記録ID: 831758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山 瑞牆山(富士見平ベース)
2016年03月20日(日) ~
2016年03月21日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:02
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 7:32
距離 11.8km
登り 1,220m
下り 936m
14:50
天候 | 3/20 晴れ 山頂気温+5℃ 3/21 夜中雪 AM曇り 山頂気温-4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘奥の無料駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場入り口にありました。 駐車場から富士見平テン場まで約1時間。 林の中に100張近いキャパあると思います。 金峰山頂までトレースはバッチリありました。 ただし飯盛山のトラバースあたりは凍結してました。 アイゼン使用。チエーンスパイクの方も大勢見えました。 富士見平から瑞牆山は行程は短いですが傾斜あります。 岩場が凍結してました。両手使い登ります。ピッケル+アイゼン使用。 上部で踏み跡が錯綜してわかりにくいところありました。 山頂まで10分のところで迷ったトレースありました。 降雪直後のトップだったのでルーファイ必要でした。 |
その他周辺情報 | ラジウム鉱泉がふもとにあります。 |
写真
撮影機器:
感想
今回はOさんの提案で金峰山、瑞牆山へ。
さすが関東圏の「百名山」、多く登山者が入ってました。
金峰山の山頂へはしっかりしたトレースありました。
樹林帯の登山道は凍結箇所あり厄介でしたが、樹林帯を抜ければ上部は素晴らしい景色が待ってました。
テン場まで一時間の行程なのでかなりの食材を担ぎ上げました。
釜揚げうどん+つゆ+大鍋、冷凍の鮎、自家製の漬物、なばなのお浸し、きんぴらごぼう、日本酒、ワイン・・・
美味しかったですが寒かったです。
夜中に降雪あり、翌日の瑞牆山はノートレースのヘッドランプスタート。
山頂で早朝の景色を期待したのですがガスが巻いて叶わず。
アイゼンカリカリいわせながら下山しました。
帰路に見上げた瑞牆山の姿はかっこよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する