ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 826570
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

びびるな俺!!宝剣再び

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
4.0km
登り
428m
下り
427m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:46
合計
3:52
9:42
44
10:26
10:29
23
10:52
11:18
26
11:44
11:44
16
12:00
12:01
24
12:25
12:37
21
13:05
13:09
22
13:31
13:31
3
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台BC 駐車料金600円/回
モンベルカード呈示で本人のみ割引あり。

登山ポストは菅の台BC の切符売場前と
RWの千畳敷駅内にありました(用紙も有)。
千畳敷駅で書いて提出しました。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷〜乗越浄土・・・ぶかぶかの軟らかい雪。
           トレース外すと腰近くまで埋まってしまう所も。
乗越浄土〜宝剣岳・・・・殆どアイスバーン。アイゼン刺さります。
            ピックは刺さり難い場所も有りました。
            山頂下約2mくらい?はぶかぶかの軟らかい雪。
            ステップをしっかり作る必要有り。
乗越浄土〜伊那前岳・・・軟らかめの雪で踝くらいまでは埋まります。
            トレースを外すと膝くらいまで埋まってしまう所も。
菅の台BCから木曽駒方面。
良い天気になりそうです。
2016年03月12日 07:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
3/12 7:30
菅の台BCから木曽駒方面。
良い天気になりそうです。
バス車内。満員御礼。
お客さんが多かったからだと
思いますが、このバスより前に
臨時便がありました。
並んだ順は20番くらいだけど
切符購入待ちで臨時便に
乗れませんでした。
2016年03月12日 08:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
3/12 8:18
バス車内。満員御礼。
お客さんが多かったからだと
思いますが、このバスより前に
臨時便がありました。
並んだ順は20番くらいだけど
切符購入待ちで臨時便に
乗れませんでした。
RW千畳敷駅到着。
今日はワンタッチアイゼン
初投入のお試しです。
14本爪アイゼンです。
2016年03月12日 09:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
14
3/12 9:33
RW千畳敷駅到着。
今日はワンタッチアイゼン
初投入のお試しです。
14本爪アイゼンです。
千畳敷から望む
南アと富士山。
2016年03月12日 09:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
20
3/12 9:40
千畳敷から望む
南アと富士山。
2/22に来た時は
屋根にツララがあったけど
すっかりありません。
ツララよ何処へ〜〜
2016年03月12日 09:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 9:41
2/22に来た時は
屋根にツララがあったけど
すっかりありません。
ツララよ何処へ〜〜
かなりの出遅れです。
菅の台BCではメットに
ハーネス装備の方も
結構いました。
2016年03月12日 09:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8
3/12 9:45
かなりの出遅れです。
菅の台BCではメットに
ハーネス装備の方も
結構いました。
そろそろ出発します。
って遅すぎだろっ!!
2016年03月12日 09:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
3/12 9:45
そろそろ出発します。
って遅すぎだろっ!!
最近降雪したようです。
ぶかぶかの雪でした。
2016年03月12日 09:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6
3/12 9:48
最近降雪したようです。
ぶかぶかの雪でした。
渋滞でペースも遅いので
休憩せずにOKです。
つぼ足でも登れそうです。
2016年03月12日 10:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9
3/12 10:05
渋滞でペースも遅いので
休憩せずにOKです。
つぼ足でも登れそうです。
乗越浄土に到着。
ここに到着する迄の
登りで一緒にしゃべり
ながら前を歩いていた
地元のお兄さんと。
(掲載掲載許可済み)
この後お兄さんは
木曽駒方面へ。
2016年03月12日 10:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
23
3/12 10:26
乗越浄土に到着。
ここに到着する迄の
登りで一緒にしゃべり
ながら前を歩いていた
地元のお兄さんと。
(掲載掲載許可済み)
この後お兄さんは
木曽駒方面へ。
宝剣岳です。
あれ?あれれれれ???
2016年03月12日 10:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
14
3/12 10:27
宝剣岳です。
あれ?あれれれれ???
まさかまさかの
誰も登ってる人が
いないじゃん!!
2016年03月12日 10:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
22
3/12 10:27
まさかまさかの
誰も登ってる人が
いないじゃん!!
誰か既に登っていると
思っていただけに
いざ誰の姿も見えないと
ちょっとびびる私です。
2016年03月12日 10:35撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
3/12 10:35
誰か既に登っていると
思っていただけに
いざ誰の姿も見えないと
ちょっとびびる私です。
とりあえず持参した
珈琲で気持ちを
落ち着けます。
進むべきか引くべきか、、
って引く理由はありません。
2016年03月12日 10:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7
3/12 10:41
とりあえず持参した
珈琲で気持ちを
落ち着けます。
進むべきか引くべきか、、
って引く理由はありません。
兎にも角にも
行ける所まで
行ってみましょう。
2016年03月12日 10:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
18
3/12 10:43
兎にも角にも
行ける所まで
行ってみましょう。
先ずはここに
立ち寄り〜〜
燕のいるか岩に似てる
と思いませんか?
2016年03月12日 10:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
14
3/12 10:47
先ずはここに
立ち寄り〜〜
燕のいるか岩に似てる
と思いませんか?
写真的には雪面が
軟らかそうですが
実際はカチカチです。
2016年03月12日 10:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
3/12 10:48
写真的には雪面が
軟らかそうですが
実際はカチカチです。
取り敢えず自撮り。
こんな所でゆっくり
してないで先に
進みます。
2016年03月12日 10:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
21
3/12 10:50
取り敢えず自撮り。
こんな所でゆっくり
してないで先に
進みます。
トレースは全くありません。
自分の好きなルートで
歩き放題ですwww
2016年03月12日 10:54撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11
3/12 10:54
トレースは全くありません。
自分の好きなルートで
歩き放題ですwww
前も確かここの写真を
撮った記憶が、、、
落ちたら角度的に
止まれません。
2016年03月12日 10:54撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
3/12 10:54
前も確かここの写真を
撮った記憶が、、、
落ちたら角度的に
止まれません。
ルートは勿論直登。
2016年03月12日 10:57撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9
3/12 10:57
ルートは勿論直登。
登攀途中のリッジ
付近から伊那前岳方面。
2016年03月12日 10:57撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
3/12 10:57
登攀途中のリッジ
付近から伊那前岳方面。
殆どアイスバーン。
ピッケルは刺さりますが
持参したグリベルエアーテック
エボでは刺さり難い場所も。
2016年03月12日 11:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
3/12 11:03
殆どアイスバーン。
ピッケルは刺さりますが
持参したグリベルエアーテック
エボでは刺さり難い場所も。
さぁもう少しかな?
気合いと根性入れて
頑張ります。
ここからピークまでは
写真を撮る余裕なし。
2016年03月12日 11:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
11
3/12 11:03
さぁもう少しかな?
気合いと根性入れて
頑張ります。
ここからピークまでは
写真を撮る余裕なし。
頂上到着。
直下の2mくらいは
雪がぶっかぶかで
かなり神経使いました。
2016年03月12日 11:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
17
3/12 11:10
頂上到着。
直下の2mくらいは
雪がぶっかぶかで
かなり神経使いました。
宝剣山頂から
木曽前岳?方面。
2016年03月12日 11:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
14
3/12 11:10
宝剣山頂から
木曽前岳?方面。
同じく中岳、木曽駒方面。
賑わっていますね。
2016年03月12日 11:11撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
3/12 11:11
同じく中岳、木曽駒方面。
賑わっていますね。
それにしても無事に
登ることが出来て
よかったです。
嬉しさのあまり
雄叫んでしまいました。
2016年03月12日 11:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
24
3/12 11:12
それにしても無事に
登ることが出来て
よかったです。
嬉しさのあまり
雄叫んでしまいました。
下にはアンザイレンをした
パーティの方々。
途中下から『気をつけてね〜』
とお声を頂きました。
2016年03月12日 11:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
10
3/12 11:12
