ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834049
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(上水晶-ブナ清水)やっぱり200回記念登山は200名山でしょ!!

2016年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
13.4km
登り
1,002m
下り
1,004m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:19
合計
4:46
5:42
45
6:27
6:29
17
6:46
6:48
19
7:07
7:12
57
8:09
8:09
18
8:46
8:47
19
9:06
9:08
7
9:15
9:15
17
9:32
9:37
51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場(500円)
ポスト・トイレ(水洗ですが暖房便座では無いので、早朝のご利用はお気をつけて。)
コース状況/
危険箇所等
登りは地獄谷にするつもりでしたが、上水晶谷出合から登っていく途中に雪が出てきて、トレースもあったのでそのまま進んだので、疑獄谷がどこから入るのか分からなくなりました。(まあ、地獄には縁の無い二人だと思っておきましょう。)
基本、どのルートも印はありますので、気をつければ大丈夫でしょう。
早朝5時半着。朝明で一番乗り。他に1台もいないの初めてです。
2016年03月26日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/26 5:34
早朝5時半着。朝明で一番乗り。他に1台もいないの初めてです。
さあ、出発です。
(まだ、お月さんが出ています。)
2016年03月26日 05:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/26 5:41
さあ、出発です。
(まだ、お月さんが出ています。)
寒いので、根の平峠まで急いで登ります。
2016年03月26日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/26 5:49
寒いので、根の平峠まで急いで登ります。
2016年03月26日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 5:55
太陽が登って来ました。
2016年03月26日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 6:00
太陽が登って来ました。
さあ、これから暖かく(暑く?)なるでしょう
2016年03月26日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/26 6:01
さあ、これから暖かく(暑く?)なるでしょう
2016年03月26日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 6:01
伊勢湾が綺麗です。
2016年03月26日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
3/26 6:08
伊勢湾が綺麗です。
峠手前でちらほら雪が出てきました。
2016年03月26日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 6:21
峠手前でちらほら雪が出てきました。
45分で根の平峠到着。新記録!(って、登りに使ったの初めてでした。)
2016年03月26日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
3/26 6:26
45分で根の平峠到着。新記録!(って、登りに使ったの初めてでした。)
雨乞?あの白いの雪?
2016年03月26日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 6:29
雨乞?あの白いの雪?
ここでも、まだお月様見えます。
2016年03月26日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 6:29
ここでも、まだお月様見えます。
タケ谷まで下りて、こっちに向かいます。
2016年03月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 6:47
タケ谷まで下りて、こっちに向かいます。
上高地って、この辺?あれがヌシ?
2016年03月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/26 6:49
上高地って、この辺?あれがヌシ?
適当に向かって。
2016年03月26日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 6:53
適当に向かって。
川を上っていくと。
2016年03月26日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/26 6:56
川を上っていくと。
そのうちに、印が出て来ました。
2016年03月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 7:01
そのうちに、印が出て来ました。
案内板がありましたが、あまりじっくり見ていない。
2016年03月26日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/26 7:03
案内板がありましたが、あまりじっくり見ていない。
この辺りは、まだ地獄谷を登るつもりでした。
2016年03月26日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 7:03
この辺りは、まだ地獄谷を登るつもりでした。
雪も増えてきましたが、1冂度。
2016年03月26日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 7:10
雪も増えてきましたが、1冂度。
奥方様が、ここで水没!真ん中の黒い石が滑って、お水の中に。
(下りて見えても、靴下はグジュグジュだったそうです。)
2016年03月26日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/26 7:12
奥方様が、ここで水没!真ん中の黒い石が滑って、お水の中に。
(下りて見えても、靴下はグジュグジュだったそうです。)
2016年03月26日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 7:21
ケルンや赤テープが、適度にあります。
2016年03月26日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 7:24
ケルンや赤テープが、適度にあります。
この辺りは、雪のついた石が滑るので注意!
2016年03月26日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 7:27
この辺りは、雪のついた石が滑るので注意!
この辺りは上水晶谷登山道は、途中から地獄谷になるのかな?と思ってました。(そんな訳ないか。)
2016年03月26日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 7:30
この辺りは上水晶谷登山道は、途中から地獄谷になるのかな?と思ってました。(そんな訳ないか。)
トレースがあったので、何も考えずたどります。
2016年03月26日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 7:37
トレースがあったので、何も考えずたどります。
2016年03月26日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 7:39
でも、GPSに入れてあったルートと外れていたので、この辺りでは、間違えたことは気が付いてました。
(地獄とは縁が無いみたいです。)
2016年03月26日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 7:42
でも、GPSに入れてあったルートと外れていたので、この辺りでは、間違えたことは気が付いてました。
(地獄とは縁が無いみたいです。)
どうやら、国見峠方面に出そう。
2016年03月26日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 8:05
どうやら、国見峠方面に出そう。
こんな感じの所を登って来ました。
(結構、登りやすかったです。)
2016年03月26日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:07
こんな感じの所を登って来ました。
(結構、登りやすかったです。)
御在所はこの上かな?
2016年03月26日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 8:08
御在所はこの上かな?
2016年03月26日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 8:10
サラサラの雪とザラザラな砂。
2016年03月26日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:13
サラサラの雪とザラザラな砂。
国見岳。
2016年03月26日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 8:18
国見岳。
ゲレンデの途中に出ました。
2016年03月26日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:19
ゲレンデの途中に出ました。
鈴鹿オールスターズ!
(鎌も雨乞も入道もいませんが。)
2016年03月26日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:25
鈴鹿オールスターズ!
(鎌も雨乞も入道もいませんが。)
暫し、眺望を楽しみます。
2016年03月26日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 8:25
暫し、眺望を楽しみます。
リフト下り場。
2016年03月26日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:26
リフト下り場。
予定は、あの向こうから登ってくる予定でしたが。
2016年03月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 8:27
予定は、あの向こうから登ってくる予定でしたが。
良い天気です。
2016年03月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 8:27
良い天気です。
久しぶりの三角点です。
2016年03月26日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/26 8:28
久しぶりの三角点です。
本谷から登ると、いつも山頂はパスしてしまいます。
(山頂パス歴3回)
2016年03月26日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/26 8:28
本谷から登ると、いつも山頂はパスしてしまいます。
(山頂パス歴3回)
白山ドーン。
2016年03月26日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/26 8:30
白山ドーン。
能郷も。
2016年03月26日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/26 8:30
能郷も。
山頂はお二人位登って見えました。
2016年03月26日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 8:30
山頂はお二人位登って見えました。
さあ、下ります。
2016年03月26日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:32
さあ、下ります。
ここで奥方様がびっくりポンな発言。
あれ、琵琶湖?
それは後ろ!
(船が見えるから、違うと思ってたとおっしゃってましたが。)
2016年03月26日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 8:33
ここで奥方様がびっくりポンな発言。
あれ、琵琶湖?
それは後ろ!
(船が見えるから、違うと思ってたとおっしゃってましたが。)
下りは国見岳からブナ清水の予定です。
2016年03月26日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:39
下りは国見岳からブナ清水の予定です。
かなり滑りますが、結構楽しい下り。
2016年03月26日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:39
かなり滑りますが、結構楽しい下り。
奥方様は慎重に。
2016年03月26日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:42
奥方様は慎重に。
国見峠では、犬を連れた方が見えました。
この後、下りですれ違ったのは7名程度。
2016年03月26日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 8:45
国見峠では、犬を連れた方が見えました。
この後、下りですれ違ったのは7名程度。
2016年03月26日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:46
クライマーさんは、まだ登られて無い様子。
2016年03月26日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 8:56
クライマーさんは、まだ登られて無い様子。
2016年03月26日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:58
石門は今日はパス。
(キノコ岩もパスしました。)
2016年03月26日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:03
石門は今日はパス。
(キノコ岩もパスしました。)
国見の山頂の岩には登ります。
2016年03月26日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 9:04
国見の山頂の岩には登ります。
おっ!白山が近くなった。
2016年03月26日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:05
おっ!白山が近くなった。
前回は紅葉の時期だったっけ?
2016年03月26日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:05
前回は紅葉の時期だったっけ?
さあ、あとは下るだけ。
2016年03月26日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:05
さあ、あとは下るだけ。
2016年03月26日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:06
ここの下りはこんな感じ。
2016年03月26日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:10
ここの下りはこんな感じ。
青岳からの眺めもパス。
2016年03月26日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:15
青岳からの眺めもパス。
ハライド方面に曲がって。
2016年03月26日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:17
ハライド方面に曲がって。
ここからブナ清水に向かいます。
2016年03月26日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:23
ここからブナ清水に向かいます。
最初の内は、尾根をたどって。
2016年03月26日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:25
最初の内は、尾根をたどって。
次はこんな感じ。
2016年03月26日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:35
次はこんな感じ。
ブナ清水は、本当に清水が湧いてます。
2016年03月26日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 9:39
ブナ清水は、本当に清水が湧いてます。
ちょっと灯篭風なケルン。
2016年03月26日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:46
ちょっと灯篭風なケルン。
分岐、到着。
2016年03月26日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:54
分岐、到着。
これ何だったっけ?
2016年03月26日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 10:05
これ何だったっけ?
本当に今日は良い天気。
御在所も多くの人が、登られているでしょうね。
2016年03月26日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 10:21
本当に今日は良い天気。
御在所も多くの人が、登られているでしょうね。
駐車場に戻って来ました。
車、増えてますね。
(お釣りを要らないようにしようと思ってたのに、忘れました。今日は管理人さんが見えて良かったです。)
2016年03月26日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/26 10:27
駐車場に戻って来ました。
車、増えてますね。
(お釣りを要らないようにしようと思ってたのに、忘れました。今日は管理人さんが見えて良かったです。)

感想

2012年から始めて、2013年からの毎週登山。
ついに200回目となります。
最初は1.2月と続いた月末伊吹山とも考えましたが、
やっぱり200回目は200名山の中からが良いかな?(単なる語呂合わせ)
となると、午前中登山が出来るのは御在所岳のみ。
登った事の無いルートで計画しました。

朝明から根の平峠に向かい、地獄谷で登って、ブナ清水に下ります。

朝明の駐車場は、今日はトップバッター。
5時半スタート予定が10分遅れ。
(そのせいか、自宅に戻れたのが11時57分になってしまいました。
ギリギリ午前中登山。)
気温が低いのか、思ったより寒い。(先週の天狗岳の登りだしより寒かったです。)
でも、天気は今週も良くなりそう。

ほとんど雪は無くなっていると思っていたら、
意外と北斜面は薄くてまばらだけど白い状態。
ちょっぴり雪山気分。
風も穏やかで、気持ちの良い晴天登山が出来ました。

地獄谷は登り損ねましたが、気持ちの良い200回目登山が出来ました。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら