歩けましたねー(z)
青空に向かって登ってる感が出てる! d
2016年03月12日 10:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/12 10:10
青空に向かって登ってる感が出てる! d
2016年03月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 10:12
ダイレクト尾根左側の斜面にはデブリが m
2016年03月12日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/12 10:15
ダイレクト尾根左側の斜面にはデブリが m
あの左側がピーク あとすこし m
2016年03月12日 10:17撮影 by  SOL23, Sony
4
3/12 10:17
あの左側がピーク あとすこし m
後ろ振り返るといい眺め! d
2016年03月12日 10:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/12 10:17
後ろ振り返るといい眺め! d
2016年03月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:18
2016年03月12日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/12 10:20
2016年03月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 10:24
2016年03月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:25
2016年03月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:29
少しだけ樹氷が残ってました(z)
2016年03月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:30
少しだけ樹氷が残ってました(z)
もうすぐ頂上だー! d
2016年03月12日 10:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
3/12 10:39
もうすぐ頂上だー! d
真っ青な空に山頂は目の前(z)
どんな光景が待っているのか、ワクワク感でいっぱいだった瞬間 d
2016年03月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:40
真っ青な空に山頂は目の前(z)
どんな光景が待っているのか、ワクワク感でいっぱいだった瞬間 d
山頂到着!白山をバックにパチリ!(z)
2016年03月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
3/12 10:43
山頂到着!白山をバックにパチリ!(z)
白山全景!メッチャいい景色〜(z)
2016年03月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/12 10:44
白山全景!メッチャいい景色〜(z)
予行演習。「セ」の準備(z)
お父さん、こんなの撮ってくれてたんですね(笑) d
2016年03月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 10:46
予行演習。「セ」の準備(z)
お父さん、こんなの撮ってくれてたんですね(笑) d
ノブセ…ノの出来が …すみません(z)
↑反りが逆でしたねw 定位置のブは安定の出来でした(笑) d
2016年03月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/12 10:46
ノブセ…ノの出来が …すみません(z)
↑反りが逆でしたねw 定位置のブは安定の出来でした(笑) d
山頂から180度パノラマ m
2016年03月12日 10:49撮影 by  SOL23, Sony
3
3/12 10:49
山頂から180度パノラマ m
荒島岳
2016年03月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
3/12 10:55
荒島岳
白山はその名のごとく白い山 m
2016年03月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
3/12 10:56
白山はその名のごとく白い山 m
絵になるお二人! d
周りの景色も相まっていい感じですね!(z)
2016年03月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/12 10:57
絵になるお二人! d
周りの景色も相まっていい感じですね!(z)
山頂で休憩しているとどんどん登ってくる m
2016年03月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 11:32
山頂で休憩しているとどんどん登ってくる m
お山を満喫しているふたり(z)
手に持ってるヒップソリは、この後飛ばされてしまいました…山にゴミを捨ててしまいスミマセン… d
2016年03月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
3/12 11:45
お山を満喫しているふたり(z)
手に持ってるヒップソリは、この後飛ばされてしまいました…山にゴミを捨ててしまいスミマセン… d
名残惜しいけど下りますか m
2016年03月12日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 11:50
名残惜しいけど下りますか m
2016年03月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 11:54
2016年03月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 11:54
下山開始と同時に雲が湧いてきましたね d
2016年03月12日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/12 11:54
下山開始と同時に雲が湧いてきましたね d
名残惜しいけど下山します(z)
2016年03月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 11:56
名残惜しいけど下山します(z)
こう見ると高度感が… d
2016年03月12日 11:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
3/12 11:56
こう見ると高度感が… d
下りはシリセード三昧♪ d
大人の遊び場でしたねー高速下山(z)
2016年03月12日 12:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/12 12:04
下りはシリセード三昧♪ d
大人の遊び場でしたねー高速下山(z)
2016年03月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 13:03
春の準備も進んでますね〜 d
2016年03月12日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/12 13:19
春の準備も進んでますね〜 d
2016年03月12日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 13:20
周りを山々に囲まれた雪原を歩くふたり。なんかこの写真気に入ってます(z)
雄大感が出てますね〜 d
2016年03月12日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/12 13:20
周りを山々に囲まれた雪原を歩くふたり。なんかこの写真気に入ってます(z)
雄大感が出てますね〜 d
2016年03月12日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 13:20
ポツンとオレンジ色のテントが1張。羨ましいロケーション! d
こんなとこにテント張れたらいいな〜って言ってたらホントに張ってました。うらやましー(z)
2016年03月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/12 13:20
ポツンとオレンジ色のテントが1張。羨ましいロケーション! d
こんなとこにテント張れたらいいな〜って言ってたらホントに張ってました。うらやましー(z)
もうすぐ登山口 m
2016年03月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/12 13:54
もうすぐ登山口 m
2016年03月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 14:13
川、向こうに白い山、どこかで見た景色(z)
2016年03月12日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/12 14:21
川、向こうに白い山、どこかで見た景色(z)
お疲れ様〜〜 m
下山!おつかれさまでした!(z)
2016年03月12日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
3/12 14:21
お疲れ様〜〜 m
下山!おつかれさまでした!(z)
満天の湯駐車場から m
2016年03月12日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/12 15:58
満天の湯駐車場から m
あそこに登ったんだ・・・。
感慨が深い。 m
2016年03月12日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
3/12 15:59
あそこに登ったんだ・・・。
感慨が深い。 m