下にはアンザイレンをした
パーティの方々。
途中下から『気をつけてね〜』
とお声を頂きました。
やっぱ頂上は最高!!
貸切です。
2016年03月12日 11:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
15
3/12 11:12
やっぱ頂上は最高!!
貸切です。
で、やっぱり怖いし(笑)
ちびるなよ!おっさんwww
2016年03月12日 11:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
18
3/12 11:13
で、やっぱり怖いし(笑)
ちびるなよ!おっさんwww
千畳敷駅方面。
2016年03月12日 11:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
3/12 11:14
千畳敷駅方面。
富士山。
2016年03月12日 11:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9
3/12 11:14
富士山。
あのリッジ、、、
こぇ〜〜〜
2016年03月12日 11:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
31
3/12 11:14
あのリッジ、、、
こぇ〜〜〜
アンザイレンされたパーティ
の方々はまだ来る様子が無い
ので、そろそろ下山準備
します。
自分のトレースがしっかり
残っています。
2016年03月12日 11:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9
3/12 11:19
アンザイレンされたパーティ
の方々はまだ来る様子が無い
ので、そろそろ下山準備
します。
自分のトレースがしっかり
残っています。
そのパーティの方々です。
どうかご無事に。
(掲載掲載許可済み)
2016年03月12日 11:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
3/12 11:19
そのパーティの方々です。
どうかご無事に。
(掲載掲載許可済み)
最後に頂上でパチリ。
サンキュー宝剣!!
また来るよっ!
2016年03月12日 11:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
16
3/12 11:20
最後に頂上でパチリ。
サンキュー宝剣!!
また来るよっ!
じゃ 降ります。
下りは更に怖いです。
注意一秒 怪我一生。
怪我では済みません。
一歩一歩確認しながら
下ります。
2016年03月12日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
3/12 11:21
じゃ 降ります。
下りは更に怖いです。
注意一秒 怪我一生。
怪我では済みません。
一歩一歩確認しながら
下ります。
下ってる途中にて。
もう笑うしかないよねwww
2016年03月12日 11:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
22
3/12 11:27
下ってる途中にて。
もう笑うしかないよねwww
足元の景色はこんなです。
つるっとでもする訳には
いきません。
THE 緊張!!
2016年03月12日 11:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
14
3/12 11:31
足元の景色はこんなです。
つるっとでもする訳には
いきません。
THE 緊張!!
おっさん
おちょけてる場合じゃ
ないよ!!って
顔はおちょけてますが
決して気持ちはおちょけて
いません。
2016年03月12日 11:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
11
3/12 11:31
おっさん
おちょけてる場合じゃ
ないよ!!って
顔はおちょけてますが
決して気持ちはおちょけて
いません。
安全な場所まで
降りてきました。
はぁぁぁぁぁ
無事でよかった〜
2016年03月12日 11:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
14
3/12 11:39
安全な場所まで
降りてきました。
はぁぁぁぁぁ
無事でよかった〜
宝剣岳よ
今回もありがとう。
もう一回くらい
雪が残ってるうちに
登りたいものです。
2016年03月12日 11:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
3/12 11:40
宝剣岳よ
今回もありがとう。
もう一回くらい
雪が残ってるうちに
登りたいものです。
これから宝剣に
登ろうとする
お兄さんと。
気をつけてね〜
(掲載掲載許可済み)
2016年03月12日 11:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
12
3/12 11:42
これから宝剣に
登ろうとする
お兄さんと。
気をつけてね〜
(掲載掲載許可済み)
今度は
伊那前岳に向かいます。
2016年03月12日 11:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
3/12 11:49
今度は
伊那前岳に向かいます。
トレースは
しっかりあります(笑)。
ありがたく使わせて
もらいます。
2016年03月12日 11:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
3/12 11:49
トレースは
しっかりあります(笑)。
ありがたく使わせて
もらいます。
自撮り。
うーーーーーーん
イメージと違うしwww
なかなか上手く撮れない
ものです。
2016年03月12日 11:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6
3/12 11:56
自撮り。
うーーーーーーん
イメージと違うしwww
なかなか上手く撮れない
ものです。
ここまでは複数人の
トレースがありましたが
ここからは一人分のトレース
しかありませんでした。
2016年03月12日 12:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
8
3/12 12:01
ここまでは複数人の
トレースがありましたが
ここからは一人分のトレース
しかありませんでした。
振り返って
来た方向です。
2016年03月12日 12:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
3/12 12:03
振り返って
来た方向です。
これから進む方向。
先にいるあの方が
トレースの主のようです。
2016年03月12日 12:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
3/12 12:04
これから進む方向。
先にいるあの方が
トレースの主のようです。
勒銘石。
2016年03月12日 12:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
3/12 12:18
勒銘石。
伊那前岳到着。
前を歩いていた
岐阜から来られた
トレース主のお姉さんと。
(掲載掲載許可済み)
少し歓談させて頂きました。
ありがとうございました。
トレースもありがとうです。
2016年03月12日 12:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
23
3/12 12:25
伊那前岳到着。
前を歩いていた
岐阜から来られた
トレース主のお姉さんと。
(掲載掲載許可済み)
少し歓談させて頂きました。
ありがとうございました。
トレースもありがとうです。
それにしても
景色最高です。
2016年03月12日 12:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
3/12 12:28
それにしても
景色最高です。
雲が出てきましたが
天気もいいし
最高です。
2016年03月12日 12:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
3/12 12:36
雲が出てきましたが
天気もいいし
最高です。
ゆっくり寛ぎました。
乗越へ向かいます。
2016年03月12日 12:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
3/12 12:37
ゆっくり寛ぎました。
乗越へ向かいます。
トレースがあっても
踝くらいは軽く
埋まってしまいます。
深い所は膝くらいまで
埋まってしまう所も。
2016年03月12日 12:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
3/12 12:59
トレースがあっても
踝くらいは軽く
埋まってしまいます。
深い所は膝くらいまで
埋まってしまう所も。
乗越浄土。
2016年03月12日 13:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
3/12 13:07
乗越浄土。
では下山します。
2016年03月12日 13:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 13:08
では下山します。
雪が軟らかいので
歩き難いです。
2016年03月12日 13:11撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
3/12 13:11
雪が軟らかいので
歩き難いです。
千畳敷駅に到着。
付近にいた仲間待ちの
お姉さんに撮って
もらいました。
2016年03月12日 13:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
12
3/12 13:31
千畳敷駅に到着。
付近にいた仲間待ちの
お姉さんに撮って
もらいました。
そのお姉さんたちと。
(掲載掲載許可済み)
どうもありがとう
ございました。
あ、このお姉さん方
アイスをされるそうです。
すっげ〜〜〜
尊敬!!
2016年03月12日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
27
3/12 13:35
そのお姉さんたちと。
(掲載掲載許可済み)
どうもありがとう
ございました。
あ、このお姉さん方
アイスをされるそうです。
すっげ〜〜〜
尊敬!!
今日活躍してくれた
我がギヤ達。
守ってくれてありがとう。
2016年03月12日 13:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10
3/12 13:43
今日活躍してくれた
我がギヤ達。
守ってくれてありがとう。
ゆっくりしようかと
思いましたが、そのまま
13:55のRWに乗車。
2016年03月12日 13:53撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
3/12 13:53
ゆっくりしようかと
思いましたが、そのまま
13:55のRWに乗車。
しらび平からのバス。
帰りも満員御礼状態。
酸素うすーーーい(笑)
おつかれさまでした。
2016年03月12日 14:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
3/12 14:07
しらび平からのバス。
帰りも満員御礼状態。
酸素うすーーーい(笑)
おつかれさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット ゴーグル ロープ
備考 毎回山行に持参しているスリングとカラビナを忘れてしまった。
気付いた時は高速道路上で時既に遅し。

感想

新しく14本爪アイゼンを購入したため、どこかで試すことに。

当初はあかねと南八ッ辺りにするつもりでした。
数日前に降雪があったとヤマレコから情報を得たため、
あかね的には歩き難いことが想定されるため自分だけでどこかの山に行くことに。

阿弥陀の南稜に行ってみたかったのですが、まだ一度も行った事ないし
自分に自信もスキルも無し。
西穂も考えましたが予報をみると余り晴れが望めないかも。
唐松辺りも良いかもな〜〜でも14本爪アイゼンを試すほどではないかなと。

で悩んだ結果、距離的に自宅から2時間程度で楽々行ける木曽駒(宝剣)に
しました。

菅の台BCは結構というか、かなりの賑わい。
なので早めにバス待ちに並び20番目くらいに並んだのですが
結局切符購入を並ぶのが遅かったので、定刻より早い臨時バスが出ましたが
それには乗れず、定刻のバス(8:15)で出発。
それでもバス待ちしてた全員が乗れないほどでした。
(駒ケ岳RWは12000円で年間パスポートが作れます↓↓
https://www.chuo-alps.com/ropeway/passport/
3回以上で元が取れるようです)

RWしらび平駅から千畳敷駅に到着し、あれこれ準備していたら出発が
すっかり遅れてしまい、もう既にルートには大勢の人達が登っている姿が。

菅の台BCでバス待ちをしている時、ヘルメット・ハーネス・ガチャ類装備な
方々が結構いたので、宝剣には結構な人が登るんだろうな、登っているんだろうな
と思っていたのですが、いざ乗越浄土に到着し宝剣を見ても まさかまさかの
誰も登っている姿はなく、トレースもありませんでした。

誰か登っている姿があると結構勇気が湧いたりしますが、誰の姿も無いと
まだまだびびってしまう私。
何か雪面がてかっているし危なそうだし(笑)。
ヤバそうだったら引き返すことにして、取り敢えず持参した珈琲を飲んで
気を落ち着けてから出発。

ルートは直登。山頂2m手前くらいまでは、ほぼアイスバーンでした。
ワンタッチの14本爪アイゼンはしっかり活躍してくれ、休憩しながら
ピッケル1本で何とか山頂2m手前に到着。
(ダブルアックスだったらより安全・確実に登れたと思われます。)
ここからは前と一緒でぶかぶかの軟らかい雪。ピッケルの刺さりも悪いため
雪を少し払いつつステップを作りながらピッケルで確保し無事山頂到着。

山頂でしばらく寛いでからいざ下山する際、下からアンザイレンしたパーティが
登ってこようとする姿が見えました。下山途中でバッティングしたくないので
少し様子を見ていましたが、進む様子が無かったので下山することに。

下山は登りと同様フロントポインティングで。
特に山頂から約2mは角度も角度だけに最大の注意を払いながら下り
何とか無事に下山。
その後は伊那前岳をピストンしてから下山しました。

今回は特に誰も登っていなかったし、暫く前に宝剣で滑落があった情報も
認識していたので、前回(2/22)宝剣に登った時以上に緊張しました。

今回も何事もなく(右足かかとの靴擦れはあったけど)無事に下山できました。
山の神様に感謝です。ありがとうございました。
また話し相手になってくれた皆様、どうもありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

チャレンジしてますね!
レコ見ると、行きも帰りも全く同じバスとロープウエイなのに分からなかったようです。
縁があるのか無いのか、微妙ですね。
私は木曽駒のゆるゆる雪山ハイキングですが明らかに
akanetouchanさんは分類偽ってます!
宝剣岳は雪山ハイキングではありませんので・・・
あの写真の6人パーティの更に前の先駆者だったのですね。
確かに上の方に人が見えましたよ。
他の写真を拡大して探してみます。
確認できたらアップしますね。
兎にも角にも、私には無理な部類です。
くれぐれも、ご自愛下さい。
2016/3/15 8:33
Re: チャレンジしてますね!
zengmingさん こんにちは!
コメントどうもありがとうございます。

zengmingさんのレコを拝見してびっくりでした。
お話しこそ出来ませんでしたが偶然ってあるもんなんですね〜
おまけに乗越浄土までの登る道中で前後していたなんて、、、、更にびっくりでした。

この日、ホントに混んでいましたね〜
千畳敷駅に到着後建物内であれこれ準備して表に出たのですが、千畳敷カールを見て
改めて人の多さにびっくり。そんな事もあって すこし間を取ってから出発しました。

今回ワンタッチアイゼンをカミさんに無理無理買ってもらったので、そのテストの
ためもあって宝剣岳にしたんです。
西穂も考えたのですが、具合もわからない初めてのワンタッチアイゼンなので
ちょっとリスキーかなと。。。

そうですそうです。あのパーティーの方達の前で登っているのが私です。
登り始めてしばらくしてから1パーティー 登ってこられる様子だったので
少しその方達の動きを観察させてもらっていましたが
(私の登るのが遅くて迷惑をかけたらいけないので)あまり動きが無かったようなので、
怖いながらも先に登らせてもらいました。

その一方で偶然にもzengmingさんが写真を撮っていてくれたなんて
ヒデキ 感激です!!(いや ヒデキじゃないんですが、、www)
有り難く 保存させてもらいました。

分類のご指摘 ありがとうございます。
毎回 分類悩むんです。ハイキングなのか縦走なのか、はたまたアルパインなのか、、、。
色々分類の条件があると思いますので、時間を見て調べてみようと思います。

またどっかの山で偶然にもお会い出来たらって思います。
ありがとうございます。
2016/3/15 13:04
いいなぁー
akanetouchanさんこんにちは。

またもや宝剣ですか!しかも前回よりテクニカルになっていますね…
最近激しい所に憑りつかれていませんか
アイゼンはペツルのリンクスですね。いいもの買いましたね〜羨ましい。
しかしあっさり登ってしまっていて流石です!
自分も行ってみたいんですけどね…不安いっぱい。
akanetouchanさんのレコをみて宝剣は別としても木曽駒は是非行こうときめました!

もしかして年間パス買われたのですか?
2016/3/15 12:21
Re: いいなぁー
alsoさん こんにちは!
レコを見て下さって どうもありがとうございます。

当たり〜〜です。
ペツルのリンクスです。高級品です。自分にはかなりオーバースペックなのですが
前後コパのある冬靴にコパなし用のカジタックスの12本爪を使っていましたが
今一がたつきもあったので無理無理カミさんに買ってもらったんです。
そのテスト山行の意味もあって割と短距離で済む宝剣岳にしました。
やっぱりリンクス いいですよ。14本爪ってこともあってしっかり噛みついてくれました。
これでアイスアックスがあれば、より安全に登れたのではないかと感じました。
やっぱりこういう所ってリスクがあるからこそ行きたくなるんでしょうか、、、
でも怖いけど達成感があるのでまた行きたくなってしまいます(笑)

alsoさん 何をおっしゃいますやらですよ〜〜
単独で阿弥陀の北稜や南稜をさらりと登り、体力・スキル・センスも持ち合わせている
alsoさんだから宝剣もきっとサクサク登り降り出来ますよ!!
ん、、、、待てよ〜〜
木曽駒っていってもalsoさんの事だから通常ルートなわけじゃないだろうし、、、、
RWを使わないルート???破線ルート???
きっと何か普通と違うことを考えてるに違いない、、、、、、

年間パスですが、まだ買っていません。
今回初めて切符売り場に年間パスの事が買いてあるのに気づきました。
駐車場代も含まれているようだし3回くらいで元が取れるんだったら魅力的だなぁ、、と。
この冬でもう3回は行っているので買っておけばよかったなぁ、、、と。

年間パス、、、買おうか思案中でございます。
2016/3/15 13:42
はじめまして〜
akanetouchan さん はじめまして&こんにちは〜

一緒の日に登っていたものです。
当然宝剣岳は登っていませんが(笑)
すごいですね〜
わたくしめの写真No.35に写っているのはきっとakanetouchanさんですね??
同行者とすげぇな〜って言ってたんですよ!?
いつかはきっと!!
って高所恐怖症の自分には一生無理な場所でしょうけど(^^;
宝剣岳は無理ですが、また来年も来ようと思います♪
2016/3/16 8:21
Re: はじめまして〜
deresukeyさん こんにちは!
レコを見て下さってありがとうございます。
またコメントまでして頂き、どうもありがとうございます。

当日は風も弱く天気も良くお互いラッキーでしたね。
2,3日前に降雪した影響もあり雪面も踏み固められてなかったので
乗越まで少し歩きにくかったですね。
けれども天気が良かったお蔭で眺望抜群でした。やっぱり晴れた山は最高ですね。

deresukeyさんの当日のレコ 拝見させて頂きました。
確かに35の写真に私が写っていました。撮って下さってありがとうございます。

私も高所恐怖症なのですが、その点では宝剣の直登では前と上しか見ていないので
結構行けてしまいます。ただ下を見ればもちろん怖いのですが、、、、(笑)。

でも頂上からの景色は格別ですよ〜〜
宝剣岳は滑落も多い場所と聞いているので迂闊にお勧めはしませんが
達成感は得られますよ〜

ジモティーではないのであれなんですが、ぜひ機会があったら
また木曽駒方面にお越し下さい。

夏の宝剣もいいですよ〜
積雪期より怖いんじゃないかと思います(笑)。

是非またどこかの山でお会い出来るのを楽しみにしていますね〜
2016/3/16 12:56
ステキな写真ですね!
こんにちは。
ただいま 膝蓋骨骨折リハビリ中で 3ヶ月以上自宅待機しているモノです。

素敵な写真でした  。みているほうもドキドキするほどスリルありました。
また、すれ違う方々との写真、微笑ましいです。
わたしも行きたくなりました。
2016/3/20 23:55
Re: ステキな写真ですね!
iga1966さま こんにちは

ご覧頂きかつコメントまで頂き
どうもありがとうございます。

やはり景色がよかったりする場面や怖そうな場所は写真を撮っておきたいので、
カメラの落下だけにはよくよく注意しながら撮っていますが、
どうやらその甲斐があったようです。
写真を褒めて頂き、どうもありがとうございます。

ご存知かもしれませんが、この宝剣岳のあるここ木曽駒ヶ岳辺りは
バス+RWを使って登ることが出来、中央自動車道駒ヶ根ICからのアクセスも良く
お手軽なのでお勧めです。

iga1966さんの日記 拝読させて頂きました。
山登り等ではなく普段の生活の中で、iga1966さんが膝蓋骨骨折された原因に
似たような経験があります(トレッキングシューズで)。
その時は靴ひもをかけるフック?側の変形で自分は事なきを得ましたが
気を付けないといけないと再認識させて頂きました。

iga1966さんのアカウントを想像するに私と年齢が近いと勝手に思っているのですが
なかなか思うように怪我とか治らないですよね。
どうしたらいいとかアドバイスすることが出来ないのですが
月並みですがリハビリ頑張って、少しでも早く山登りできるようになるといいですね。

山は逃げないのできっと待ってますよ。
2016/3/21 18:44
亀レスですみません。。。
akanetouchanさん、こんちは!
レコは拝見しておりましたが、コメの時間がなく今になってしまいました。
まずは、宝剣連続制覇おめでとうです!凄いですね!
今冬の宝剣は滑落事故も多かったようですし雪崩も多いですね。

先日、木曽駒の横の三ノ沢に行ってきましたが
千畳敷カールはデブリの道になっていました。
その上を歩いている登山者の皆さん ... 。

三ノ沢では周囲に誰もいなく一人ぼっちで、リッジはノートレース。
おまけに雪が柔らかすぎてアイゼンが効かずあえなく敗退となりました。
登頂できず残念でしたが、身の丈に応じた判断ができたと思っています。

事故に遭わないようお互い気をつけましょうね
2016/3/23 11:26
Re: 亀レスですみません。。。
shin1116さん こん○○は!
コメント どうもありがとうございます。

連続制覇だなんて とんでもない、、、
たまたま条件が良く、運もよかっただけです。
冬山って特に条件で全然違いますもんね。

shin1116さんのレコ 拝見させて頂きました。
多分自分も登っていたら撤退していたと思います。

“挑戦したい気持ち”と“撤退する勇気”
少しの勇気が大きな喜びに変わるかもしれないし、撤退したからこそ
命拾いしたのかもしれません。
どっちを取るかは自分次第だけど、命まで懸けるほどじゃないですもんね。

単独行は全て自己判断なので判断に悩む時って結構ありませんか?
ヤバイって思っても少し頑張ったら行けちゃうかもしれませんし、その行けたがために
もしかしたらそれ以上進めないし引き返せないって最悪状態になってしまうかも
しれません。

なので判断だけはマジで間違ってはいけないですよね。
“ヤバイ”って思ったら撤退すべきだではないかと自分は考えています。

後ほど お邪魔させてもらいまーす。
2016/3/24 0:51
ありがとうございます!
ありがとうございます! お優しいお言葉 癒されます。
スノーフライやらシュラフやアイゼンが泣いているので
リハビリがんばります!
2016/3/27 19:35
Re: ありがとうございます!
iga1966さま 
コメント ありがとうございます。

慌てる事はないと思いますが、一日でも早く山に復帰できるよう
応援しています。
頑張れ〜〜
2016/4/1 2:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら