記録ID: 830604
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳のフクジュソウとセツブンソウ
2016年03月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc7916c95bb21600.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | くもり時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は6:30で7割程度の混雑だった |
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目から山頂までドロドロ 登山ポストは、大貝戸・聖宝寺の登山口にある トイレは、大貝戸登山口休憩所、藤原山荘、聖宝寺にある |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 下山後、大貝戸登山口休憩所の水道でスパッツや靴を洗うために ブラシを持ってくるべきだった。 |
---|
感想
清少納言「枕草子」では「春はあけぼの」とあるのになぞらえて、
私の登山語録には「春は藤原」というフレーズがあります。
前々から行きたいとお願いされていたMさんと出かけました。
とにかく駐車場が心配。
毎年恒例というか、春の藤原は定番となっているので、
スムーズに駐車場に到着でき、空きスペースに車を入れることができました。
Mさんは初めての藤原なので、大貝戸の表登山道を行きました。
シカと遭遇しながら、マイペースで8合目へ。
どろどろの道と格闘しながら斜面に目をやれば、
ここからお目当てのフクジュソウの姿がそこかしこで見られます。
天気予報の強風が想像以上に厳しい。
厚い雲に遮られて日差しもなく、気温が上がらなかったため、
花を開かせたフクジュソウは見られませんでした。
強風が吹き、体感温度が低く寒さを感じるうちに、山頂部では雪が舞ったりしました。
山頂の展望丘はガスで視界なし。
しかしセツブンソウは見つけられ、気分はいい。
再び、藤原山荘に戻り、登山者でごった返す室内で、
お彼岸のおはぎを食べて下山。
さすがに人気の藤原岳。こんな悪天候でも100人以上の
登ってくる人をやり過ごし、8合目から聖宝寺ルートへ。
こちらを通る人は格段に少なく、スムーズに聖宝寺に到着。
鳴滝神社の狛猿をうやうやしく敬って、駐車場に戻りました。
イメージしていた満開のフクジュソウの群生を見られなかったのは残念でしたが、
昨年見逃したセツブンソウを目にすることができてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
昨年の雨乞岳でスライドしてからご無沙汰してます
フォローしてるのでレコはしっかりみさせていただいてますが
藤原岳にいかれてたのですね♪
昨日……麓は晴れてましたが、この時期お決まりの麓は晴れて山頂は〜の世界ですね
いやいや、名古屋は風が強かったので、鈴鹿はもっと風が……。
でも、いい写真
コマザル〜前は道を間違えて拝見できなかったので、しっかり拝ませていただきました
edus4100 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は、冬山デビューしていないので、今の時季は鈴鹿メインです。
20日の藤原岳は想像以上の強風で、雪も舞うような天候でした。
フクジュソウも花満開とはなりませんでした。
コマザル、ぜひ実物を拝みに行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する