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

二百も三百も今はあまり興味がないが、積雪期にしか入れないお山って…以前より気になってました。そんな中に「野伏ヶ岳に行くよ!」とお誘いが。予定もなく、喜んでついて行きました。
深夜に登山口の駐車場に到着。満天の星空。一休みして朝から取り付きます。はじめは林道歩き。アイゼンなしに歩けます。しかし、踏み跡が深い。余計なところを踏まずに歩く。ある程度歩いて、野伏ヶ岳が見える牧場跡にでる。牧場跡は雪原となり、いきなり正面に見える野伏ヶ岳は存在感がある。写真を撮りつつ、埼玉から来ていた年配の男性に写真を撮っていただく。周りの山々の眺望も素晴らしい!その周りの山々のひとつがひときわ白い。その時は白山なんて全く気づかなかったが、写真はパチパチ撮りつつさらに先へ向かう。
事前情報では、後半のダイレクト尾根がそれなりの急登に見える。地図を見ると尾根なまわりこむルートがあるが、トレースはダイレクト尾根にダイレクトに登っている。周らなくても行けそうな予感。早速アイゼンを装着し、ダイレクトに登る。パワフルなmatchさんとdolceさんについていくだけで精一杯💦
尾根にでた時には脚がパンパン(笑)しかし、先に慣らした分だけ尾根はより緩いとも感じるので、むしろ歩く脚が慣れた。あとはダイレクト尾根をせっせと登るだけ。2人とも余裕っぷりな歩きぶり。なんとか一緒に白い世界の向こうを目指す。
気がつけば肩の位置まで登りつめ、登った瞬間な白山の大展望!思わず声を出してしまいました!そこから先は山頂までのウイニングラン(といってものんびり歩き)。3人でのんびり山頂到着。快晴、無風、大展望、何も言うことはありません。ゆっくり休憩して、白山を眺めます。
下りはシリセードで下ります、dolceさんのヒップソリはまさかの風で一気に飛んでいく…みんなでシリセード。match隊長は高速仕様!多少木があっても木にしない(笑)ビビリの私は後からついていくだけ(笑)
でも楽しく滑って行きました。おかげであっという間に下山。あとは満天の湯に入り、ゆっくり帰ります。
こんな形で気になる三百名山がクリアできました!最近の記録を見たらソロがほとんどない。昨年までならどこへ行ってもおひとりさまでしたが。やっぱグループも楽しいですね!共通の山話ができる色々な引き出しを持っている。ご一緒させていただいたmatchさんとdolceさん2人に感謝の1日でした!次はテント担いでのんびり泊もありかなと。素敵な山歩きでした!ありがとうございました。
zucchi

matchさんから『野伏に行かない?』とのお誘いが〜。
でも白山の眺望が素晴らしいということ以外知らず、行くことになってやっと場所が分かったという感じ(笑)
夜中から快晴を疑わず、車中でシュラフに入って爆睡zzz 朝起きたらもちろんドピーカンの青空♪
林道歩きもいつもよりウキウキしながらクリアすると…
突然、真っ白な雪原の向こうにドッシリした野伏ヶ岳がドーン!こりゃ堪りません♪カッコ良すぎます♡
頂上に向かってまっすぐに向かう、その名も『ダイレクト尾根』。地形図見た時はあまりにも急登すぎるのではないかとドキドキしていたけど、頂上直下はともかく、下から見る限りではそうでもないかな〜と楽観。
ダイレクト尾根へショートカット。ここの斜面が今回最も急坂だったかも(笑) ふくらはぎが悲鳴をあげる!
尾根に乗ってしまえば快適そのもの。蒼い空と白い尾根、周りの山々、こんなに楽しい雪山ハイクはなかなか経験できません!雪質もちょうど良くて、もうサイコー♪
そしてずっと見えていたカッコイイ山は、頂上に立ってからようやく『白山』だと知る始末。やっぱり白山の美しさはいつも別格です♪特に雪を纏った白山は素晴らしい!頂上からの眺望も素晴らしい!荒島、伊吹、経ヶ岳、赤兎、大日、御嶽山や乗鞍まで、360度の展望!頂上に居合わせた人たちみんなテンション上がりまくりでした!
無風の頂上で1時間ほどランチと展望を楽しんで、後ろ髪引かれつつ下山…ホント名残り惜しい。
歩き始めてすぐにちょっとした不注意で手に持っていたヒップソリを飛ばしてしまいました…あっという間に谷の方へ落ちて行ってしまい回収できず。山に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ダイレクト尾根の雪も緩んで来ていましたが、所々でシリセードを楽しみながら高速下山(笑) ダイレクト尾根から牧場跡への下りが一番高速でした!

こんなに雪山と眺望を楽しめるのは早々ありません!
今回はメンバーにも恵まれ、お天気も最高で、雪質もアイスバーンでもなく、ザレザレでもなくちょうどいい感じで、素晴らしい山行になりました。
matchさん、zucchiさん、ご一緒させて頂き、ありがとうございました。
こんなに素敵なお山に出会うことができて、この時間を共有できて感謝です。
次回はぜひテン泊ですね♪

ヤマレコでいつも参考にさせていただいているnarimiyaさんの記録を見て、絶対ココに行きたい!来シーズンまで待てない!ということで友人を誘っての山行となった。
narimiyaさんのレコは蒼天と純白の雪であったが、あの素晴らしい天候に巡り会えるか心配したが、雲一つない青空、ま白き雪、素晴らしい展望に恵まれ、今までの山行の中でもトップクラスの登山となった。

深夜に白山中居神社に到着し、車外にでて見上げると満天の星、明日は晴れると確信し仮眠。
起きて車外にでれば青空、期待に胸を膨らまし支度を整え6:30スタート。
駐車場から林道入り最初のポイント和田牧場跡を目指すが意外と距離があって時間がかかる。往路は野伏ヶ岳に想いを馳せているのであまり感じなかったが、復路は非常にだるい道のり。
長い林道を出て、和田牧場跡につくと広い雪原に野伏ヶ岳がドン!
テンション上がりまくり。
そして今日の核心部となるダイレクト尾根が正面に。左から右にどんど傾斜を上げてゆく稜線、かなりの長さがある。ワクワクドキドキが止まらない。
そして周りを見渡せば素晴らしい光景が広がる。
写真を撮り出したらキリがない。
この雪原でテン泊すれば、朝日・夕日に染まる山々が見られるはずだと思うと楽しくなる。
和田牧場跡を西端まで進むと目の前に壁のようなダイレクト尾根。普通ならここを左に巻いて尾根の最下部から登ることになるが、なんとなく目の前にある壁と言ってもいい斜面を上がればショーットカットになるんじゃないかという安直な思いで、急傾斜に取り付くことに。よく見ればトレースもあるので、ここでアイゼンを装着しアタック開始。
しかし、かなりきつい傾斜である。今日の雪の状況は最近積雪がなかったせいか、意外と硬かったので、ハアハア言いながらも尾根に取り付けたが、降雪直後のモフモフ雪なら、アイゼンのグリップも効かないと思われる。
そして、稜線にたどり着くと素晴らしい景色が待っていてくれた。
きついはずのダイレクト尾根も素敵な景色でテンションが上りドーパミン爆発状態の3人にはルンルン(古っ)登山。常に顔が笑いっぱなし。
野伏のピークが近づくに連れ展望が良くなるので、ピークに着いたらどれだけの展望が待っていてくれるかという期待がどんどん膨れ上がる。
そしてピークにつくと想像以上の展望が360度広がっている。
思わず3人でハイタッチ。
雲一つない青空、風も殆ど吹かず、ぼーっとしてしてしまう。
写真を撮りまくり軽く食事を済ませて気がつけば1時間たっている。
時間を忘れさせてくれる風景に名残を惜しみながら下山開始。
ダイレクト尾根を見下ろすと急傾斜である。よくこんなきつい尾根をお気楽に登ったなぁと改めて登ってきた時のテンションがいかに高かったか認識できた。

この傾斜を見るとシリセード魂がうずく。
トレースを外しながら滑れるところは滑ってゆくが、結構なスピードがでて思わずピッケルをガツンとさして制動する場面もあった。
下りながらも、後ろを振り返り名残を惜しむ。
そして、尾根から牧場跡へのショートカットコースを降りるが、午後になり日差しで雪が柔らかくなっている。そんな時にもシリセード。滑る滑る。
牧場跡まで歩くとこの辺りも雪が柔らかくなってきて、かなりの確率で踏抜いた(体重が重いのも原因)
朝は牧場跡を歩いたが、踏抜きがきつくなると判断し、牧場沿いの林道を歩くがここでも結構踏み抜く。特に日向の雪が柔らかく、日陰の雪とは全然状態が異なる。
牧場横を歩くと、4〜5人用テントが一張、途中すれ違ったパーティーのものと思われるが、最高のロケーションである。考えることは皆同じ。今度はここで絶対テン泊!が合言葉。
牧場跡を離れると野伏も見えなくなり、テンションが若干下がる中、神社を目指すが結構だるい道のりとなった。
やはりテンションが高いと辛い道のりを帳消しにしてくれることを実感した。
長い林道歩行を終えて駐車場到着。

今回は何もかもに恵まれた素晴らしい山行でした。
同行してくれた2人に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

渋いところに行きましたね。
天気が良くていい写真が多くてすばらしい・・・!
郡上の山なんて渋いな。
荒島も雪がつくと違って見える。白山もきれい。いい展望台!
素晴らしですね、&うらやましいね!
2016/3/14 15:09
渋いでしょ
hagure師匠、こんにちは。
いい天気に恵まれました!野伏ヶ岳素晴らしい山でしたよ〜郡上は私もスキーしか行ったことはなかったです。
三百名山狙いで埼玉から来ていた年配の方も登っていらっしゃいました。ぜひこちらもご検討ください。
zucchi
2016/3/14 15:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら