ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6941474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

福島Bから麦草岳・木曽駒ヶ岳・伊那前岳

2024年06月11日(火) ~ 2024年06月12日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:09
距離
28.6km
登り
2,224m
下り
2,696m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:36
合計
3:36
11:54
6
12:52
12:59
36
13:35
13:59
91
2日目
山行
10:08
休憩
2:03
合計
12:11
4:42
4:49
53
5:42
5:51
5
5:56
6:03
44
6:47
6:51
10
7:01
7:05
18
7:23
7:25
7
7:32
7:41
9
8:00
8:02
7
8:09
8:12
1
8:13
8:13
8
8:21
8:32
5
8:37
8:39
2
8:41
8:43
8
8:51
8:55
10
9:05
9:17
5
9:22
9:24
52
10:16
10:16
26
10:42
10:57
35
11:32
11:42
18
12:00
12:06
30
12:36
12:37
41
13:53
13:53
128
16:01
ゴール地点
天候 6/11 晴
6/12 晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(一日目 6/11) のぞみ9号にて、お手製弁当。1/4ほど食べる。暑いので保冷材入れておいた。 (07:02:28)
2024年06月11日 07:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 7:02
(一日目 6/11) のぞみ9号にて、お手製弁当。1/4ほど食べる。暑いので保冷材入れておいた。 (07:02:28)
名古屋で、しなの5号に乗換の予定が、中津川のあたりの事故でしなの5号は運休。中津川乗換の上松から上松Bの予定だったけれど、木曽福島からの福島Bに変更。運行再開予定は10:20だったけれど10時のしなの7号は運行した。駅前の閑散としたテラスで弁当1/4食べる。 (09:39:39)
2024年06月11日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 9:39
名古屋で、しなの5号に乗換の予定が、中津川のあたりの事故でしなの5号は運休。中津川乗換の上松から上松Bの予定だったけれど、木曽福島からの福島Bに変更。運行再開予定は10:20だったけれど10時のしなの7号は運行した。駅前の閑散としたテラスで弁当1/4食べる。 (09:39:39)
木曽福島からタクシーで福島B登山口(5600円)。平日でも数張りキャンプがあって驚いた。聞けば、このスキー場跡地に去年から初めたら、大人気だそう。 (11:53:48)
2024年06月11日 11:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 11:53
木曽福島からタクシーで福島B登山口(5600円)。平日でも数張りキャンプがあって驚いた。聞けば、このスキー場跡地に去年から初めたら、大人気だそう。 (11:53:48)
かつてのゲレンデは自然に戻りつつ。 (12:00:31)
2024年06月11日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 12:00
かつてのゲレンデは自然に戻りつつ。 (12:00:31)
弁当残り1/2を食べる。 (12:30:25)
2024年06月11日 12:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 12:30
弁当残り1/2を食べる。 (12:30:25)
砂防ダムの上を渡渉。 (12:53:05)
2024年06月11日 12:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 12:53
砂防ダムの上を渡渉。 (12:53:05)
この先、力水の水場はあるけれど、安心用にここで給水3lに。 (12:55:43)
2024年06月11日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 12:55
この先、力水の水場はあるけれど、安心用にここで給水3lに。 (12:55:43)
4合目。 (13:11:25)
2024年06月11日 13:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 13:11
4合目。 (13:11:25)
岩屋。 (13:30:24)
2024年06月11日 13:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 13:30
岩屋。 (13:30:24)
力水(4合半)。 (13:44:04)
2024年06月11日 13:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 13:44
力水(4合半)。 (13:44:04)
力水で給水して計4lに。 (13:46:27)
2024年06月11日 13:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 13:46
力水で給水して計4lに。 (13:46:27)
イワウチワの群落。 (13:58:30)
2024年06月11日 13:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 13:58
イワウチワの群落。 (13:58:30)
五合目。 (14:21:03)
2024年06月11日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 14:21
五合目。 (14:21:03)
六合目。 (14:53:33)
2024年06月11日 14:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 14:53
六合目。 (14:53:33)
木々の間から木曽駒を望む。 (15:23:30)
2024年06月11日 15:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:23
木々の間から木曽駒を望む。 (15:23:30)
展望台から茶臼山、将棊頭山を望む。 (15:25:16)
2024年06月11日 15:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:25
展望台から茶臼山、将棊頭山を望む。 (15:25:16)
展望台から麦草岳を望む。 (15:25:27)
2024年06月11日 15:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:25
展望台から麦草岳を望む。 (15:25:27)
展望台から赤林山を望む。奥の御岳山は雲の中。 (15:25:37)
2024年06月11日 15:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:25
展望台から赤林山を望む。奥の御岳山は雲の中。 (15:25:37)
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋到着。新しくて驚いた。前の建物は平成11年9月に焼失後、再建。 (15:31:56)
2024年06月11日 15:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:31
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋到着。新しくて驚いた。前の建物は平成11年9月に焼失後、再建。 (15:31:56)
福島Bは倒木で非推奨。この先の水場は、小屋の情報だと10分程度だそう。 (15:34:02)
2024年06月11日 15:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:34
福島Bは倒木で非推奨。この先の水場は、小屋の情報だと10分程度だそう。 (15:34:02)
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋。 (15:34:14)
2024年06月11日 15:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:34
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋。 (15:34:14)
展望岩。登れなかった。 (15:37:23)
2024年06月11日 15:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:37
展望岩。登れなかった。 (15:37:23)
展望岩から木曽駒ヶ岳を望む。 (15:39:00)
2024年06月11日 15:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:39
展望岩から木曽駒ヶ岳を望む。 (15:39:00)
展望岩から将棊頭山、茶臼山を望む。 (15:39:05)
2024年06月11日 15:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:39
展望岩から将棊頭山、茶臼山を望む。 (15:39:05)
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋。明るい二階で。 (15:57:29)
2024年06月11日 15:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 15:57
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋。明るい二階で。 (15:57:29)
夕食はカレーライス。 (16:50:49)
2024年06月11日 16:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 16:50
夕食はカレーライス。 (16:50:49)
七合目避難小屋から木曽駒ヶ岳を望む。夕方になって晴れてきた。夕日まで待てず18時半就寝。 (17:52:16)
2024年06月11日 17:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 17:52
七合目避難小屋から木曽駒ヶ岳を望む。夕方になって晴れてきた。夕日まで待てず18時半就寝。 (17:52:16)
(二日目 6/12) 3:00起床。外に出ると快晴。2400mだと、暑い予報でもまだ冷える。朝食はカップヌードル。水は残1.5l。一晩で2.0l使ってしまった。1.5lの想定だったのだけど。 (03:23:56)
2024年06月12日 03:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 3:23
(二日目 6/12) 3:00起床。外に出ると快晴。2400mだと、暑い予報でもまだ冷える。朝食はカップヌードル。水は残1.5l。一晩で2.0l使ってしまった。1.5lの想定だったのだけど。 (03:23:56)
出発。 (03:47:23)
2024年06月12日 03:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 3:47
出発。 (03:47:23)
麦草岳へのひたすら急登の途中。木曽駒ヶ岳と木曽前岳を望む。 (04:26:03)
2024年06月12日 04:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:26
麦草岳へのひたすら急登の途中。木曽駒ヶ岳と木曽前岳を望む。 (04:26:03)
茶臼山から朝日が昇る。 (04:39:50)
2024年06月12日 04:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:39
茶臼山から朝日が昇る。 (04:39:50)
夜明けの御嶽山。 (04:42:17)
2024年06月12日 04:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:42
夜明けの御嶽山。 (04:42:17)
夜明けの乗鞍岳。 (04:42:23)
2024年06月12日 04:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:42
夜明けの乗鞍岳。 (04:42:23)
駒石。 (04:43:18)
2024年06月12日 04:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:43
駒石。 (04:43:18)
駒石から木曽前岳を望む。 (04:43:35)
2024年06月12日 04:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:43
駒石から木曽前岳を望む。 (04:43:35)
駒石から朝日。 (04:45:10)
2024年06月12日 04:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:45
駒石から朝日。 (04:45:10)
駒石から木曽駒ヶ岳、宝剣岳、木曽前岳を望む。 (04:45:18)
2024年06月12日 04:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:45
駒石から木曽駒ヶ岳、宝剣岳、木曽前岳を望む。 (04:45:18)
駒石から三ノ沢岳を望む。 (04:45:21)
2024年06月12日 04:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:45
駒石から三ノ沢岳を望む。 (04:45:21)
麦草岳にて。 (04:50:51)
2024年06月12日 04:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:50
麦草岳にて。 (04:50:51)
麦草岳の稜線。ようやくアルペン気分。 (04:55:50)
2024年06月12日 04:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 4:55
麦草岳の稜線。ようやくアルペン気分。 (04:55:50)
麦草岳南肩から木曽駒ヶ岳、木曽前岳を望む。 (05:07:44)
2024年06月12日 05:07撮影 by  BISON 2 PRO, UMIDIGI
6/12 5:07
麦草岳南肩から木曽駒ヶ岳、木曽前岳を望む。 (05:07:44)
麦草岳南肩から大棚入山の向こうに経ヶ岳を望む。 (05:07:53)
2024年06月12日 05:07撮影 by  BISON 2 PRO, UMIDIGI
6/12 5:07
麦草岳南肩から大棚入山の向こうに経ヶ岳を望む。 (05:07:53)
牙岩へ。 (05:16:01)
2024年06月12日 05:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:16
牙岩へ。 (05:16:01)
鞍部まで急登の草地を降りる。 (05:19:23)
2024年06月12日 05:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:19
鞍部まで急登の草地を降りる。 (05:19:23)
??? (05:19:38)
2024年06月12日 05:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:19
??? (05:19:38)
北股沢を見下ろす。 (05:20:53)
2024年06月12日 05:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:20
北股沢を見下ろす。 (05:20:53)
麦草岳を振り返る。 (05:22:50)
2024年06月12日 05:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:22
麦草岳を振り返る。 (05:22:50)
玉乃窪沢側を巻いていく。 (05:23:35)
2024年06月12日 05:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:23
玉乃窪沢側を巻いていく。 (05:23:35)
麦草岳を振り返る。木曽側からだと、延々と樹林帯の急登を登ってるだけの山だけれど、こちら側からだと威容ある。 (05:24:24)
2024年06月12日 05:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:24
麦草岳を振り返る。木曽側からだと、延々と樹林帯の急登を登ってるだけの山だけれど、こちら側からだと威容ある。 (05:24:24)
牙岩へ下りる。 (05:31:11)
2024年06月12日 05:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:31
牙岩へ下りる。 (05:31:11)
桜。 (05:32:13)
2024年06月12日 05:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:32
桜。 (05:32:13)
次はここからずり落ちる船窪地形。 (05:33:33)
2024年06月12日 05:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:33
次はここからずり落ちる船窪地形。 (05:33:33)
牙岩に近づく。 (05:34:08)
2024年06月12日 05:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:34
牙岩に近づく。 (05:34:08)
麦草岳を振り返る。 (05:38:30)
2024年06月12日 05:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:38
麦草岳を振り返る。 (05:38:30)
このあたりから北股沢も通る。 (05:39:55)
2024年06月12日 05:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:39
このあたりから北股沢も通る。 (05:39:55)
??? (05:40:08)
2024年06月12日 05:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:40
??? (05:40:08)
北股沢を見下ろす。 (05:40:20)
2024年06月12日 05:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:40
北股沢を見下ろす。 (05:40:20)
牙岩を目の前に。 (05:44:04)
2024年06月12日 05:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:44
牙岩を目の前に。 (05:44:04)
??? (05:50:45)
2024年06月12日 05:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:50
??? (05:50:45)
砂地のリッジ。かろうじて苔が土留めになってる。 (05:51:58)
2024年06月12日 05:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:51
砂地のリッジ。かろうじて苔が土留めになってる。 (05:51:58)
牙岩の難所。 (05:53:21)
2024年06月12日 05:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:53
牙岩の難所。 (05:53:21)
牙岩手前から木曽駒ヶ岳を望む。 (05:53:31)
2024年06月12日 05:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:53
牙岩手前から木曽駒ヶ岳を望む。 (05:53:31)
牙岩手前から振り返る。 (05:54:15)
2024年06月12日 05:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:54
牙岩手前から振り返る。 (05:54:15)
一番きつかった場所。 (05:56:15)
2024年06月12日 05:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:56
一番きつかった場所。 (05:56:15)
足下ろす場所が砂地エッジ。 (05:56:36)
2024年06月12日 05:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:56
足下ろす場所が砂地エッジ。 (05:56:36)
牙岩を下りる。 (05:58:34)
2024年06月12日 05:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 5:58
牙岩を下りる。 (05:58:34)
牙岩分岐からのトラバースはまだ雪が多くて辛そう。 (06:00:44)
2024年06月12日 06:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:00
牙岩分岐からのトラバースはまだ雪が多くて辛そう。 (06:00:44)
牙岩を下りたところから木曽前岳を望む。 (06:00:52)
2024年06月12日 06:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:00
牙岩を下りたところから木曽前岳を望む。 (06:00:52)
牙岩分岐。 (06:02:53)
2024年06月12日 06:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:02
牙岩分岐。 (06:02:53)
牙岩分岐から乗鞍岳を望む。 (06:03:00)
2024年06月12日 06:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:03
牙岩分岐から乗鞍岳を望む。 (06:03:00)
牙岩分岐から麦草岳を望む。 (06:03:51)
2024年06月12日 06:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:03
牙岩分岐から麦草岳を望む。 (06:03:51)
木曽前岳へ。 (06:08:16)
2024年06月12日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:08
木曽前岳へ。 (06:08:16)
麦草岳からの稜線を振り返る。 (06:11:34)
2024年06月12日 06:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:11
麦草岳からの稜線を振り返る。 (06:11:34)
木曽前岳へ。 (06:15:39)
2024年06月12日 06:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:15
木曽前岳へ。 (06:15:39)
玉乃窪沢側の草付きの急登を登っていく。雪解け後の新緑感がまばゆい。 (06:21:39)
2024年06月12日 06:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:21
玉乃窪沢側の草付きの急登を登っていく。雪解け後の新緑感がまばゆい。 (06:21:39)
麦草岳を振り返る。 (06:23:30)
2024年06月12日 06:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:23
麦草岳を振り返る。 (06:23:30)
玉乃窪沢を見下ろす。 (06:23:33)
2024年06月12日 06:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:23
玉乃窪沢を見下ろす。 (06:23:33)
木曽前岳の稜線に乗った。 (06:28:14)
2024年06月12日 06:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:28
木曽前岳の稜線に乗った。 (06:28:14)
木曽前岳JPにて。御嶽山をバックに。 (06:32:21)
2024年06月12日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:32
木曽前岳JPにて。御嶽山をバックに。 (06:32:21)
木曽前岳JPから、左端に宝剣岳。島田娘からの激下り。奥に空木岳、赤梛岳、南駒ヶ岳を望む。 (06:32:54)
2024年06月12日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:32
木曽前岳JPから、左端に宝剣岳。島田娘からの激下り。奥に空木岳、赤梛岳、南駒ヶ岳を望む。 (06:32:54)
木曽前岳JPから、三ノ沢岳を望む。 (06:32:57)
2024年06月12日 06:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:32
木曽前岳JPから、三ノ沢岳を望む。 (06:32:57)
木曽前岳JPから、麦草岳を望む。 (06:33:13)
2024年06月12日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:33
木曽前岳JPから、麦草岳を望む。 (06:33:13)
木曽前岳JPから、茶臼山から大棚入山への稜線の向こうに経ヶ岳を望む。 (06:33:16)
2024年06月12日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:33
木曽前岳JPから、茶臼山から大棚入山への稜線の向こうに経ヶ岳を望む。 (06:33:16)
木曽前岳JPから、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳を望む。 (06:41:14)
2024年06月12日 06:41撮影 by  BISON 2 PRO, UMIDIGI
6/12 6:41
木曽前岳JPから、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳を望む。 (06:41:14)
木曽前岳にて。御嶽山をバックに。 (06:49:47)
2024年06月12日 06:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:49
木曽前岳にて。御嶽山をバックに。 (06:49:47)
残雪がとても真っ白。 (06:50:06)
2024年06月12日 06:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:50
残雪がとても真っ白。 (06:50:06)
木曽前岳から御岳山、麦草岳を望む。 (06:50:31)
2024年06月12日 06:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:50
木曽前岳から御岳山、麦草岳を望む。 (06:50:31)
玉乃窪へ下りる。 (06:56:08)
2024年06月12日 06:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 6:56
玉乃窪へ下りる。 (06:56:08)
玉乃窪山荘から木曽前岳を望む。 (07:04:04)
2024年06月12日 07:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:04
玉乃窪山荘から木曽前岳を望む。 (07:04:04)
神社。 (07:06:07)
2024年06月12日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:06
神社。 (07:06:07)
何の跡? (07:18:03)
2024年06月12日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:18
何の跡? (07:18:03)
頂上木曽小屋。 (07:28:07)
2024年06月12日 07:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:28
頂上木曽小屋。 (07:28:07)
頂上木曽小屋から木曽前岳、麦草岳を望む。 (07:29:20)
2024年06月12日 07:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:29
頂上木曽小屋から木曽前岳、麦草岳を望む。 (07:29:20)
木曽駒ヶ岳頂上。 (07:33:57)
2024年06月12日 07:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:33
木曽駒ヶ岳頂上。 (07:33:57)
木曽駒ヶ岳にて。 (07:36:15)
2024年06月12日 07:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:36
木曽駒ヶ岳にて。 (07:36:15)
木曽駒ヶ岳から中アを安平路山まで一望。 (07:36:52)
2024年06月12日 07:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:36
木曽駒ヶ岳から中アを安平路山まで一望。 (07:36:52)
木曽駒ヶ岳から三ノ沢岳を望む。 (07:36:57)
2024年06月12日 07:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:36
木曽駒ヶ岳から三ノ沢岳を望む。 (07:36:57)
木曽駒ヶ岳から木曽前岳、麦草岳を望む。 (07:38:19)
2024年06月12日 07:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:38
木曽駒ヶ岳から木曽前岳、麦草岳を望む。 (07:38:19)
木曽駒ヶ岳から大棚入山、茶臼山を望む。 (07:38:31)
2024年06月12日 07:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:38
木曽駒ヶ岳から大棚入山、茶臼山を望む。 (07:38:31)
木曽駒ヶ岳から中岳宝剣岳を望む。 (07:46:33)
2024年06月12日 07:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:46
木曽駒ヶ岳から中岳宝剣岳を望む。 (07:46:33)
中岳へ。 (07:52:35)
2024年06月12日 07:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 7:52
中岳へ。 (07:52:35)
中岳から宝剣岳を望む。 (08:03:31)
2024年06月12日 08:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:03
中岳から宝剣岳を望む。 (08:03:31)
中岳山頂。 (08:03:36)
2024年06月12日 08:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:03
中岳山頂。 (08:03:36)
中岳から木曽前岳、麦草岳、木曽駒ヶ岳を望む。 (08:03:43)
2024年06月12日 08:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:03
中岳から木曽前岳、麦草岳、木曽駒ヶ岳を望む。 (08:03:43)
せっかく誰もいないので、宝剣岳登っておく。 (08:18:01)
2024年06月12日 08:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:18
せっかく誰もいないので、宝剣岳登っておく。 (08:18:01)
宝剣岳から千畳敷を望む。 (08:24:29)
2024年06月12日 08:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:24
宝剣岳から千畳敷を望む。 (08:24:29)
宝剣岳から将棊頭山、伊那前岳を望む。 (08:26:20)
2024年06月12日 08:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:26
宝剣岳から将棊頭山、伊那前岳を望む。 (08:26:20)
宝剣岳から木曽駒ヶ岳、木曽前岳、麦草岳を望む。 (08:26:23)
2024年06月12日 08:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:26
宝剣岳から木曽駒ヶ岳、木曽前岳、麦草岳を望む。 (08:26:23)
宝剣岳から空木岳、三ノ沢岳を望む。 (08:27:04)
2024年06月12日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:27
宝剣岳から空木岳、三ノ沢岳を望む。 (08:27:04)
宝剣岳にて。 (08:28:32)
2024年06月12日 08:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:28
宝剣岳にて。 (08:28:32)
宝剣岳から滑川を見下ろす。 (08:30:28)
2024年06月12日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:30
宝剣岳から滑川を見下ろす。 (08:30:28)
伊那前岳へ。予報通り雲が拡がってきた。 (08:41:06)
2024年06月12日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:41
伊那前岳へ。予報通り雲が拡がってきた。 (08:41:06)
宝剣岳を望む。 (08:46:25)
2024年06月12日 08:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:46
宝剣岳を望む。 (08:46:25)
中岳を望む。 (08:47:56)
2024年06月12日 08:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:47
中岳を望む。 (08:47:56)
花。 (08:48:51)
2024年06月12日 08:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:48
花。 (08:48:51)
伊那前岳への稜線。 (08:51:33)
2024年06月12日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:51
伊那前岳への稜線。 (08:51:33)
伊那前岳への稜線。アルペン気分が良い。 (08:57:04)
2024年06月12日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:57
伊那前岳への稜線。アルペン気分が良い。 (08:57:04)
伊那前岳への稜線から茶臼山、将棊頭山を望む。 (08:57:49)
2024年06月12日 08:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 8:57
伊那前岳への稜線から茶臼山、将棊頭山を望む。 (08:57:49)
伊那前岳への稜線から島田娘、宝剣岳を望む。 (09:01:14)
2024年06月12日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:01
伊那前岳への稜線から島田娘、宝剣岳を望む。 (09:01:14)
勒銘石。 (09:05:00)
2024年06月12日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:05
勒銘石。 (09:05:00)
伊那前岳にて。 (09:08:47)
2024年06月12日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:08
伊那前岳にて。 (09:08:47)
伊那前岳から木曽駒ヶ岳を望む。この頃には宝剣岳はガスに包まれてしまった。 (09:10:07)
2024年06月12日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:10
伊那前岳から木曽駒ヶ岳を望む。この頃には宝剣岳はガスに包まれてしまった。 (09:10:07)
伊那前岳から権現山、黒川山、烏帽子山を望む。 (09:10:18)
2024年06月12日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:10
伊那前岳から権現山、黒川山、烏帽子山を望む。 (09:10:18)
伊那前岳を振り返る。 (09:27:00)
2024年06月12日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:27
伊那前岳を振り返る。 (09:27:00)
雷鳥。 (09:29:12)
2024年06月12日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:29
雷鳥。 (09:29:12)
そろそろいい景色もおしまいな前で昼食休憩。 (09:30:42)
2024年06月12日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:30
そろそろいい景色もおしまいな前で昼食休憩。 (09:30:42)
昼食は黒い豚カレーうどん。(09:42:09)
2024年06月12日 09:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:42
昼食は黒い豚カレーうどん。(09:42:09)
昼食休憩後見上げると、さっきの雷鳥はずっとそこにいた。 (09:56:49)
2024年06月12日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:56
昼食休憩後見上げると、さっきの雷鳥はずっとそこにいた。 (09:56:49)
いい稜線だな。 (09:58:26)
2024年06月12日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 9:58
いい稜線だな。 (09:58:26)
七合目。ハイ松はよく刈り払われている。(10:17:36)
2024年06月12日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:17
七合目。ハイ松はよく刈り払われている。(10:17:36)
七合目から伊那前岳を望む。 (10:17:38)
2024年06月12日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:17
七合目から伊那前岳を望む。 (10:17:38)
舟窪 (10:18:50)
2024年06月12日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:18
舟窪 (10:18:50)
うどんや峠へ下る。 (10:22:10)
2024年06月12日 10:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:22
うどんや峠へ下る。 (10:22:10)
雪解け直後の新緑がまばゆい。東斜面と西斜面だとかなり雪の解け具合が違う。 (10:37:00)
2024年06月12日 10:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:37
雪解け直後の新緑がまばゆい。東斜面と西斜面だとかなり雪の解け具合が違う。 (10:37:00)
小屋場。 (10:59:32)
2024年06月12日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:59
小屋場。 (10:59:32)
六合目。 (11:04:50)
2024年06月12日 11:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 11:04
六合目。 (11:04:50)
一丁ヶ池。 (11:05:03)
2024年06月12日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 11:05
一丁ヶ池。 (11:05:03)
一丁ヶ池。 (11:05:38)
2024年06月12日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 11:05
一丁ヶ池。 (11:05:38)
うどんや峠手前の鞍部。峠は登り途中。 (11:30:22)
2024年06月12日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 11:30
うどんや峠手前の鞍部。峠は登り途中。 (11:30:22)
うどんや峠。 (11:33:09)
2024年06月12日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 11:33
うどんや峠。 (11:33:09)
黒川林道に至る道は、歩かれてない感じ。 (11:41:28)
2024年06月12日 11:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 11:41
黒川林道に至る道は、歩かれてない感じ。 (11:41:28)
清水平。水場の側のこんな絶好に立地。素晴しい。あと二時間後にここだったら幕営してた。12時からだと結構暇。うどんや峠で水を飲み切ったので、ここで1.0l給水。 (12:00:41)
2024年06月12日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 12:00
清水平。水場の側のこんな絶好に立地。素晴しい。あと二時間後にここだったら幕営してた。12時からだと結構暇。うどんや峠で水を飲み切ったので、ここで1.0l給水。 (12:00:41)
うどんや峠からの下り、とても歩き易く、林相も良い。 (12:37:52)
2024年06月12日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 12:37
うどんや峠からの下り、とても歩き易く、林相も良い。 (12:37:52)
林道到着。 (12:39:46)
2024年06月12日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 12:39
林道到着。 (12:39:46)
北御所登山口BS到着。伊那前岳から千畳敷を見てロープウェイが動いてない感じなのは気になったけれど、今ロープウェイメンテ中で、バスも運行してなかった。時間も早いので、駒ヶ根橋まで歩く。 (13:21:13)
2024年06月12日 13:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 13:21
北御所登山口BS到着。伊那前岳から千畳敷を見てロープウェイが動いてない感じなのは気になったけれど、今ロープウェイメンテ中で、バスも運行してなかった。時間も早いので、駒ヶ根橋まで歩く。 (13:21:13)
新太田切水力発電所。 (13:48:11)
2024年06月12日 13:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 13:48
新太田切水力発電所。 (13:48:11)
新太田切水力発電所。 (13:49:46)
2024年06月12日 13:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 13:49
新太田切水力発電所。 (13:49:46)
発電所下の巨岩。(13:49:57)
2024年06月12日 13:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 13:49
発電所下の巨岩。(13:49:57)
檜尾橋BS (13:59:05)
2024年06月12日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 13:59
檜尾橋BS (13:59:05)
駒ヶ根橋BS。ロープウェイ運休中は、ここで折り返し。 (14:45:01)
2024年06月12日 14:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 14:45
駒ヶ根橋BS。ロープウェイ運休中は、ここで折り返し。 (14:45:01)
駒ヶ根橋から宝剣岳を望む。 (14:46:40)
2024年06月12日 14:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 14:46
駒ヶ根橋から宝剣岳を望む。 (14:46:40)
こまゆき荘で日帰り入浴。この時間、このあたりで食事はできず。 (14:54:12)
2024年06月12日 14:54撮影 by  BISON 2 PRO, UMIDIGI
6/12 14:54
こまゆき荘で日帰り入浴。この時間、このあたりで食事はできず。 (14:54:12)
16:20の終バスで駒ヶ根駅へ。終始一人。 (16:49:08)
2024年06月12日 16:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 16:49
16:20の終バスで駒ヶ根駅へ。終始一人。 (16:49:08)
マルトシ駒ヶ根駅前店で鷄ささみ大葉チーズロールとビール。 (16:51:10)
2024年06月12日 16:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 16:51
マルトシ駒ヶ根駅前店で鷄ささみ大葉チーズロールとビール。 (16:51:10)
岡谷乗り換えのあずさ54号で10時帰宅。 (18:43:11)
2024年06月12日 18:43撮影 by  BISON 2 PRO, UMIDIGI
6/12 18:43
岡谷乗り換えのあずさ54号で10時帰宅。 (18:43:11)

感想

福島Bから麦草岳・木曽駒ヶ岳・伊那前岳

中アで登ってなかった、麦草岳と伊那前岳を走破。このルートはなかな景色も良く、歩き堪えもあって良かった。

6/11 晴
6/12 晴

2024/6/11 木曽駒ヶ岳 4:32-19:05
[水]
6/11 福島B 幸ノ川渡渉場所で3.0l。力水で4.0l。七合目避難小屋の水場は10分程らしいが汲みにいかず。小屋で残3.5l。翌朝までに2.0l消費
6/12 1.5l出発。うどんや峠までに全て消費。清水平で1.0l給水

[ガス]
IP-250T 8g消費

[電波docomo]
七合目避難小屋 1,2本入る。
木曽駒周辺は入る。うどんや峠あたりからは黒川平手前くらいまで入らない。

[ラジオ]
七合目避難小屋で東京594。長野系は全滅

[シュラフ]
サーマレストZライト + MHW MtnSpeed32
6/11 七合目避難小屋 ぴったし

[往路]
5:45 起床
6:07 東松原
6:17 渋谷
6:24
6:32 赤坂見附
6:33
6:41 東京
7:12 のぞみ9号
8:48 名古屋
10:00 しなの7号 (9:00しなの5号は事故で運休)
11:24 木曽福島
11:53 福島B登山口(5600円)

[復路]
13:21 北御所登山口BS ロープウェイメンテナンス中、駒ヶ根線は駒ヶ根橋折り返しのため歩く。
14:45 駒ヶ根橋BS (1h24m)
こまゆき荘で日帰り入浴
16:20 菅の台BS (終バス)
16:38 駒ヶ根
17:25 飯田線 平日は学生多い
18:31 岡谷 売店は無人で酒は買えない
18:56 あずさ54号 空いてた
21:15 新宿 途中線路立ち入りで停車。12分遅れ
10時過ぎ帰宅。
======================================================================
[幕営]
622.1 VAUDE Lizard GUL 1p 本体 (自作CTF3グランドシート込み(31.2g)
103.5 ポール (メインポールはSIX MOON 124cm改)
10.0 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
136.2 ペグ (DAC V字x12)
25.2 ポールペグ袋
137.5 簡易シェルター (シルナイロン 自作) 簡易シェルターの袋にスリングとシートは入れておく。
-------
1034.5 = 622.1 + 103.5 + 10.0 + 136.2 + 25.2 + 137.5

[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.7 アストロフォイル400x910
165.9 サーマレストZライト(6枚に縮小切断 腰から肩まで)
---
343.3 = 74.7+102.7+165.9

483.0 シュラフ (MHW MtnSpeed32)
50.0 SEA TO SUMMIT evacDrySack 8l
---
533.0 = 483.0+50.0
-------
876.3 = 343.3 + 533.0

[ザック]
1680 ザック BD EPIC45改 背中通気クッション(94.1g)取付
26.4 SEATOSUMMIT ULTRA-SIL DRY SACK 4l ***替衣類、小物等
34.7 SEATOSUMMIT ULTRA-SIL NANO DRY SACK 20l ***食料用
12.7 パックライナー Ziploc easy zipper L 雨蓋用
-------
1753.8 = 1680+26.4+34.7+12.7
--------------
3664.6 = 1034.5 + 876.3+ 1753.8
======================================================================
[食事道具]
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
4.4 150mlカップ(NIKKO ディスポビーカー300改造摺り切り200ml) (***200124新作)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
4.2 プラスチック茶漉し
22.5 塩
4.5 プラスチックスプーン
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***230512新品)
6.0 袋 (***230512 新品)
---
292.0

26.6 日本サニパック H47 チェルタス ゴミ袋45L 黒 (雪集め用 と下山後の臭い物用)
29.0 コジー(***201026新品)
110.3 プラティパス 1l x3 2l x1
30.0 BD CIRRUS 9 PACK (水汲み用)
---
237.4 = 26.6 + 29.0 + 110.3 + 30.0
------
529.4 = 292.0 + 237.4
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
4.2 ピップの絆創膏(5cmx7cm) x 4
91.0 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 4.2
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
185.0 = 33.9+151.1

電話
279.1 UMIDIGI BISON2PRO
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g)
---
587.2 = 279.1 + 308.1
------
1103.4 = 148.8+182.4+185.0+587.2
======================================================================
胸ポケット
68.8 Energizer AA x4 + AAA x1 ユニパックB-8(1.1g)
62.5 PROTREK PRW-3400-1JF (***230320購入)
11.4 ロックカラビナ SK11 SAC-660BN (時計用) (***230320導入)
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
12.7 カラビナナイフ GD-NFCAL (GPS用) (***230320導入)
240.4 FUJIFILM XP140(220711購入) +笛+コンパス(SILVA 7NL) + (紐長さ75cm)
29.7 XP90バッテリーx2 + ユニパックB-8(1.1g) ***夏は2つで十分。
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***230804新品)、紐長さ80cm
44.0 サングラスケース(ケースじゃないと傷つきが早過ぎるかも)
39.1 財布(LOKSAK 7x5 5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
-
778.9 = 68.8+ 62.5+ 11.4+ 131.3+ 12.7+ 240.4+ 29.7+ 49.1+ 44.3+ 21.9+ 44.0+ 39.1+ 7.3+ 7.0+ 9.4

52.9 1/25000 木曽駒ヶ岳 山と高原地図 木曽駒 空木岳2014
------
831.8 = 778.9 + 52.9
======================================================================
[山行特別]
7.8 熊鈴 ***200808 新品
144.4 BD Distance Carbon Z 130 (一本)
104.0 ISUKA ザックカバー(L)
338.3 耐風傘(senz) (***220923新品。昔のに較べて52.6g重くなった。)
571.7 GRIVEL Lil-Monster スリング、カラビナ付き
216.3 ロープ(ケブラーφ6.5 10m)
391.3 チェーンスパイク モンベルM(BL) (***190723 脱落防止ストラップ追加)
---
1773.8 = 7.8 + 144.4 + 104.0 + 338.3 + 571.7 + 216.3 + 391.3

======================================================================
[衣類]
175.1 ヘルメット (Petzl シロッコ) (***210902 専用帽垂布追加改造) 帽子よりヘルメットの方が涼しくて良い。
51.6 ウォームハット(LOKI)
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL (***2303新品)
53.7 テムレスLL (***220530新品)
107.4 モンベル ウールマウンテングローブL
158.6 モンベル トレントフライヤーパンツ M (雨用 170824 新品)
340.7 ファイントラック ポリゴン4ジャケット L
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT Ultra-Sil Nano Drysack 2l (ダウンジャケット用) ***200815新品
89.2 MAMMUT Wing Half-Zip Jacket(1010-11400) (完全に濡れてしまった時用の予備服)
70.2 靴下 モンベル メリノウール トラベルソックスMen's L(***240430新品)
68.6 靴下(予備) スマートウール Hikeウルトラライトクルー L
87.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S (***220806新品)
85.8 パンツ スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (***200815 新品 Lは大き過ぎMでいい)
12.9 Ziploc L EasyZipper(雨蓋内のいろいろな物の防水用 ***210909透明で見易くて良い)
69.7 ファイントラック ドライレイヤーベーシック ロングスリーブ (***200815 新品)
58.4 ファイントラック ドライレイヤーベーシック タイツ (***230922 新品 裏地なしのレインパンツにはこれを履いておいた方が足捌きが良いのだけど、少し暑い)
161.6 Tシャツ スマートウール MERINO SPORT 150(毛56/ポリエステル44)L (***210809新品)
270.6 モンベル レインハイカージャケット M (***220909新品)
203.2 モンベル レインハイカーパンツ M (***230719新品)
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型
20.5 手甲 White Beauty UVカット 指まで隠れるハンドカバー
------
2223.8 = 175.1 + 51.6+ 40.7+ 53.7+ 107.4+ 158.6+ 340.7+ 16.3+ 89.2+ 70.2+ 68.6+ 87.8+ 85.8+ 12.9+ 69.7+ 58.4 + 161.6+ 270.6+ 203.2+ 39.4+ 9.0+ 32.8 + 20.5

**********************************************************************
10126.8 = 3664.6 + 529.4 + 1103.4 + 831.8 + 1773.8 + 2223.8
======================================================================
[食事2日]
(朝)
106.2 麺職人 丸鶏ガラ醤油
95.3 カップヌードル
(昼)
103.1 マルちゃん 黒い豚カレーうどん
141.7 ごつ盛り ワンタン醤油
(夕)
297。9 モンベル白飯+アマノフーズ フリーズドライカレー x2
147.3 ナトリ徳用カルパス詰め替え x2
15.4 BCAA x2
(行動食)
171.3 でん六 バタピー
(酒)
290.8 スピリタス:さつま小鶴原酒(38度) 1:1割り(67度) 330ml
------
袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
overall 1280g 640.0g/day

[燃料]
338 IP-250T (10g程度の過充填なら問題なし)
======================================================================
背中荷物
11744.8 = 10126.8 + 1280 + 338

======================================================================
[靴]
772.7 コーコス信岡 ハイブリッドEVAミドルブーツ LL(590.0g)(***240430新品) + スーパーフィート(size D)(81.5g) + モンベル シンプルセミロングスパッツL(71.5g ***240430新品)

======================================================================
12517.5(skinout) = 11744.8 + 772.7

ザック:10.2kg 水なし燃料込み食料2日込み

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら