ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 835437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日の出山-大岳山-陣馬山【二俣尾駅-相模湖駅】

2016年03月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
08:17
距離
36.1km
登り
3,132m
下り
3,156m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:17
合計
8:13
距離 36.1km 登り 3,132m 下り 3,170m
6:56
41
7:56
4
8:08
8
8:16
8:17
14
8:31
8:33
24
8:57
10
9:07
9:08
15
9:23
18
9:41
10
9:51
9:53
45
10:38
8
10:46
10:47
2
10:49
5
11:02
11:10
56
12:06
3
12:09
17
12:26
27
12:53
11
13:04
13:05
32
13:48
5
13:53
15
14:08
7
14:15
6
14:21
6
14:27
4
14:31
12
14:43
11
14:54
14:55
14
15:09
沿面距離(GPS) 37km
累積標高差(気圧高度計) +2,812m、−2,850m
歩行時間 8時間1分 +休憩 12分 =全行程 8時間13分
標準コースタイム 15時間41分
短縮率(休憩抜) 51%、(休憩込) 52.4%

06:56 二俣尾駅−−−−- [ 0:51 (1:30) 57%]-
07:47 三室山分岐−−−- [ 0:44 (1:20) 55%]-
08:31 日の出山 2分休憩- [ 0:21 (0:40) 53%]-
08:54 御岳山−−−−−- [ 0:31 (1:00) 52%]-
09:25 鍋割山分岐−−−- [ 0:26 (1:01) 43%]- (CT:ヤマプラ)
09:51 大岳山 2分休憩−- [ 0:46 (1:50) 42%]-
10:39 白倉BS−−−−−- [ 0:23 (0:40) 58%]-
11:02 元郷BS 8分休憩−- [ 0:58 (1:30) 64%]-
12:08 臼杵神社−−−−- [ 0:45 (1:20) 56%]-
12:53 市道山−−−−−- [ 0:48 (1:40) 48%]-
13:41 醍醐峠−−−−−- [ 0:26 (0:50) 52%]-
14:07 陣馬山−−−−−- [ 0:20 (0:40) 50%]-
14:27 明王峠−−−−−- [ 0:42 (1:40) 42%]-
15:09 相模湖駅

※()内は山と高原地図のコースタイム
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
start:二俣尾駅
goal:相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
大岳山山頂付近だけ雪がありました。
チェーンスパイクは無くても大丈夫そうな感じ。
計画書。調子良ければ高尾までと思ってた。
1
計画書。調子良ければ高尾までと思ってた。
標高図、行動食、電車乗り換えメモ(これが1番大事)。
2
標高図、行動食、電車乗り換えメモ(これが1番大事)。
2日前にスマホ故障して交換。設定間違えたみたいでGPSが動かない。紙の地図見ながらスタート。
2016年03月26日 06:50撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 6:50
2日前にスマホ故障して交換。設定間違えたみたいでGPSが動かない。紙の地図見ながらスタート。
1月の夜中、入ろうとしたら、中に人がいてビックリした駅前のトイレ。夜間の公共トイレはもういかない。
2016年03月26日 06:50撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 6:50
1月の夜中、入ろうとしたら、中に人がいてビックリした駅前のトイレ。夜間の公共トイレはもういかない。
セブンの前で右折。
2016年03月26日 07:03撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 7:03
セブンの前で右折。
神社と言えば階段。
2016年03月26日 07:05撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 7:05
神社と言えば階段。
愛宕神社。
2016年03月26日 07:06撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 7:06
愛宕神社。
ここ入る。アタゴ尾根は初めてだから登れて嬉しい。
2016年03月26日 07:07撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 7:07
ここ入る。アタゴ尾根は初めてだから登れて嬉しい。
奥の院。諦め切れず途中スマホを色々いじったけど、やっぱり動いてくれない。
2016年03月26日 07:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 7:37
奥の院。諦め切れず途中スマホを色々いじったけど、やっぱり動いてくれない。
雪が少しばかり。
2016年03月26日 08:24撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 8:24
雪が少しばかり。
日の出山。混んでると思ったら誰もいない。
2016年03月26日 08:31撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 8:31
日の出山。混んでると思ったら誰もいない。
天気いまいちだからかな?
2016年03月26日 08:32撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 8:32
天気いまいちだからかな?
御岳山手前のお店はまだ開店前。自販機は外にあるからいつでも補給可能。
2016年03月26日 08:53撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 8:53
御岳山手前のお店はまだ開店前。自販機は外にあるからいつでも補給可能。
大岳山まで2,3組追い越したら先頭になってノートレース。
2016年03月26日 09:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/26 9:34
大岳山まで2,3組追い越したら先頭になってノートレース。
もっと賑わってるのかと思ったら静かでいい具合。
2016年03月26日 09:45撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 9:45
もっと賑わってるのかと思ったら静かでいい具合。
大岳山も誰もいない。
2016年03月26日 09:51撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/26 9:51
大岳山も誰もいない。
振り返って。山頂直下の下りがズルズル滑って大変。
2016年03月26日 09:55撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 9:55
振り返って。山頂直下の下りがズルズル滑って大変。
ここの下りもトレースなし。泥の上に柔らかい雪が乗ってる感じ。
2016年03月26日 09:57撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 9:57
ここの下りもトレースなし。泥の上に柔らかい雪が乗ってる感じ。
馬頭刈尾根からの道と合流するとこからトレースあり。
2016年03月26日 09:59撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 9:59
馬頭刈尾根からの道と合流するとこからトレースあり。
白倉へ下る。昼間歩くのは初めて。
2016年03月26日 10:06撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 10:06
白倉へ下る。昼間歩くのは初めて。
振り返って。白倉バス停の少し先に出る。
2016年03月26日 10:40撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 10:40
振り返って。白倉バス停の少し先に出る。
元郷バス停前の自販で水555ml補給。
2016年03月26日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 11:02
元郷バス停前の自販で水555ml補給。
スマホ使える。
2016年03月26日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 11:02
スマホ使える。
登山口前の階段に座って一休み。
2016年03月26日 11:07撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 11:07
登山口前の階段に座って一休み。
晴れてきていい具合。
2016年03月26日 11:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 11:27
晴れてきていい具合。
振り返るとさっきいた大岳山。
2016年03月26日 12:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 12:01
振り返るとさっきいた大岳山。
臼杵神社。
2016年03月26日 12:08撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 12:08
臼杵神社。
グミ尾根との合流点。
2016年03月26日 12:08撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/26 12:08
グミ尾根との合流点。
臼杵山。
2016年03月26日 12:11撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 12:11
臼杵山。
市道山。だんだん会う人が増えてきた。
2016年03月26日 12:53撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 12:53
市道山。だんだん会う人が増えてきた。
和田峠から陣馬までの階段を走って登れるくらいになりたいけど無理かな…。
2016年03月26日 13:54撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 13:54
和田峠から陣馬までの階段を走って登れるくらいになりたいけど無理かな…。
陣馬山。走るどころか前週の疲れが残ってて脚が重い。
2016年03月26日 14:07撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/26 14:07
陣馬山。走るどころか前週の疲れが残ってて脚が重い。
相模湖で止めようかなと考え始める。ここから人がいっぱい。
2016年03月26日 14:07撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 14:07
相模湖で止めようかなと考え始める。ここから人がいっぱい。
泥んこ。ランナーが多かった。
2016年03月26日 14:11撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 14:11
泥んこ。ランナーが多かった。
明王峠。
2016年03月26日 14:27撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 14:27
明王峠。
今日の1番の目的。貝沢ルート下見。右へ。
2016年03月26日 14:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 14:42
今日の1番の目的。貝沢ルート下見。右へ。
与瀬神社に下りるルートより土が柔らかくていい。
2016年03月26日 14:44撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 14:44
与瀬神社に下りるルートより土が柔らかくていい。
沢の音も癒し。人も少ないし良いルート。
2016年03月26日 14:53撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 14:53
沢の音も癒し。人も少ないし良いルート。
砂利道に出る。
2016年03月26日 14:57撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 14:57
砂利道に出る。
左に上がってかないでフェンス沿い(右)へ。
2016年03月26日 15:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 15:00
左に上がってかないでフェンス沿い(右)へ。
道路に出る。電車の時間を調べたら12分後。間に合うかな?
2016年03月26日 15:02撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 15:02
道路に出る。電車の時間を調べたら12分後。間に合うかな?
少し手前にセブン。ここの確認もしたかった。
2016年03月26日 15:06撮影 by  DSC-W380, SONY
3/26 15:06
少し手前にセブン。ここの確認もしたかった。
15:14発に間に合わなかったら高尾まで、と決めたら5分前に到着したので終了。相模湖駅。
2016年03月26日 15:09撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/26 15:09
15:14発に間に合わなかったら高尾まで、と決めたら5分前に到着したので終了。相模湖駅。
標高図。
心拍は平均142bpm。このボリュームだと大体いつもこんな。
心拍は平均142bpm。このボリュームだと大体いつもこんな。
結果。これ以上のアスファルトはどこかに痛みが出そうな雰囲気だったので丁度よかったかな。
結果。これ以上のアスファルトはどこかに痛みが出そうな雰囲気だったので丁度よかったかな。
撮影機器:

感想

日の出山から大岳山辺りは、もっと沢山人がいるかと思いきや、割と静かだった。
市道山までで、すれ違いと追い越しで、15組くらいかな。
流石に陣馬から先は、人が多くて、ランナーも沢山いた。
前週の疲れが抜け切ってない感じで、脚がちょっと重たかったけど、
装備と食料が軽くなったので、人がいないとこはちょこちょこ走った。
-------------------------------------------------------------------------------
★行動食 1,700Kcalくらい摂取
★水 1.2Lくらい摂取(800ml+555ml、150mlくらい余り)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

盛夏に向けて
準備が進んでますね!
少々走りを入れたとしても、37kmを8時間で歩くって相変わらず凄いと思います。
モチベーションの維持、高さも素晴らしいですし、毎度励みになります。

ところで、関東方面は全く無知、未踏ですが、良い山々が沢山ありそうですね^^
通常のハイクではない、スピード&ロングハイクでの紹介なので、
horikoさんのレコは楽しみ&参考になります。
(時々、距離的にストイック過ぎて参考になりませんが笑)

お疲れ様でした。
2016/3/30 9:13
Re: 盛夏に向けて
暑いのは苦手なので、夏はなるべく標高高いとこ歩きたいです!
messiahさんの励みなるような脚も体力も持ってませんが、
気合いだけは並以上にあるかもしれません・・・(^-^;

私は逆にあまり関東から出ないので、他の山域に興味津々ですが、
丹沢、高尾、奥多摩は、一般登山道なら歩きやすいし、私は好きです♪

大した参考にはならないと思いますが、日も長くなってきたし、
これからも、マイペースに歩き回ろうと思ってます(^-^ゞ
2016/3/30 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら