今日も大山ケーブルバス停からスタート。
1
3/20 9:13
今日も大山ケーブルバス停からスタート。
大山はガスの中に・・・
0
3/20 9:14
大山はガスの中に・・・
先程まで雨だったこともあり、"こま参道"は人も疎らです。
1
3/20 9:19
先程まで雨だったこともあり、"こま参道"は人も疎らです。
新車のケーブルカーに乗ってみたいですが、今日はパス。
0
3/20 9:27
新車のケーブルカーに乗ってみたいですが、今日はパス。
雨で滑りやすそうなので、今日は左手の女坂へ・・・
0
3/20 9:28
雨で滑りやすそうなので、今日は左手の女坂へ・・・
ミツマタの花が甘い香りを放っていました。
6
3/20 9:29
ミツマタの花が甘い香りを放っていました。
大山寺。ここで上着を脱いでザックに詰めました。
1
3/20 9:41
大山寺。ここで上着を脱いでザックに詰めました。
女坂という割に、意外に石段の段差がありました。
2
3/20 9:51
女坂という割に、意外に石段の段差がありました。
大山阿夫利神社の下社に到着。
3
3/20 9:56
大山阿夫利神社の下社に到着。
下社からの展望は、モヤがかかっていて微妙ですね・・・
0
3/20 9:56
下社からの展望は、モヤがかかっていて微妙ですね・・・
下社から山頂への道は、いきなり心臓破りの急階段からスタートです。
1
3/20 10:04
下社から山頂への道は、いきなり心臓破りの急階段からスタートです。
夫婦杉。とにかく大きいですが、後で出てくるモミの木のような威圧感はありません。
0
3/20 10:14
夫婦杉。とにかく大きいですが、後で出てくるモミの木のような威圧感はありません。
十二丁目。まだ半分にも達していません。
0
3/20 10:20
十二丁目。まだ半分にも達していません。
斜面下には大きなモミの木。やっぱり東丹沢の象徴はモミですね。
1
3/20 10:24
斜面下には大きなモミの木。やっぱり東丹沢の象徴はモミですね。
天狗の鼻突き岩。見事にまん丸な穴です。
0
3/20 10:29
天狗の鼻突き岩。見事にまん丸な穴です。
蓑毛からのルートとの合流点。この辺りが中間点でしょうか?
0
3/20 10:30
蓑毛からのルートとの合流点。この辺りが中間点でしょうか?
モチャモチャした泥濘みを抜けると、今度は岩がゴロゴロしたエリアに・・・
0
3/20 10:36
モチャモチャした泥濘みを抜けると、今度は岩がゴロゴロしたエリアに・・・
富士見台、残念ながらガスで真っ白。
0
3/20 10:39
富士見台、残念ながらガスで真っ白。
登山道脇に、まだ雪が残っていました。
2
3/20 10:47
登山道脇に、まだ雪が残っていました。
銅製の鳥居をくぐれば、山頂はもう目の前。
0
3/20 10:55
銅製の鳥居をくぐれば、山頂はもう目の前。
大山山頂に着きました!
5
3/20 10:58
大山山頂に着きました!
今日はちょっとひもじい昼食・・・
1
3/20 11:00
今日はちょっとひもじい昼食・・・
山頂のトイレ裏から表尾根方面を見ても、三ノ塔以外は分かりませんでした。
1
3/20 11:11
山頂のトイレ裏から表尾根方面を見ても、三ノ塔以外は分かりませんでした。
伊勢原市街がもうちょっと見渡せると良かったのですが・・・
1
3/20 11:13
伊勢原市街がもうちょっと見渡せると良かったのですが・・・
もう少し北よりを見ると、イガイガした尾根が見えます。
3
3/20 11:13
もう少し北よりを見ると、イガイガした尾根が見えます。
見晴らし台・不動尻方面も登山道がグチャグチャです。
0
3/20 11:17
見晴らし台・不動尻方面も登山道がグチャグチャです。
植生保護柵で、大山の森が復活してくれることを祈るばかりです。
0
3/20 11:21
植生保護柵で、大山の森が復活してくれることを祈るばかりです。
昔は無かったと思うのですが、表尾根と同じように桟道が設置されていました。
4
3/20 11:23
昔は無かったと思うのですが、表尾根と同じように桟道が設置されていました。
この分岐から不動尻方面は、想像以上に荒れていました。
0
3/20 11:26
この分岐から不動尻方面は、想像以上に荒れていました。
折れた木が完全に道を塞いでいました。不動尻方面は、こんな光景が何カ所もあります。
0
3/20 11:28
折れた木が完全に道を塞いでいました。不動尻方面は、こんな光景が何カ所もあります。
鹿の糞。表参道では全く見ませんでしたが、不動尻方面の分岐に入るとそこら中に鹿の糞がありました。
0
3/20 11:29
鹿の糞。表参道では全く見ませんでしたが、不動尻方面の分岐に入るとそこら中に鹿の糞がありました。
倒木+残雪。ここも迂回して通りました。
0
3/20 11:31
倒木+残雪。ここも迂回して通りました。
ここも良い展望ですが、もう少し雲が少なければ・・・
0
3/20 11:33
ここも良い展望ですが、もう少し雲が少なければ・・・
三峰山が目の前にドーン!!
3
3/20 11:37
三峰山が目の前にドーン!!
落葉しているので、斜面にモミが散在しているのが分かります。
0
3/20 11:42
落葉しているので、斜面にモミが散在しているのが分かります。
いつの間にか、大山からかなり下ってきたようです。
0
3/20 11:48
いつの間にか、大山からかなり下ってきたようです。
一つ目の要注意ポイント。
1
3/20 11:51
一つ目の要注意ポイント。
標識に何か書き込みが・・・
0
3/20 11:53
標識に何か書き込みが・・・
梅の木尾根・・・ということは、ここが矢草ノ頭(893m)ですね。変わった山名ですが、標高893mに音を当ててヤグサ→矢草ということなのでしょうか?
5
3/20 11:53
梅の木尾根・・・ということは、ここが矢草ノ頭(893m)ですね。変わった山名ですが、標高893mに音を当ててヤグサ→矢草ということなのでしょうか?
矢草ノ頭には大きなモミの木がありました。
2
3/20 11:53
矢草ノ頭には大きなモミの木がありました。
あの赤茶色の樹皮の針葉樹は?
0
3/20 11:56
あの赤茶色の樹皮の針葉樹は?
正体は"ツガ"だったようです。ツガが出てきたということは、しばらく痩せ尾根の連続ですね・・・
1
3/20 11:57
正体は"ツガ"だったようです。ツガが出てきたということは、しばらく痩せ尾根の連続ですね・・・
二つ目の要注意ポイント。ここは東側が鋭く切れ落ちていて、実は一番危険度の高い場所です。
1
3/20 11:57
二つ目の要注意ポイント。ここは東側が鋭く切れ落ちていて、実は一番危険度の高い場所です。
緑色に見える下草は、実は全てアセビ。鹿が食べない植物ばかりが残っています。
0
3/20 12:00
緑色に見える下草は、実は全てアセビ。鹿が食べない植物ばかりが残っています。
三つ目の要注意ポイント。ここもしっかりした桟道に加えて、鎖のガードがあるので安心です。
1
3/20 12:01
三つ目の要注意ポイント。ここもしっかりした桟道に加えて、鎖のガードがあるので安心です。
モミの巨木が林立しているエリア。荘厳な感じです。
3
3/20 12:08
モミの巨木が林立しているエリア。荘厳な感じです。
ですが、鹿の食害でモミ林の下草はほとんどありません・・・
0
3/20 12:09
ですが、鹿の食害でモミ林の下草はほとんどありません・・・
ここを直進すると三峰山ですが、今日は不動尻へ下ります。
0
3/20 12:11
ここを直進すると三峰山ですが、今日は不動尻へ下ります。
階段などがしっかり作られていないので、土砂流亡が起きています。
0
3/20 12:16
階段などがしっかり作られていないので、土砂流亡が起きています。
さよなら三峰山・・・
0
3/20 12:30
さよなら三峰山・・・
まだ肌寒いですが、こういった渓流は見ているだけで清々しい気分になります。
4
3/20 12:39
まだ肌寒いですが、こういった渓流は見ているだけで清々しい気分になります。
フサザクラの花。蕾なのか、それとも開花しているのか分かりません・・・
0
3/20 12:42
フサザクラの花。蕾なのか、それとも開花しているのか分かりません・・・
小さな滝。
1
3/20 12:48
小さな滝。
鐘ヶ岳・・・と思ったら、別の山だったようです。
2
3/20 12:51
鐘ヶ岳・・・と思ったら、別の山だったようです。
ここが幽霊スポットとして有名な山の神トンネル・・・
1
3/20 12:55
ここが幽霊スポットとして有名な山の神トンネル・・・
トンネル内は、ずっと真っ暗!!
0
3/20 12:56
トンネル内は、ずっと真っ暗!!
ようやくトンネルから脱出。トンネル内にコウモリは居ませんでした。
0
3/20 12:58
ようやくトンネルから脱出。トンネル内にコウモリは居ませんでした。
石切場跡でしょうか?周囲には、石を切り出した痕跡はありませんでした。
0
3/20 13:08
石切場跡でしょうか?周囲には、石を切り出した痕跡はありませんでした。
右の道が下山してきた道。左の道は、広沢寺の岩場経由で日向山へ続いています。
0
3/20 13:17
右の道が下山してきた道。左の道は、広沢寺の岩場経由で日向山へ続いています。
見城山へは、神社(愛宕大権現)の参道からも入れるんですね。
0
3/20 13:21
見城山へは、神社(愛宕大権現)の参道からも入れるんですね。
民家の庭先で見つけたスイセンとフキの花。
2
3/20 13:25
民家の庭先で見つけたスイセンとフキの花。
さよなら鐘ヶ岳・・・
1
3/20 13:33
さよなら鐘ヶ岳・・・
水田と雑木林。里山の風景ですね。
1
3/20 13:38
水田と雑木林。里山の風景ですね。
四方に尾根が伸びている大山。堂々たる山容です。
0
3/20 13:57
四方に尾根が伸びている大山。堂々たる山容です。
伊勢原のウッシー。ここで取れた牛乳は、近くのお店で洋菓子になっているのでしょうか?
0
3/20 14:12
伊勢原のウッシー。ここで取れた牛乳は、近くのお店で洋菓子になっているのでしょうか?
八幡神社。塔の山〜高松山を歩いた時にも立ち寄りました。
1
3/20 14:16
八幡神社。塔の山〜高松山を歩いた時にも立ち寄りました。
どうにか伊勢原駅まで完走・・・じゃなくて完歩しました。
0
3/20 14:47
どうにか伊勢原駅まで完走・・・じゃなくて完歩しました。
締めは海老名駅の"名代 箱根そば"で、ちくわ天そばを頂きました。
5
3/20 15:13
締めは海老名駅の"名代 箱根そば"で、ちくわ天そばを頂きました。
森のエビフライ。この正体は、アカマツの実(松ぼっくり)をリスが食べた痕です。
5
3/20 18:18
森のエビフライ。この正体は、アカマツの実(松ぼっくり)をリスが食べた痕です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する